代替プロテイン

細胞農業のスケールアップを支援するスウェーデンのRe:meat、年内にパイロット施設の設置へ

出典:Re:meat

スウェーデンのバイオテック企業Re:meatは先月、Biotech Heightsと提携し、スウェーデン・ルンド大学にパイロット施設「Re:meatery」を設置する計画を発表した

今年初頭の100万ユーロ(約1億7,000万円)の資金調達に続くもので、Re:meatは年末までに「Re:meatery」を設置し、来年春にはパートナー・顧客企業との検証を計画している。

細胞性食品・精密発酵のスケールアップを支援

出典:Re:meat

2022年に設立されたRe:meatは、細胞性食肉(培養肉)生産のための基盤となる技術を開発している。

公式サイトによれば、まず細胞性牛ひき肉に焦点を当て、食品メーカーに細胞性食肉を生産する技術の提供を目指している。スウェーデン産の放牧牛から提供された筋肉細胞を使用し、従来の牛肉よりも生産コスト、環境負荷を抑えた食肉生産の実現を目指している。

Re:meatは細胞性食品だけでなく、酵母、細菌などの微生物を活用した精密発酵プラットフォームにも対応している

来月には、Re:meatが開発した食品グレードのモジュール型バイオリアクターがBiotech Heightsに設置される予定だ。このバイオリアクターは、医薬品グレードと食品グレードのバイオリアクターのギャップを埋めるよう設計されたもので、同社は現在、酵母、細菌、真菌を活用し、140-300リットルへスケールアップする段階のスタートアップ企業を募集している

同社CTO(最高技術責任者)を務めるMarten Schmidt氏は、「私たちは長年の醸造業界での経験に加え、細胞生物学における研究開発の知見を活かして、感受性の高い哺乳類細胞の培養に求められる高い基準を満たす食品グレードのバイオリアクターを開発しました。重要な点として、Re:meateryは培養肉だけでなく、精密発酵のような酵母や細菌ベースのプロセスにも対応しており、その可能性は培養肉に留まりません」とプレスリリースで述べている。

Biotech Heightsは、ルンド大学プレパイロットプラントがあるKemicentrumに拠点を置き、1,400㎡のラボとクリエイティブスペースを有している。「2035年までに、誰もが毎日“新しい発酵食品”を食べる社会」の実現をミッションに掲げる、学術・行政・産業をつなぐイノベーションハブだ

Re:meatは昨日、EUの出資を受けたAPROVALSプロジェクトの運用フェーズに参画したと発表した

このプロジェクトは、EU市場参入に向けて規制プロセスを進めている欧州の細胞農業(細胞培養、精密発酵、バイオマス発酵)スタートアップを対象としたもので、採択された企業はEUの規制当局や政策立案者と対話する機会や、政策提言する機会などが得られる

なお、採択企業は現時点で公表されておらず、Re:meatの位置づけは運用フェーズでの参画とされる。

北欧では細胞性食品の社会実装を推進する取り組みが他にも確認されている。

細胞性食肉用の成長因子「MESOkine」を開発するアイスランドのORF Geneticsは先月、500万ユーロ(約8億6,000万円)を調達した

ノルウェー食品・漁業・水産養殖研究所Nofima)は2023年より細胞農業技術のプロジェクトを展開。Nofimaは現在、欧州の独立系研究機関SINTEFと連携して、昆布、海藻、植物残渣などから食用かつ生分解性のマイクロキャリアの開発や、卵殻や鶏の皮など食品副産物を活用した代替血清の開発を進めている

 

※本記事は、プレスリリースをもとに、Foovoの調査に基づいて独自に執筆したものです。出典が必要な情報については、記事内の該当部分にリンクを付与しています。

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Re:meat

 

関連記事

  1. スイスの研究チームが研究室で細胞培養によるチョコレートを開発
  2. 仏Nutriearth、ミールワーム由来ビタミンD3の商用工場を…
  3. 日本ハム、動物血清の代わりに食品成分で培養肉を作製
  4. Shiok Meatsが細胞由来の培養ロブスター試作品を発表、2…
  5. 菌糸体由来肉のMeati Foodsが全米で販売開始、Sprou…
  6. 培養肉企業Meatableがオランダに新しいパイロット工場を開設…
  7. カゴメとNoMy Japan、マイコプロテイン活用の共同検証を開…
  8. 【現地レポ】Perfect Dayの精密発酵乳タンパク質を使用し…

おすすめ記事

SJW Roboticsがアジア料理を作る自律型ロボットレストランの試作品を公開

カナダ、トロントを拠点とするSJW Roboticsは、アジア料理を作る完全自律…

DAIZが植物性代替卵「ミラクルエッグ」の開発に成功、ハイブリッド食品で畜産業との共存を目指す

熊本発のスタートアップ企業DAIZが代替卵市場に参入する。DAIZは今月8日、植…

インポッシブルフーズが植物性ソーセージを小売で販売開始

アメリカの代替肉企業インポッシブルフーズが、新たにインポッシブル・ソーセージを小…

Helaina、精密発酵によるラクトフェリンの商用化へ移行、機能性食品参入に意欲

アメリカのバイオテック企業Helainaは、精密発酵によるラクトフェリンの生産に…

捨てるはずのコーヒーかすでキノコ栽培|ヘルシンキノコが提案する気軽なサステナブルへの第一歩

コーヒー愛好家として、日々発生するコーヒーかすを有効活用できればと考えていた。…

培養魚レポート・販売開始のお知らせ

最新版は2024年3月13日に発売しました。培養…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

最新記事

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(11/13 16:14時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(11/14 02:51時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(11/13 06:22時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(11/13 22:14時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(11/13 14:15時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(11/14 01:33時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP