代替プロテイン

Umami Bioworks、韓国に培養シーフード工場設置へ―2社との戦略的提携を発表

 

シンガポールの培養シーフード企業Umami Bioworksは今月、韓国に培養シーフードの生産施設を設置するため、バイオテック企業KCell Biosciences、バイオリアクター企業WSGとの戦略的パートナーシップを締結した

韓国メディアの報道によると、3社は韓国に培養シーフードの生産プラットフォームを構築し、各社の核心的な強みを組み合わせてソリューションとしてパッケージ化した後、2025年に韓国食品医薬品安全処(MFDS)の承認を目指すとしている。

KCellとWSGは、ウナギなどの培養シーフードを製造するGMP準拠の施設に共同出資する。

Umami Bioworksが韓国進出

出典:Umami Bioworks

韓国では今年2月、培養肉などの細胞性食品の申請プロセスが明確化され、企業が培養肉・培養魚の承認申請を行えるようになった。5月には培養肉特区が設置され、細胞供給に関する特例が認められるなど、培養肉の商用化に向けたルートの整備が進む。

3社の提携において、Umami Bioworksは、韓国市場の需要や規制の枠組み、そして消費者が求める品質や持続可能性に応じた培養シーフード食品の提供能力を強化する。KCellは、血清不使用の培養シーフード用培地を妥当な価格で提供し、WSGはバイオリアクター、純水、水処理システム、HVAC(換気・空調・暖房)装置など、スケールアップに不可欠なインフラを提供する。

Umami BioworksのCEO(最高経営責任者)Mihir Pershad氏は、「培養シーフード食品の大量生産に向けたプラグアンドプレイソリューションを構築するには、顧客のニーズを満たす価格設定と生産能力が必要です。また、バイオリアクターや水処理システムなどの細胞培養インフラ、および主要な原料である培地を供給できる戦略的パートナーシップも重要です」とコメント。

さらに、「WSGはすでに培養肉市場において、生産インフラと関連設備の最も費用対効果の高い供給業者として成長しており、KCellは多くの大手顧客とのCMO契約や、受託開発プロジェクトを進めています。3社は韓国初の培養シーフード生産施設(CDMO)を設立するために密に協力する予定です」と述べた

今回の発表は、培養シーフード企業Shiok Meatsの買収IKP Knowledge Parkとの提携によるインド進出に続くニュースとなる。

韓国では承認申請を完了した企業も

出典:Umami Bioworks

アメリカ農務省のレポートのよると、韓国ではシーフード生産が停滞している一方で、消費量は増加し続けている。韓国の水産業は魚介類を赤身肉に代わる健康的なタンパク質源として推奨しており、2000年から2018年にかけて消費量は平均して年間3.5%増加し、肉製品の平均成長率3%を上回った。

近年では国内需要が供給量を上回り、2021年には輸入額が輸出額を38億ドル上回っている。

シーフード需要が高まる中、培養シーフード工場設置に向けた今回の提携は、輸出への依存を減らし、国内供給の安定化に寄与する可能性がある。特に韓国では規制の枠組みが明確化されており、培養シーフード企業にとって開かれた市場といえる。

Umami Bioworksは昨年、マルハニチロと提携し、日本支社開設した。マレーシアに年産3,000トンを超えると見込まれる培養肉・魚工場の建設も進めている。ペットフード業界への参入も計画しており、8月には培養魚を使用した猫用おやつ製品の販売に向けて米Friends & Family Pet Foodとの提携を発表した

韓国の培養肉企業では、培養エビや培養キャビアを開発するCellmeatもソウルに生産施設の建設を進めており、昨年末での発表では、生産設備の構築は終了したとしている。同社施設は350㎡で培養エビを年約200トン生産できるという

同社CEOのGiljun Park氏今年4月の時点で韓国で申請を完了したとコメントしており、韓国でも今年または来年には最初の認可取得企業がでると予想される。

 

参考記事

WSG-KCell-Umami, 세포배양 해산물 생산 위한 파트너십 구축

UMAMI Bioworks to Establish South Korea’s First Cultivated Seafood Facility Through Strategic Partnership

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Umami Bioworks

 

関連記事

  1. ブラジルの精密発酵企業Future Cow、最初の乳タンパク質試…
  2. ドイツ大手小売業者REWE、同社初のビーガン専門スーパーを開設
  3. 米製粉大手Ardent Mills、小麦由来の代替カカオ原料「C…
  4. デンマークのMATR Foods、欧州投資銀行から約31億円の融…
  5. Upside Foodsが業界史上最大の約510億円を調達、年内…
  6. 培養牛肉バーガーで早期の米国上市を目指すSCiFi Foodsが…
  7. 世界初|MeliBioがミツバチを使わない「本物のハチミツ」を試…
  8. アメリカミズアブ由来のタンパク質・油脂を開発するVolare、今…

おすすめ記事

菌糸体で代替ステーキ肉を開発する英Adamo Foodsが約2.7億円を調達

菌糸体から代替肉を作るイギリスのスタートアップ企業Adamo Foodsは先月、…

MeatableがTruMeatと提携、2025年後半にシンガポールで培養肉工場を着工予定、商用化を加速

オランダの培養肉企業Meatableは4月30日、培養肉の受託製造を専門とするT…

食料品ドローン配送を展開するMannaが約27億円を調達、今年第2四半期にアメリカ進出へ

ドローンデリバリースタートアップのMannaがシリーズAで2500万ドル(約27…

代替カカオ・ココアバターセミナー動画・資料【2025年4月開催】

2025年4月に開催した第17回Foovoセミナーの動画です。使用したセ…

米SCiFi Foodsが培養牛肉の最初の商用生産を完了、来年培養ハイブリッド牛肉の上市へ

培養牛肉を開発するアメリカのSCiFi Foodsは先月、同社初の商用工場の建設…

スペインのRemy Robotics、ロボットによるバーチャルレストラン「Better Days」を米国で立ち上げ

ロボット工学、AI、調理工学を組み合わせてレストラン業界の変革を目指すスペイン企…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(10/08 16:04時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(10/08 02:29時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(10/08 06:06時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(10/07 22:04時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,980円(10/08 14:03時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(10/08 01:21時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP