アップサイクル

カゴメとNoMy Japan、マイコプロテイン活用の共同検証を開始

出典:NoMy Japan

カゴメがマイコプロテイン活用の共同検証を開始した。

マイコプロテインを開発するNoMy Japanは10日、カゴメと共同で、マイコプロテイン原料を活用した製品開発の可能性について検証を開始したと発表した

同社は昨年4月、砂糖製造の副産物の活用を目指して日本甜菜製糖との戦略的提携を発表しており、国内食品メーカーとの協業が発表されるのはこれが2例目。

NoMy Japanは、ノルウェーで設立されたNorwegian MyceliumNoMy)が2024年1月に設立した日本法人。今年5月には日本甜菜製糖などからNorwegian Myceliumを通じて125万ユーロ(当時約2億円)を調達した

麹菌などの糸状菌を栄養を含む培地で増殖させると、繊維構造のあるバイオマスが生成される。これがマイコプロテインだ。有名な事例ではイギリスのQuornが知られる。

菌類を培養して得られるマイコプロテインは、タンパク質・食物繊維が高く、低脂肪で、肉のような食感を持つことで注目される。

出典:NoMy Japan、カゴメ

NoMyは廃棄物と菌糸体を活用したマイコプロテインを開発している。

カゴメとの協業では、試作品に関する技術的な実現可能性官能特性事業化の可能性を検証する。日本企業との連携を優先させ、2026年にはパイロットプロジェクトに注力するという。

カゴメは、トマトジュースや野菜ジュースなどの飲料製品の製造で生じる植物性残渣を再生エネルギーとして本格利用する取り組みを、2023年より富士見工場で行っている

二社の具体的な協業内容は公表されていないが、カゴメの製造で生じるトマトポマス(トマトの搾りかす)等の植物性残渣を、糸状菌発酵の基質として評価する可能性も考えられる(海外メディアによればNomyは糸状菌を使用している)。

Sumarriva-Bustinzaら(2025)は、トマトポマスやサトウキビバガス、小麦ふすまといった農業副産物を糸状菌発酵でマイコプロテイン化する手法が、資源効率・排出削減の観点から持続可能な食料システム、食料安全保障の課題解決に有望だと論じている

出典:NoMy Japan

国内では昨今、マイコプロテイン開発が活発化している。

筑波大学発ベンチャーの麹ラボは、麹菌を活用したマイコプロテイン開発を進めている。今年6月にはクラウドファンディング支援者や一般の人に向けた試食会を開催した

アグロルーデンスは昨年6月、お多福醸造やオタフクソースなどとの提携を発表。米タンパク質と麹菌を活用したマイコプロテイン「Comeat」を使用した消費者向け商品を公式オンラインショップ「Haccome」で複数展開している。今月1日からは、消費者向け商品を扱うスタートアップが期間限定で出店できる「TIB SHOP」で来月末まで一部商品を販売している

2023年よりオランダのNIZOと提携するヤヱガキ醗酵技研は今年7月、オランダのジャン・ルメニー大臣らが同社を視察した際、マイコプロテインを用いた代替肉の発表、試食の提供を行ったと発表した

日本ハムも2023年6月、麹そのものを食材とした商品開発を進めることを発表した

海外でもカーギルと英ENOUGHzur Mühlen GroupZMG)と独Nosh.bio南米の大手食肉企業(社名非公開)と米The Better Meat Coなど、大手企業がマイコプロテイン企業と連携する動きが見られている。

国内のマイコプロテイン開発は活発化しているが、Foovoの調査(2024年6月時点)では世界には50社以上のマイコプロテイン企業が登場しており、国内プレーヤーはまだ少ない。

副産物の高付加価値化・環境負荷の低さ・栄養面の高さでマイコプロテインは注目を集めており、副産物や発酵インフラ、食品加工の知見といった各社の強みを生かせる余地が大きい。

今後は副産物を有する企業や醸造系企業を中心に裾野が広がる可能性が高く、国内でさらなる参画が期待される。

 

※本記事は、プレスリリースをもとに、Foovoの調査に基づいて独自に執筆したものです。出典が必要な情報については、記事内の該当部分にリンクを付与しています。

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:NoMy Japan

 

関連記事

  1. GRAS自己認証に終止符か|米国FDA、通知義務化の規制案をアジ…
  2. 精密発酵でカゼインを開発するタイのMuu、来年の商用生産を目指す…
  3. スペイン、学校給食にヴィーガン選択肢を義務化|2026年4月から…
  4. 日本初|植物肉グリーンカルチャーが植物魚に参入、7月より寿司屋で…
  5. 代替コーヒー開発の最前線:注目のスタートアップ10社とその市場投…
  6. Vowがシンガポールで培養ウズラ肉の販売認可を取得、今月レストラ…
  7. 培養サーモンの米WildTypeが培養シーフード業界史上最大の約…
  8. 【現地レポ】米GOOD Meatの培養肉実食レビュー@シンガポー…

おすすめ記事

SavorEatがパーソナライズ化された3Dプリント植物肉バーガーを発表

イスラエルのSavorEatは28日、3Dプリンターを搭載したロボットシェフのプ…

世界初|MeliBioがミツバチを使わない「本物のハチミツ」を試食会で発表

ミツバチを使わずに代替ハチミツを開発するMeliBioが、世界初となる代替ハチミ…

精密発酵チーズのNew CultureがCJ第一製糖と提携、2023年に上市を計画

精密発酵でチーズを開発する米New Cultureは今月、韓国のCJ第一製糖から…

2020年の代替タンパク質投資額は31億ドルとGFIが報告、過去10年の投資額の半分が2020年に集中

GFIは、2020年は植物ベースの肉、卵、乳製品など動物性食品に代わる代替品を開…

分子農業パイオニアの英Moolec Science、SPAC経由の上場を計画

植物を活用して動物由来と同等のタンパク質を開発するイギリスの分子農業スタートアッ…

ブラジルの精密発酵企業Future Cow、約1.2億円を調達──ハイブリッド化で補完ソリューションを視野に

ブラジルの精密発酵企業Future Cowが、技術をスケールアップし、企業向けに…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

最新記事

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(10/31 16:12時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(10/31 02:43時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(10/31 06:18時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(10/30 22:10時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(10/31 14:11時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(10/31 01:29時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP