Foovo Deep

ドイツのFormo、麹菌由来のビーガンチーズを発売|約86億円の調達にも成功

 

ドイツのフードテック企業Formoが麹菌由来のビーガンチーズを発売した

ドイツ、オーストリアのスーパーマーケットREWEBillaMETROの2,000を超える店舗でビーガンクリームチーズ「Frischhain」、ビーガンソフトチーズ「Camembritz」を発売した。

Frischhain」は従来の乳製品クリームチーズと比べ、排出量が65%少なく、土地利用・水使用量はそれぞれ83%、96%削減されているという。

Formoは以前から精密発酵カゼインを開発している企業として知られていたが、今回、麹菌を使用したビーガンチーズを先行上市した。この製品は新規食品規制に該当しない。Green queenの報道によると、精密発酵カゼインの開発も続けており、アメリカで2025年に精密発酵で生成したチーズの発売を目指している。

また来年には、麹菌由来の新たなビーガンチーズ製品「Frankoforte」「Hellasdorf」の発売も計画しているという。Formoは今回の発表と同時に、シリーズBラウンドで6,100万ドル(約86億円)の大型調達に成功した。

Formo、麹菌由来のビーガンチーズを発売

出典:Formo

Formoはビーガンチーズの開発に麹菌Aspergillus oryzae)を使用している。麹はしょうゆ、味噌、甘酒など日本で古くから食品の旨味を引き出すために使用されてきた。

Formoは麹菌のうま味を高める働きではなく、培養によりニュートラルな風味のあるタンパク質を生成できる力に着目

FormoでProtein Ownerを務めるMara Reifenrath氏は、エンドウ豆などの植物由来食品は違和感を感じさせる風味(オフフレーバー)が強いことが多く、目的の風味を添加する前に、マスキングや前処理が必要だと言及。反対に麹の風味はニュートラルで、風味開発において柔軟性が高いと述べている

同社は、栄養豊富な培地をいれたタンクの中で麹菌を培養し、麹菌の成長により生成されたバイオマスを噴霧乾燥してタンパク質粉末としている。Formoは麹菌由来のタンパク質の製法について、「マイクロ発酵」と呼んでいる

来年スケールアップへ

出典:Formo/REWE

今回発売された「Frischhain」は150gで2.89ユーロ(約450円)となる。商品には、「Koji-Protein」と表記され、全体に占める麴タンパク質は6.7%。原料には水、植物油脂(シア、ヒマワリ)、麹タンパク質、可溶性トウモロコシ繊維、デキストリン、砂糖、増粘剤、食塩、乳化剤、熟成培養物(Reifekulturen)を使用

Camembritz」は125gで3.99ユーロ(約620円)となり、同じく「Koji-Protein」と表記。麴タンパク質は5.8%で、「糸状菌培養物」を意味する「Schimmelkulturen」の表示がある

いずれの製品でも、REWEの商品ページにはAspergillus oryzaeを使用していることが明記されている

TechCrunchの報道によると、Formoは麹菌由来のビーガンチーズを月100トン製造できるという。今回調達した資金で、来年中には月産1,000トンにスケールアップできると見込んでいるようだ。

菌類由来のチーズ企業と販売状況

出典:Formo

Formoは麹タンパク質を使用してアニマルフリーチーズを作る世界で唯一の企業だと述べている

麹菌は糸状の菌糸を伸ばして成長する糸状菌に分類される。糸状菌を使用して代替チーズを開発する企業をまとめると次のようになり、一部企業が水面下で開発を進めていることがわかる。

ここから先は有料会員限定となります。

読まれたい方はこちらのページから会員登録をお願いします。

すでに登録されている方はこちらのページからログインしてください。

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Formo/REWE

 

関連記事

  1. グリーンマンデーのインスタント食品、香港のセブンイレブン全店で販…
  2. フランスのYnsectは昆虫由来のバーガー、ナゲットの販売を目指…
  3. 国内初|グリーンカルチャーが植物性ゆで卵の開発に成功
  4. 微生物を活用してアニマルフリーなチーズを開発するFormo、年内…
  5. ネスレ、アニマルフリーな乳製品開発で精密発酵スタートアップと提携…
  6. エリンギ由来のジャーキーを作るハワイ発のMoku Foods
  7. イギリス政府、代替タンパク質センターNAPICに約28億円を投資…
  8. ブラジル初の培養脂肪企業Cellva Ingredientsが約…

おすすめ記事

精密発酵チーズのNew CultureがCJ第一製糖と提携、2023年に上市を計画

精密発酵でチーズを開発する米New Cultureは今月、韓国のCJ第一製糖から…

Change FoodsがUAEへの精密発酵タンパク質の工場計画を発表

精密発酵スタートアップのChange Foodsは、アニマルフリーな乳タンパク質…

Steakholder FoodsとUmami Meatsが培養シーフード製品開発のための助成金を獲得

イスラエルの培養肉企業Steakholder Foods(旧称MeaTech)と…

バイオ3Dプリンターで植物性代替サーモンを開発するLegendary Vish

このニュースのポイント●オーストリアのLegen…

代替肉ビヨンドミートが初の海外工場となる中国生産施設をオープン

アメリカの代表的な代替肉スタートアップ、ビヨンドミートが中国現地の生産工場の開設…

代替シーフードのAqua Cultured Foods、スイスの小売大手ミグロとPoC契約を締結

代替シーフード企業Aqua Cultured Foodsは16日、スイスの小売大…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

【2024年】培養魚企業レポート好評販売中

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(02/21 14:43時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(02/22 00:24時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(02/22 04:19時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(02/21 20:41時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(02/21 12:47時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(02/21 23:38時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP