新しい食

Celleste Bio、植物細胞培養によるココアバター生産を発表|精密発酵に続く細胞性ココアバター開発が業界で前進

ホワイトチョコレート(イメージ画像)

気候変動や病害の影響でカカオ豆の価格高騰が深刻化し、チョコレート製品の値上がりが相次ぐなか、さまざまな代替品が市場に登場している。

現在市場に出回る代替品は、ひまわりの種ゴボウキャロブなどの植物原料を使用したものが中心だ。一方で、より本物に近いチョコレートを目指し、世界で植物細胞培養による開発に挑むスタートアップも現れている。

その1社であるイスラエル企業Celleste Bioは今月、新たな成果を発表した。

ベルギーのブリュッセルで開催されたEIT Foodのイベントで、植物細胞培養によりココアバターを生産したことを発表した

Foovoの認識では、植物細胞培養によるチョコレートグレードのココアバター生産の発表はこれが初めて。この発表は、今年2月に米Yali Bioが発表した精密発酵によるココアバター試作品を発表した流れに続き、別アプローチである植物細胞培養での成果発表となり、植物由来の代替品開発が先行するチョコレート業界において、より本物に近い代替チョコレート研究の前進を示すものとなった。

出典:Celleste Bio

Celleste Bioは2022年創業。気候変動や病害の影響を受けず、森林伐採を伴わない持続可能なチョコレートの提供を目指して設立された

ココアバターはカカオニブ(カカオ豆から種皮などを取り除いた部分)の半分以上を占め、チョコレートの口どけや固まる性質に重要な役割をもつ。わかりやすい例では、ココアバターに砂糖や乳製品などを加えたホワイトチョコレートが挙げられる。

Celleste Bioによると、従来の方法では年間2トンのココアバターを生産するために、4トンのカカオポッド、1万㎡の土地、約1700本のカカオの木が必要になる。一方、同社の技術では、わずか1~2個の豆1.5㎡のスペース、そしてバイオリアクター1基で同じ量のココアバターを生産できるという

プレスリリースによれば、今回発表したココアバターは、豆由来の従来のココアバターと生物学的に同一のもの。脂肪酸プロファイルのほか、融点、質感、割れ感といった感覚特性も同等であり、プロセス全体で廃棄物ゼロを実現しているという。

同社は昨年12月、オレオなどの著名ブランドを展開する大手食品メーカー、モンデリーズ・インターナショナルから2回目の出資を受けた

Green queenの報道によれば、現在、1,000リットルのパイロット工場を建設中で、2027年の市場投入を見込んでいる。Celleste BioはアメリカEUイギリスイスラエルで規制プロセスを進めていると同メディアに語っている。

ホワイトチョコレート(イメージ画像)

カカオの生産と供給が、気候変動や病害などにより不安定化するなか、工場内で細胞培養によって製造されるカカオやココアバターは、混乱するサプライチェーンにおける“保険”になると、Marsの元最高農業責任者であるHoward Yano Shapiro氏は評価している。

イスラエルのKokomodoも現在の細胞性カカオに続き、ココアバターの開発も視野にいれている。明治ホールディングスから2回出資を受けている米California Culturedは今年8月、細胞性カカオおよびココアバターに関する特許を出願し、ココアバター開発も進めていることが明らかになった

Foovoの認識では、現時点で細胞性カカオやココアバターはいずれも市場で認可事例はまだない

ココアバターはホワイトチョコレートのみならず、ダークやミルクチョコレートにも欠かせない成分だ。市販の代替チョコは完成度が高いものの、実際に試してみると若干のコク不足を感じる部分もある。そのため、細胞培養によるココアバターは、植物性カカオを含めた幅広い代替チョコレート製品に配合できる可能性を秘めている。

現状、ココアバターの代替では精密発酵を採用する企業が多い一方、植物細胞培養のアプローチはまだ少数派だ。2050年までにアフリカのカカオ栽培地の約半分が消滅する可能性が指摘されるなか、精密発酵と植物細胞培養のどちらが先に市場投入を実現するのか、今後の動向が注目される。

 

※本記事は、プレスリリースをもとに、Foovoの調査に基づいて独自に執筆したものです。出典が必要な情報については、記事内の該当部分にリンクを付与しています。

 

関連記事

アイキャッチ画像はイメージ画像(フリー画像)

 

関連記事

  1. Fooditiveが精密発酵による代替ハチミツ開発を発表
  2. スイスの研究チームが研究室で細胞培養によるチョコレートを開発
  3. フードテックの祭典Smart Kitchen Summit 20…
  4. ゲノム編集で野菜・果物に新しい命を吹き込む米Pairwiseが約…
  5. 米Pairwise、アメリカ初のCRISPR編集食品を発売
  6. 【4/10】代替カカオ・ココアバター最新動向セミナー開催のお知ら…
  7. Index Biosystemsが開発したバイオ由来の微細バーコ…
  8. キッチンOSのサイドシェフ|買出しレシピサービスでウォルマートと…

おすすめ記事

培養肉用の食用足場を開発する米Matrix Meatsがシードラウンドで資金調達を実施

このニュースのポイント●米国Matrix Mea…

伝統的なチーズ製法で植物チーズを開発するデンマーク企業FÆRM

デンマークのフードテック企業FÆRMは、伝統的なチーズ製造プロセスと酵素の力で、…

味の素、おいしい減塩に向けた「電気調味料」技術を開発

味の素は今月、皮膚を通じた微弱な電気刺激で味覚をコントロールする「電気調味料」技…

食料品配達のパーソナライズ化を実現するHungryrootが約44億円を調達|AIで買い物を予測

AIを活用してパーソナライズ化された食料品デリバリーを提供するHungryroo…

Believer Meats、培養鶏肉の連続生産が高い費用対効果を持つことを実証

イスラエルの培養肉企業Believer Meatsは、アニマルフリー培地を使用し…

デンマーク議会、炭素税・植物性食品・森林拡大を推進する協定に合意|気候変動対策に約9300億円を投資

デンマーク議会は今月18日、気候変動対策、土地利用の変革、生物多様性、水質向上に…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

最新記事

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(10/26 16:10時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(10/27 02:42時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(10/27 06:17時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(10/26 22:09時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(10/27 14:10時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(10/27 01:28時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP