代替プロテイン

Magic Valley、オーストラリア政府から約940万円の助成金|培養肉の商用化を加速

 

オーストラリアの培養肉企業Magic Valleyは先月、オーストラリア政府による自国の製造業強化を目的とした「産業成長プログラム(Industry Growth Program)」を通じ、10万豪ドル(約940万円)の助成金を獲得したと発表した

この助成金は、培養肉の生産拡大に向けたバイオリアクターの最適化プロジェクトに対するもの

Foovoへのメールで同社は、調達した資金でオーストラリアでの商用化に向けて、バイオプロセスのスケールアップ、培地配合の最適化、さらなるコスト削減を図ると述べた。

Magic Valleyがオーストラリア政府の助成金を獲得

培養羊肉バーガー 出典:Magic Valley

Magic Valleyは、昨年シンガポール香港で培養肉の認可を取得したVowと共に、オーストラリアで確認されている数少ない培養肉企業の1社となる。

Paul Bevan氏により2020年に設立された同社は、早期からオーストラリアで需要の高い羊肉の開発に取り組んできた。2022年にはウシ胎児血清(FBS)を使用せずに、培養羊肉のプロトタイプ開発に成功。2023年3月にはFBSを使用せずに培養豚肉の開発にも成功した

さらに過去数ヵ月で、同社は培養羊肉のミートボールを改良。たんぱく質含有量の向上や食感の改善など、栄養面を最適化することで、味やサステナビリティに妥協することなく、より美味しく、満足感のある製品を目指しているとFoovoへのメールで述べた。

これまでに培養羊肉を使用したミートボール、バーガー、タコスを試作している。2023年春には試食会を開催し、培養羊肉・培養豚肉について、試食した人から本物と区別できないという感想が寄せられた

Magic Valleyは2023年11月、CoLabsの最先端のパイロット施設への拡張を発表し、生産能力を3,000Lに拡大し、年間最大150トン(日産で410kg)の製品を製造する見込みだと発表した

製造業強化に向けた政府助成金、海藻テック企業も

創業者・CEOのPaul Bevan氏 出典:Magic Valley

今回の産業成長プログラムは、オーストラリア政府が将来の製造業強化を目的として実施するもので、国家再建基金National Reconstruction Fund:NRF)の優先分野において、商用化・成長プロジェクトに取り組むスタートアップや中小企業を対象としている

助成金は、アーリーステージの商用化プロジェクトに対する5万〜25万豪ドル(約470万~2300万円)の支援と、それ以上の規模の商用化・成長プロジェクトに対する10万〜500万豪ドル(約940万~4億7,000万円)の支援が用意されている。

支援対象は、付加価値のある資源、農業、漁業、再生可能エネルギー、医療科学、防衛技術など、政府が優先する分野に限定されており、既存製品・サービスの小規模な改良など、通常の事業成長に該当する取り組みは対象外とされる。

Magic Valleyはアーリーステージの商用化プロジェクトで助成金を獲得した。ほかにも、牛のメタン産生を削減することで知られるブロモホルムを含む紅藻Asparagopsis Taxiformisを栽培するSeaStockが選ばれた。

より大規模な商用化・成長プロジェクトでは、Cauldronが精密発酵のハイパー発酵施設の拡張に向けて選抜企業としては最大の427万豪ドル(4億3,000万円)を獲得している。

 

参考

Magic ValleyからのメールとLinkedIn

産業成長プログラム(Industry Growth Program)対象企業一覧

産業成長プログラム(Industry Growth Program)概要

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Magic Valley

 

関連記事

  1. 【現地レポ】シンガポールの精肉スーパーHuber’s Butch…
  2. Nature’s Fyndが菌類由来の代替肉を米ホー…
  3. イスラエルのEver After Foodsがビューラーと提携、…
  4. 培養肉のコスト削減を目指すProfuse Technologyが…
  5. 藻類で培養肉用培地のコストダウンを図る東京女子医科大学、培養廃液…
  6. 農林水産省が培養肉、CO2タンパク質生産、泡盛粕のアップサイクル…
  7. Steakholder Foodsが台湾進出に向け、台湾の工業技…
  8. 米New Cultureが精密発酵カゼインのスケールアップに成功…

おすすめ記事

スペインのRemy Robotics、ロボットによるバーチャルレストラン「Better Days」を米国で立ち上げ

ロボット工学、AI、調理工学を組み合わせてレストラン業界の変革を目指すスペイン企…

イスラエルのピザハットがドローンによる試験配達を6月から開始

イスラエルのピザハットは今年6月からドローンによる試験配達を開始する。ピ…

動物油脂のようにふるまう植物油脂を開発するLypid、約4.7億円のシード資金で年内に市場投入へ

代替肉の開発をめぐり、熱い分野が代替油脂だ。植物成分を使う代替肉に欠ける…

Revo Foodsが3Dプリンターで作製した代替サーモンを初発売、スーパーでも販売開始

オーストリア企業Revo Foodsが3Dプリンターで作製した代替サーモンを発売…

Fresh Insetが開発した食品鮮度保持技術Vidre+Complex、ポストハーベスト業界を超えた包装革命に期待|セミナーレポート

食品ロスの多くは、野菜や果物が収穫されてから消費されるまでの、保管、輸送、販売、…

ベルギー発のFishway、細胞培養で魚の鯛由来のバイオマスを開発—乳児用食品市場に注力

Fishway共同創業者のSam Van de Velde氏 オランダ、アムステルダムにて(2024…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

【2024年】培養魚企業レポート好評販売中

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(03/29 14:54時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(03/29 00:40時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(03/29 04:35時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(03/29 20:51時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(03/29 13:01時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(03/28 23:53時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP