アグテック

米食品大手Mars、CRISPRでカカオ開発加速へ──Pairwiseとゲノム編集技術のライセンス契約を締結

出典:Mars

カカオ豆の高騰が続くなか、米食品大手のMarsが新たな一手を打った。

スニッカーズM&Mなどの菓子・ペットケア事業を主力とするMarsは2025年8月6日、カカオの研究開発を加速するため、米Pairwise(ペアワイズ)のCRISPR技術を適用したゲノム編集プラットフォーム「Fulcrum」の使用ライセンスを取得したと発表した

Marsはこの契約により、Pairwiseが提供するSHARC酵素を含むCRISPR技術を活用し、カカオの改良に取り組む。背景には、気候変動、病害、環境ストレスといった要因によってカカオ生産が世界的に脅かされている現状がある。Marsでは、これらの課題に対処しながら、生産性の向上を図る方針だ。

CRISPRは、DNAの特定箇所を正確に切断するゲノム編集技術である。

ガイドRNAに導かれた“はさみ役”のCas9が標的遺伝子を切り、細胞の修復過程を利用して遺伝子機能の停止やピンポイントな書き換えができる

従来の育種よりも、狙いが明確で改良までの時間を短縮できる技術とされ、植物では病害などへの耐性強化や品質の改良に活用が進む

Marsが今回ライセンスを取得した「Fulcrum」は、ゲノム編集ツール、酵素、形質ライブラリで構成され、植物の潜在能力を解き放つ精密な改変が可能となる。特性を活性化・不活性化するだけでなく、照明の調光器のように微妙な調整を加えることが可能とされており、カカオのように課題を多く抱える作物においても、短期間での形質開発が期待される。

出典:Pairwise

Marsで植物科学部門長を務めるCarl Jones氏は「当社では、CRISPRには作物を改良し、世界のサプライチェーンを支え、強化する可能性があると考えています。私たちの焦点は、気候変動、病害の圧力、資源制約に作物がより適応できるよう、植物科学におけるCRISPR研究を透明性があり責任ある方法で進めることです」と述べている。

なお、Marsがゲノム編集を導入するのは今回が初めてではない。2018年には、カリフォルニア大学バークレー校と共に、気候変動に強いカカオ品種の開発に着手していた

公式サイトによると、各大学と協力し、カカオのほか、ピーナッツトウモロコシミントにおけるCRISPR活用に関する研究を実施している。

今回のPairwiseとのライセンス契約は、そうした基礎研究が実用化に向けて前進したことを示すものとなる。

一方、カカオショックを受けた食品大手の動きとしては、代替カカオ導入を進める企業もみられる。Marsはこれまでに精密発酵ホエイの導入実績があるものの、現時点で代替カカオの動きは確認できておらず、カカオ作物の改良によって「カカオショック」への耐性を高め、小規模農家を支援する路線にあると言える。

Pairwiseは農産物の開発にゲノム編集技術を活用するスタートアップで、2017年にCRISPRの発明者らが共同創業した。

同社はこれまでに、トゲのない種なしブラックベリー、鼻をつく匂いと辛味をなくしたからし菜などを開発してきた。最近では、20ヵ国の小規模農家に向けて改良作物品種の開発を加速するため、国際トウモロコシ・コムギ改良センター(CIMMYT)もPairwiseとライセンス契約を締結している。

 

※本記事は、プレスリリースをもとに、Foovoの調査に基づいて独自に執筆したものです。出典が必要な情報については、記事内の該当部分にリンクを付与しています。

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Mars

 

関連記事

  1. アメリカミズアブ由来のタンパク質・油脂を開発するVolare、今…
  2. バナナの追熟をAIで予測する米Strellaのソリューション
  3. 屋内農業用デバイスのiUNUが約7億円を調達、個々の農作物をリア…
  4. インドネシア企業Mycotech Labが開発した動物を犠牲にし…
  5. 二酸化炭素から動物飼料用のタンパク質を作るDeep Branch…
  6. 穀物の腐敗検知・予測センサーのTeleSenseが約10億円を資…
  7. Oishii Farmが進める植物工場のパッケージ化|年内に国内…
  8. 多様な植物から葉タンパク質を抽出するThe Leaf Prote…

おすすめ記事

米The Better Meat Co.がマイコプロテインに対しGRAS認証を取得、米国で4社目

マイコプロテインを開発する米The Better Meat Co.が今月12日、…

菌類由来の熱安定性に優れたビーガン着色料を開発するMichromaとは

アルゼンチンのMichroma(ミクロマ)は菌類を活用してビーガンな赤色着色料の…

Fooditiveが精密発酵カゼインの工業生産の実現性を実証、欧州進出に向けて提携パートナーを探索

精密発酵でカゼインを開発するオランダ企業Fooditiveは試作製造が成功し、欧…

世界初!イート・ジャストが培養肉料理のデリバリーをシンガポールで開始

培養肉を使った世界初の食品デリバリーが始まる。代替卵・培養肉をてがける米…

乳製品生産の再考|牛に頼らず細胞培養でミルクを開発するドイツ企業Senara

ドイツのスタートアップ企業Senaraは先月、細胞培養によるミルクを低コストで生…

UMAMI Bioworks、培養魚を使用した猫用おやつ製品の販売で米Friends & Family Pet Foodと提携

シンガポールの培養シーフード企業UMAMI Bioworksは、培養魚を使用した…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(08/13 15:36時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(08/14 01:44時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(08/14 05:35時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(08/13 21:39時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(08/14 13:38時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(08/14 00:49時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP