リテール

コンビニで出来立てチャーハン|ローソン、TechMagicの炒め調理ロボット「I-Robo 2」を初導入【現地レポート】

 

2025年7月22日、炒め調理ロボット「I-Robo 2」がついにコンビニに登場した。6月のローソン高輪ゲートウェイシティ店のから揚げロボット(F-Robo)に続く第2弾であり、コンビニ店内厨房に“炒める工程”を新たに実装した意義は大きい。

東京を拠点とするTechMagic(テックマジック)が開発したもの。これまでにレストランに導入が進んでいるが、Foovoの認識では「I-Robo 2」のコンビニ導入はこれが初

導入されたのは、東京豊島区にあるグリーンローソン(ローソン北大塚一丁目店)。JR大塚駅から徒歩で5分もかからないところにある。

グリーンローソン(ローソン北大塚一丁目店) Foovo(佐藤)撮影

グリーンローソンは、2022年11月にオープンしたサステナビリティと社会課題を意識したコンビニ。

セルフレジがメインで、酒類・たばこは運転免許証やマイナンバーカードの提示で購入が可能のようだ。通常のコンビニと違い、新聞以外の雑誌・漫画は置いておらず、使い捨てのフォーク・スプーンなどカラトリーは配布されない。代わりに、環境に配慮したカラトリーなどが販売されており、テイクアウト客も必要に応じてこれを買う仕組みだ。

環境に配慮したカラトリーの販売コーナー Foovo(佐藤)撮影

店舗は従来型のコンビニより広く、冷蔵冷凍コーナーには、CO2排出量と電気量の削減のために扉が設置されていた。

Foovo(佐藤)撮影

Foovo(佐藤)撮影

訪問目的の“ロボットが作ったチャーハン”は、入口そばにセルフオーダー端末があった。タッチパネルで「炒め調理ロボ登場!」を選択すると、ロボットが作るメニューだけが表示される。

Foovo(佐藤)撮影

Foovo(佐藤)撮影

「I-Robo 2」は 撹拌、加熱、調理後の鍋の洗浄まで、一連の動作を自動化したロボットで、炒飯・野菜炒めなど、熟練の職人のレシピを自動で再現している。

チャーハンなど炒める作業を伴う中華料理では、重たい中華鍋を持ち、強い火力で調理しなければならない。「I-Robo 2」導入により、強い火力での過酷な厨房作業が自動化され、労働環境の改善とともに、人手不足の解消にもつながるというわけだ。洗浄もロボットが自動で行う

つまり、コンビニに「I-Robo 2」が導入されるということは、従来のコンビニでは難しかった炒め料理が提供可能になるということである。

▼これは昨年11月の展示会で撮影した「I-Robo 2」

昨年11月の展示会で撮影した「I-Robo 2」 Foovo佐藤撮影

キッチンの中を除くと、「I-Robo 2」が見えた。調理中の様子を眺められる専用窓(下記写真)も設置されている。

Foovo(佐藤)撮影

さて、どんな感じだろうとのぞいているうちに、色々気づくことがあった。

チャーハンを作る場合、ロボットが行うのは主に炒める、洗浄するといった作業。材料を投入する、できたチャーハンを皿に盛りつけるといった作業は人が行う。

人の役割はそれだけではない。炊飯器から一人分のご飯をタッパーによそう、先に投入する溶き卵を用意する、専用の材料を用意するなど、意外と多い。

完全に自動化されたわけではないが、チャーハンなど炒め作業をコンビニで実現する難しさを考えると、多少の人による作業が発生しても、ロボット導入によるメニューの拡大がどんなプラスの効果をもたらすかは興味深い。

筆者は3つのチャーハンと、1つの野菜炒めを注文した。チャーハンはまとめて作るのだろうかと思っていると、1人分ずつ作っていた。これは機械の仕様の問題かもしれないし、お店の方針かもしれない。3つのチャーハンと1つの野菜炒め、計4つの料理を作るのに要した時間は約15分間だった。

この間、ロボット周辺にはスタッフが2名おり、1名のスタッフがロボットに材料を投下、できた料理を取り出すなどの対応、もう1名のスタッフはご飯や材料を用意していた。ロボットが炒める時間はわずか2分ほどで、その間、スタッフはテイクアウト用の容器にシールを貼ったり、次の料理の準備をしたりする。そこまで慌ただしくも、暇を持て余す感じでもない。

作業に熟練しているかどうかにもよるだろうが、慣れれば1名でもこなせそうに思えた。

調理中、スタッフがお客から呼ばれることもあった。それも15分の間に1回だけで、セルフレジのお店だからかもしれないと思った。

専用窓にもう1人、テイクアウトらしい男性がいた。小さな女の子と中国語で話している。久々の中国語に緊張しつつ、「初めての注文ですか?」と尋ねると、そうだと答えてくれた。台湾から日本に旅行でやってきたが、近隣のホテルに宿泊しているわけではないという。インターネットでこの店舗に調理ロボットが導入されたことを知り、試しにきたのだという。

「I-Robo 2」で調理された料理 Foovo(佐藤)撮影

家族にも「ロボットチャーハン」を試してもらった。チャーハン、野菜炒めともに、「おいしい」「ロボットで調理されたとはわからない」「レストランで提供される味だ」というのが共通した感想だった。価格も「たまごチャーハン」538円(税込)、「野菜炒め豚ハラミ入り」754円(税込)と安めだ。

「I-Robo 2」で調理されたチャーハン Foovo(佐藤)撮影

「I-Robo 2」で調理されたチャーハン Foovo(佐藤)撮影

スタッフによると、毎日ある程度の注文があるようだ。注文は店内だけでなく、モバイルオーダーもできるので、注文してから店舗へ取りにいくこともできる。店内にはほかのお弁当や、パン製品も多数陳列されており、これらに「出来立てメニュー」が加ったことで、近所に住む人にとっては、お手頃感のある中華料理店が増えた感じだろうか。

「I-Robo 2」で調理されたチャーハン Foovo(佐藤)撮影

テックマジックは昨年11月の展示会で、ユーザーが自身で専用ミールキットをロボットに投下して、その場で熱々の料理が提供されるという「オートキッチンDEKITATE-GO」を展示していた。実証として、江東区青海にあるテックマジック本社ビル5階に2台導入されていることをその際、教えてもらった

スタッフに代わりに「ユーザー自ら」がロボットを操作するもので、ここグリーンローソンでも、「DEKITATE-GO」が導入されたら体験そのものがユニークで付加価値になると思う。

「I-Robo 2」がレストランで導入が進んだように、他のコンビニ店舗にも拡大していくか、注視したい。

 

※本記事は、Foovoの試食・現地調査に基づいて独自に執筆したものです。出典が必要な情報については、記事内の該当部分にリンクを付与しています。

 

関連記事

アイキャッチ画像はFoovo(佐藤)撮影

 

関連記事

  1. 不二製油のカカオフリーチョコレート「アノザM」を試食──新カテゴ…
  2. ドイツ発のAitmeはキオスク型自律調理ロボットを開発
  3. 米Apeel Sciencesがアボカドの熟度を即座に把握する新…
  4. 「米ぬか」をタンパク質源に:食糧と競合しない米タンパク質で収益性…
  5. xRoboticsのピザロボットがピザ店での試験運用を完了、80…
  6. 食料品店の救世主!食品廃棄を減らして売上を伸ばすShelf En…
  7. 味の素、おいしい減塩に向けた「電気調味料」技術を開発
  8. 家庭用調理ロボットのNymbleが予約注文を受付中

おすすめ記事

米MeliBioが欧州進出を拡大、植物性ハチミツをスイスとオーストリアで発売

米MeliBioが開発した植物性のビーガンハチミツが、イギリスでの発売に続き、ス…

農家に植物の「内なる声」を伝えるInnerPlantが約6.2億円を調達、植物のSOSを事前にキャッチ

自らSOSを発する「センサー植物」を開発するInnerPlantがプレシード、シ…

Umami BioworksとShiok Meatsが合併計画を発表

シンガポールの培養シーフード企業Umami BioworksとShiok Mea…

米The Better Meat Co.がマイコプロテインに対しGRAS認証を取得、米国で4社目

マイコプロテインを開発する米The Better Meat Co.が今月12日、…

植物性代替肉SavorEatがイスラエルでIPO(上場)、2021年夏までに試験販売を開始

このニュースのポイント ●植物性代替肉に取り組むイスラエル企業Sav…

ビヨンドミートが代替鶏肉ビヨンドチキンテンダーを北米で発売

ビヨンドミートが北米で代替鶏肉商品を発売した。そら豆・えんどう豆を原料に…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(09/06 15:51時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(09/06 02:08時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(09/06 21:51時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,980円(09/06 13:46時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(09/06 01:06時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP