インタビュー

フランスのVital Meat、初の培養肉試食会をシンガポールで開催|シンプルなアプローチで培養鶏肉の早期市場投入を目指す

 

フランスの培養肉企業Vital Meatは、シンプルなペースト状の培養鶏肉を活用し、市場への迅速な投入を目指している。これまでにシンガポールイギリスで培養肉の承認申請を行い、先月にはシンガポールで同社初の試食会を開催した

同社はB2Bモデルに特化し、大量生産とコスト削減を見据えたシンプルなアプローチで、多くの人々に新しい選択肢を提供することを目指している。

オランダ、アムステルダムで先月開催されたThe Future Production of Proteinで、同社COO(最高執行責任者)のOlivia de Talancé氏は、「シンガポールでは年内の承認を期待しています」とFoovoに述べた。

「ペースト状の100%培養鶏肉」

出典:Vital Meat

シンガポールで開催された試食会では、Vital Meatの培養鶏肉を使った鶏皮ラビオリチキンライスが提供された。

Talancé氏によると、同社の培養鶏肉はペースト状で、100%鶏細胞で構成される。製品自体に味と栄養はあるが、食感はない。

「私たちはB2B企業ですので、消費者に製品の直接販売は行いません。当社の製品は、食品企業が他の植物性原料と組み合わせて食感を出し、ラビオリや点心などの製品を作るためのものです」とTalancé氏は述べる。

今回の試食会ではシェフのJun Hao氏が培養鶏肉を使用して、食感をもたらすレシピを編み出した。Talancé氏によると、チキンライスに添えられた肉は、ホタテと同社の培養鶏肉をミックスしたものだという。

早期の市場投入を目指すVital Meatの戦略

出典:Vital Meat

シンガポールで培養肉の販売認可を得た企業はGOOD MeatVowの2社。

GOOD Meatは植物タンパク質と培養鶏肉をブレンドした製品を開発しており、現在シンガポールで販売中の製品は3%の培養肉を使用している。Vowの場合、シェフがペースト状の培養ウズラ肉を使用したさまざまな料理を提供しており、現時点ではシンガポールの3箇所のレストラン(Tippling ClubFuraFiz)で提供している

Vital Meatがペースト状にした経緯について、Talancé氏はシンプルなプロセスで迅速に市場投入するためだと説明した。

「私たちは、できるだけシンプルなプロセスで大量生産し、できるだけ早くお客様に届けるという無駄のないシンプルなアプローチを目指しています。私たちの目的は、一部の裕福な人だけでなく、多くの人にこの製品を提供することです。

そのためには、シンプルなプロセスであればあるほど、スケールアップしやすく、量産することでコストも下がります。そこで、最初からペースト状の製品で十分だと判断しました。食品業界のパートナーや業界プレイヤーからも高い評価をいただいています」。

最初はペースト状から上市するが、その後は他の製品にも取り組む予定だという。

年内のシンガポール認可取得に期待

培養肉の認可・申請状況 Foovo調査により作成(黒枠:認可済み 赤点線枠:承認待ち 青点線枠:手続き開始)

シンガポールではGOOD MeatとVow以外にも、複数の企業が承認申請を完了している。

Vital Meatもその1社であり、同社は2023年12月にシンガポールで承認申請を行った。シンガポールでは承認までに約1年かかる。当局との質疑応答も完了しており、年末までに認可がおりることをTalancé氏は期待している。一方、イギリスでは申請まで約2年かかるため、認可が下りるのは2026年半ばになるだろうと述べた。

 

インタビュー実施時期:2024年10月23日 

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Vital Meat

 

関連記事

  1. CO₂を使用した脂肪開発の動向|米Savorのバター発売とGre…
  2. 中国発の植物代替肉スタートアップHero Proteinが登場!…
  3. Planetaryのマイコプロテイン製品、ALDI SUISSE…
  4. 細胞性牛肉を開発するアレフ・ファームズ、スイスに生産拠点設置へ
  5. グリラス、国産食用コオロギを使用したプロテインバー等をコンビニで…
  6. 酵母クリームのCultivated Biosciences、20…
  7. 米国IPOを目指すMeat-Techが3Dプリンターで10mmの…
  8. アレフ・ファームズがアジアへの培養肉導入加速に向けてタイ・ユニオ…

おすすめ記事

二酸化炭素、水素から脂肪を開発する米Savorがバター試作品を開発

2025年6月26日更新カリフォルニア州サンノゼに拠点を置くSavorはこれまでと異なるアプ…

味の素、ソレイン使用のコーヒー飲料をシンガポールで限定販売|Preferの代替コーヒー原料を採用

出典:Solar Foods味の素は今月27日、フィンランドのソーラーフーズが開発した代替タンパ…

「食べられる」食品包装用フィルムをインド・ロシア研究チームが開発

インドとロシアの研究者は、果物、野菜、肉、水産物を包装するための食用の食品フィル…

GFI、SCiFi Foodsのウシ細胞株と無血清培地を取得し公開へ|重複作業の削減と業界加速を目指す

出典:SCiFi FoodsGood Food Institute(GFI)は今月16日、昨年事…

仏Bon Vivantが精密発酵ホエイでGRAS自己認証を取得|アメリカ認証状況を時系列で振り返る

フランスの精密発酵企業Bon Vivant(現Verley)は今月、精密発酵で生…

MISOLA FOODS、日本初のオーツミルク専門メーカーとして『塚越さんがつくったおいしいオーツミルク』を発売

スウェーデンのOATLY、シンガポールのOATSIDEなど海外のオーツミルク製品…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

最新記事

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(11/11 16:14時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(11/12 02:49時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(11/12 06:22時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(11/11 22:14時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(11/11 14:14時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(11/12 01:32時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP