代替プロテイン

ドイツのBettaF!sh、海藻と植物を使用した代替サーモンSAL-NOMを発売

 

ベルリンを拠点とする代替魚スタートアップBettaF!shは今月、代替マグロ製品TU-NAHに続き、新製品SAL-NOM発表した。SAL-NOMは欧州産の海藻エンドウ豆そら豆などを使用して作られたビーガンサーモンとなる。

欧州8カ国に展開するBettaF!sh

出典:BettaF!sh

BettaF!shは従来のシーフードに代わる美味しく、持続可能な代替品の開発に取り組むドイツ企業。海の成分を使用して代替マグロ(Thunfisch-Alternativen)を最初の開発した企業だと述べている

最初の製品TU-NAHは、2022年11月から2023年2月まで、JAL(日本航空)の機内食メニュー(日本-ロンドン間)として期間限定で提供された。ほぼ同じ時期に、国際的なレストランチェーンL’Osteria全157店舗でもピザとパスタのメニューに使用された

昨年8月には、ドイツ、オーストリア、スペインの280店舗以上のMüllerで取り扱いを開始。今年春にはドイツの大手スーパーマーケットチェーンREWEグループの一部、スーパーマーケットREWE Center導入された。これまでにドイツ、スイス、フランス、スペイン、オーストリア、クロアチア、イタリア、ギリシャの欧州8カ国で販売を実現している

出典:BettaF!sh

共同創業者のDeniz Ficicioglu氏は、SAL-NOMは大型藻類に関して4年間の集中的な研究開発により開発されたものだと言及

自社オンラインストアですでにSAL-NOMの販売を開始しており、販売価格は6瓶で19.99ユーロ(約3400円)。海藻成分は8.9%、エンドウ豆やそら豆由来の植物タンパク質成分は45%となり、防腐剤、砂糖、メチルセルロースは使用していない

多様化する植物性シーフード、植物サーモンも登場

今月発表された植物サーモン 出典:Impact Food

GFIによると、植物シーフードの生産に伴う温室効果ガス排出量の中央値は、養殖された魚よりも34%低いと報告されている。植物性シーフードは環境負荷を軽減し、マイクロプラスチックや水銀などを含まないクリーンかつ持続可能なソリューションとして世界的に開発が進んでいる。

スウェーデンのHookedは昨年、念願のドイツ進出を実現した。イスラエルのOshiは昨年、ホールカットの植物サーモンをアメリカで発売した。ホールカットの植物サーモンではカナダのNew School Foodsも今年発売を予定している。

Impact Foodは植物マグロに続き、植物サーモンを開発。今月東京で開催されたオイシックス・ラ・大地による試食会で植物サーモンを発表した

国内ではネクストミーツが2021年に「NEXTツナ」を発売。昨年7月にはセブン・イレブンが環境に配慮した新食品シリーズ「みらいデリ」の第1弾として、代替ツナを使用したおにぎりなどを発売。代替ツナの原料は、熊本を拠点とするDAIZの植物肉原料を使用している

 

参考記事

BettaF!sh Unveils SAL-NOM Vegan Hot-Smoked Salmon Made from Seaweed

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:BettaF!sh

 

関連記事

  1. 赤い微細藻類で代替肉を「血の滴る肉」に変えるイスラエル企業Yem…
  2. フィンランド発、Hailiaの挑戦:魚の副産物から人間用のスマー…
  3. 培養肉企業MeaTechが約100グラムの3Dプリントされた培養…
  4. 精密発酵により代替タンパク質を開発する企業23社
  5. DICがスピルリナ由来ヘムを開発する米BYASに出資を発表
  6. Steakholder Foodsが台湾進出に向け、台湾の工業技…
  7. ビーガンチーズを開発するMiyoko’s Creameryが約5…
  8. Joes Future Foodが中国初の培養豚バラ肉を発表、中…

おすすめ記事

2023年精密発酵業界の全貌:認可企業の動向、2024年予測、CDMO企業の動向|Foovoレポート

2024年9月24日更新100億円を超える資金調達が目立った2021年-…

精密発酵スタートアップが欧州の「不透明な」規制枠組みの改善に向けて業界団体Food Fermentation Europeを設立

欧州を中心とする精密発酵企業5社が今月、欧州における精密発酵食品の認識を高め、政…

Vivici、精密発酵ホエイでGRAS認証を取得—規制強化が迫る中の進展|GRAS認証・自己認証の現状を図解

オランダの精密発酵企業Viviciが、アメリカ食品医薬品局(FDA)から精密発酵…

微生物で世界に挑戦|合成生物学の世界大会iGEM参加のため、東大チームが1000万円の寄付募集を目指す

本来持っていない機能を生物に加え、新たな機能を持つ生物を作り出す合成生物学は現在…

植物性の全卵を開発するYo Eggが米国進出を実現、ビーガン落とし卵をレストランで発売

イスラエルの代替卵企業Yo Eggが今月、アメリカ進出を実現した。ひよこ…

代替マグロの切り身を開発する米Impact Food、年内の市販化を目指す

水産資源の枯渇が懸念される中、カリフォルニア州サンマテオに新たな代替シーフード企…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

最新記事

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(11/11 16:14時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(11/11 02:49時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(11/11 06:22時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(11/10 22:14時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(11/11 14:14時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(11/11 01:31時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP