代替プロテイン

マルハニチロ、UMAMI Bioworksと培養クロマグロの共同開発を開始|試験販売に向け連携強化

 

マルハニチロとシンガポールの培養シーフード企業UMAMI Bioworksは今月9日、培養クロマグロ(細胞性クロマグロ)の開発・商業化に向けた共同開発契約を締結した

Foovoに送付されたプレスリリース(英語)によると、二社は本格的な事業化に向けた準備として、培養クロマグロの試験販売の開始を目指している。

日本発の培養マグロ開発が始動

出典:UMAMI Bioworks/マルハニチロ

二社は、培養シーフードの事業化に向けて2023年8月に協業を開始

今回の契約では①安定的な細胞株の樹立②生産能力の拡大③承認取得④市場投入をみすえた試験販売─というマイルストーンの目標を設定した点で、2023年の協業から一歩進んだものとなる。

これにより、協力関係が事業化フェーズへ移行し、開発種も「クロマグロ」と具体化した。

マルハニチロは2010年に民間企業では初めて、クロマグロの完全養殖に成功。

今回の提携では、同社の完全養殖クロマグロから採取した細胞をUMAMI Bioworksに提供し、UMAMI Bioworksの細胞培養プラットフォームを活用して、細胞培養技術の確立を目指す。

マルハニチロは2021年にインテグリカルチャー、2022年には一正蒲鉾と共同研究で提携するなど、早期から培養シーフードに照準を置いてきた

一方、UMAMI Bioworksは世界で最初に培養肉の販売が認められたシンガポールに本社を構えるB2Bプラットフォームプロバイダー。昨年、Shiok Meatsと合併し、韓国に生産施設の設置も進める

マグロのほか、ウナギ、キャビア、ロブスター、白身魚など幅広い魚種を開発しており、今年2月にはシンガポールで培養ウナギ・キャビアの試食会を開催。成長因子の生産では日本企業Kanadevia(旧称日立造船)とも提携している。

出典:Umami Bioworks

世界的にマグロ需要が急増する一方で、乱獲やサプライチェーンの混乱、環境負荷といった課題が深刻化している。二社は、細胞培養技術を活用することで、より持続可能かつ手頃・倫理的なマグロの提供を目指す。

日本では、細胞性食品の安全性項目に関する調査部会が始動しており、今年夏頃までに業界向けにガイドライン案の中間案が公表される予定(USDAリンクはこちら)で、万博会場では培養肉の実物展示も行われている。

一方、海外では米BlueNaluやイスラエルのWanda Fishなどが培養マグロの開発を進めている。BlueNaluはイギリスの規制サンドボックスプログラムに培養シーフードで唯一採択された

培養シーフードで認可を取得した事例は世界でもなく、市販には至っていない。その状況下でマルハニチロとUMAMI Bioworksの協業が一歩前進したことは、出遅れ気味だった日本にとって前向きな動きと言える。

 

※本記事は、下記プレスリリースをもとに、Foovoの調査に基づいて独自に執筆したものです。出典が必要な情報については、記事内の該当部分にリンクを付与しています。

~完全養殖クロマグロの細胞を初提供~UMAMI Bioworksと細胞性クロマグロの開発に着手

Maruha Nichiro Corporation Enters Agreement with UMAMI Bioworks to Develop and Commercialize Cell-Cultivated Tuna(Foovoに送付された英語版プレスリリース)

 

関連記事

アイキャッチ画像はUMAMI Bioworksとマルハニチロのロゴ画像をもとにFoovo作成

 

関連記事

  1. 二酸化炭素でタンパク質を作るArkeon Biotechnolo…
  2. 細胞培養ミルクを開発するカナダのOpalia、大手乳業サプライヤ…
  3. タイソンフーズが出資するFuture Meatが培養鶏肉のコスト…
  4. 植物性刺身を開発するOcean Hugger Foodsが復活|…
  5. 二酸化炭素から動物飼料用のタンパク質を作るDeep Branch…
  6. 培養油脂のMission Barnsが食肉加工企業と提携、培養ソ…
  7. シンガポールの培養魚企業Umami Meatsが日本進出を発表
  8. 【世界初】Shiok Meatsが試食会で培養カニ肉料理を発表

おすすめ記事

微細藻類ナンノクロロプシスで油脂生産──ファイトリピッド・テクノロジーズが2.2億円を調達、瀬戸内に培養施設を建設へ

微細藻類による油脂生産を行うファイトリピッド・テクノロジーズ(Phytolipi…

精密発酵ホエイ・カゼイン開発の最前線|精密発酵による乳タンパク質開発の今をクローズアップ【Foovo独自調査】

2025年6月:後半のスライドを修正・差し替えました。ネスレに続き、ユニリーバも精密発酵乳タ…

TurtleTree、精密発酵ラクトフェリンで世界初のGRAS認証|制度変化の狭間で前進

精密発酵でラクトフェリンを開発するTurtleTreeは今月、アメリカ食品医薬品…

オーストラリアのVow、南半球最大の培養肉工場をオープン

オーストラリアの培養肉スタートアップVowは、年間30トンの培養肉を生産できる同…

GOOD MeatとADMが戦略的パートナーシップを締結、培養肉生産を加速

世界で最初に培養肉販売を実現したイート・ジャスト傘下のGOOD Meatは17日…

3Dフードプリンター試食会レポート|日本科学未来館で”未来の食”を体験

2024年12月8日、日本科学未来館で「フードテックFURUKAWA “未来の食…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

最新記事

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(11/15 16:14時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(11/15 02:52時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(11/15 06:23時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(11/14 22:14時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(11/15 14:15時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(11/15 01:33時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP