代替プロテイン

【現地レポ】フィンランド企業EniferのマイコプロテインPEKILOを試食@フィンランド

 

糸状菌という菌類を培地の中で増やしたマイコプロテイン開発に取り組む企業が増えている。

Foovoの調査ではマイコプロテイン・菌糸体由来成分の開発に取り組む企業は50社を超えており、最近ではThe Better Meat CoがアメリカでGRAS認証を取得した。

欧州においては、マイコプロテインを含むバイオマス発酵企業への投資額は今年上半期ですでに前年を超えるなど、注目も高い。

マイコプロテインブランドでは、イギリスで1985年に発売されたQuornが有名だ。

しかし、Quornよりも早い1971年にフィンランドで飼料用途に承認を取得、世界で最初に商用生産されたマイコプロテインがある。PEKILOだ。PEKILOは豚、鶏用の飼料として15年以上生産されていた

フィンランド企業Eniferは、オリジナルのPEKILO技術をさらに開発・商用化するために2020年にVTT(フィンランド技術研究センター)からスピンオフされて設立された。同社は水産飼料ペットフードヒト向け食品への適用を目指して開発を進めている。

このたび、フィンランドのヘルシンキで、ヒト用食品用途のPEKILOを試食することができたので感想をお伝えしたい。Eniferに勤務するフィンランド在住の林小百合氏がPEKILOを試食する機会を設けてくれた。

こちらがPEKILOの粉末。

PEKILO Foovo佐藤撮影 2024年8月下旬 フィンランドにて

PEKILO Foovo佐藤撮影 2024年8月下旬 フィンランドにて

匂いはなく、Eniferが公式サイトで述べているとおり、色も匂いもニュートラルだ。粉末を味わってみると、味もない。意識しながら味わうと、少しだけ香ばしい味がするように思えるが、微々たるもの。味もニュートラルで、食品にまず影響しないだろうことがわかる。

PEKILO Foovo佐藤撮影 2024年8月下旬 フィンランドにて

菌類由来のPEKILOは、グルテン、大豆などにアレルギーのある人でも摂取できる。PEKILOは最大55%のタンパク質、最大35%の食物繊維を含むため、これまでのタンパク質の代わりに使用することでタンパク質だけでなく食物繊維など他の栄養素もとれる成分となる。

出典:Enifer

PEKILOをヒト用食品に使用するには、新規食品規制をクリアする必要があるため、欧州で販売されるにはまだ数年かかるだろう。しかし、無味・無臭のマイコプロテイン粉末には可能性を感じた。Eniferではケーキ、クッキー、代替肉などさまざまな食品用途に向けたレシピの研究も行っているという。

出典:Enifer

エスポ―に拠点を置くEniferは今年になり3,600万ユーロ(約57億円)という大型調達に成功している。この資金は、フィンランドのキルッコヌンミに建設予定の食品グレードのマイコプロテイン工場建設にあてられる。この工場は2025年末までに完成予定で、完成すると年間最大3,000トンのPEKILOの生産を見込む。2026年に稼働開始予定で、本格稼働すると毎時500kgのマイコプロテインを生産する予定だ。

Eniferは人向け用途では、年内に新規食品の承認申請を行い、2026年の承認取得を目指している

 

関連記事

アイキャッチ画像はFoovo佐藤撮影 2024年8月下旬 フィンランドにて

 

関連記事

  1. イスラエル企業Remilk、アメリカで精密発酵乳タンパク質の認可…
  2. チリのNotCoが米国進出、全米のホールフーズで代替ミルクの販売…
  3. オーストラリアのAll G、中国本土で精密発酵ウシラクトフェリン…
  4. 代替ハチミツの米MeliBioが約6.7億円を調達、今春より生産…
  5. 大豆を使ってチーズを開発するNobell Foodsが約82億円…
  6. 二酸化炭素からタンパク質を作る英ディープ・ブランチ、アイスランド…
  7. バイオテック企業が培養ペットフードを開発するGood Dog F…
  8. 米ビール大手のモルソン・クアーズが植物性ミルク市場へ進出

おすすめ記事

Motif FoodWorks、精密発酵による代替タンパク質開発で新たな提携

植物由来食品の味・栄養の改良を目指す米フードテック企業Motif FoodWor…

フードロス対策の次世代冷蔵庫「Tomorrow Fridge」、市場投入ならず|米スタートアップが事業継続を断念

青果物の鮮度を伸ばす冷蔵庫を開発していた米Tomorrowが、2025年4月23…

培養魚の米Wildtype、培養魚の試食ができるパイロット工場の稼働をまもなく開始

細胞培養により培養サーモンを開発するWildtypeが、パイロット工場の稼働をま…

培養肉生産の複雑さを乗り越える(Gelatex-Athanasios Garoufas氏による寄稿文)

本記事は、Gelatex Technologies(エストニア企業)で最高事業開…

ネスレが精密発酵ホエイを使用したプロテインパウダー製品を発売|2回目の製品販売

大手食品メーカーのネスレが、精密発酵ホエイを使用したプロテインパウダー製品を発売…

まだ食べられる食品を定期宅配するImperfect Foodsが約99億円を調達

アメリカ農務省(USDA)によると、アメリカでは供給される食料の30-40%が廃…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(08/11 15:35時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(08/11 01:42時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(08/11 05:35時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(08/11 21:39時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(08/11 13:36時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(08/11 00:47時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP