代替プロテイン

植物性代替卵のUMAMI UNITED JAPANが3.1億円を調達|量産化に向け製造拠点を計画

「UMAMI EGG FLAVOR」 Foovo(佐藤)撮影(2025年4月)

植物性代替卵を開発する日本発のスタートアップUMAMI UNITED JAPANは今月27日、プレシリーズAラウンドで3億1,000万円を調達したと発表した

調達資金は、大規模生産技術の確立や独自技術の研究開発強化にあて、欧米での事業拡大に向けて人員採用を進める。また、量産化に向けた製造拠点の立ち上げも計画している。

CEO(最高経営責任者)の山﨑寛斗氏プレスリリースで、「植物性卵の機能開発・事業開発・海外パートナーシップをさらに強化し、北米地域をはじめ、世界各国から寄せられる期待と需要に応えていきます」と述べている。

卵の“機能”に焦点を当てた代替技術

CEOの山﨑寛斗氏 出典:UMAMI UNITED JAPAN

UMAMI UNITED JAPANは2022年設立。アレルギーや価値観、文化を超えて、誰もが同じ食卓を囲める社会の実現を目指し、山﨑氏とCTO(最高技術責任者)の大場國弘氏が創業した。主原料にこんにゃくきくらげを用い、日本の原材料と独自技術で卵の機能を再現した。

鳥インフルエンザによる供給変動や価格高騰、卵アレルギー、インバウンド消費増加に伴うビーガン対応など、消費者および生産者にとって「卵」には複数の課題や細分化されたニーズがある。

今年は2024年の鳥インフルの影響による卵の供給不足から、鶏卵の基準価格が300円を超えるなど「エッグショック」と呼ばれる事態が発生し、北海道では今月、今季初の鳥インフルエンザが確認され、約45万羽の殺処分が行われている

UMAMI UNITED JAPANが目指すのは、卵を主体としたオムレツやスクランブルエッグなど“見える商品”ではなく、熱凝固性・結着性・保水性・乳化性など見えない“機能”として使われる卵の代替だ。

製菓・製パンなどの加工食品に欠かせない卵の要素を再現し、全卵代替粉末「UMAMI EGG」やコクを高める調味粉末「UMAMI EGG FLAVOR」、プリン用粉末「らくぷりん」を展開。すべて100%植物性で、業務用・家庭用いずれにも対応している(UMAMI EGG FLAVORは業務用のみ)。

導入実績はアメリカの大学をはじめ、国内では大手カフェチェーンコンビニジェラート専門店などに広がっている。今年2月には、110年以上の歴史を持つ和菓子店「新正堂」で同社代替卵を使用した卵アレルギー対応どら焼きが期間限定で販売された

UMAMI UNITED JAPANに追加出資したジェネシア・ベンチャーズ曽我部崇氏はプレスリリースで、同社が卵の機能を用途ごとに編成できる「機能モジュール」という設計思想をもとに、レシピの自由度と開発速度を同時に高めている点を評価している。

さらに、卵を単一素材ではなく目的別の設計単位として分解し、風味の立ち上がりや口溶けといった時間軸まで制御できることで、ベーカリーや製麺など日常的に大量の卵を扱う現場において、供給や価格の変動に左右されない選択肢となることへの期待感を示している。

海外でも見られる卵代替の動き

出典:UMAMI UNITED JAPAN

UMAMI UNITED JAPANのように卵の見えない部分を代替する動きは海外でもみられる。

イスラエルのMeala Foodtechエンドウ豆を原料としたクリーンラベルの代替卵粉末「Groundbaker」を展開。今月、パートナー企業のLASENORが同素材を正式採用し、自社ブランド「LASENOR VP-100」として市場投入することを発表した

オランダのRevyveは、ベーカリー、ソース、代替肉、植物乳製品などにおいて卵の代替として利用できる酵母由来タンパク質を開発しており、自社原料について「卵の代替または削減を可能にし、手頃な価格でクリーンラベルを実現するソリューションだ」と述べている

同社は欧米、オセアニアに供給しており、昨年にはオランダで初の生産施設を稼働している。先月、約2400万ユーロ(当時約41億円)のシリーズB資金を調達した

同じくオランダのFabuminは、排水として処理されるアクアファバを活用したB2B用の代替卵白粉末を開発している。

ウキクサからルビスコを抽出する米Plantibleは、ルビスコをベースにベーキング用卵の代替を想定した「Rubi Whisk」を開発。現在、GRAS通知に対するFDAの回答を待つ状態にある

 

※本記事は、プレスリリースをもとに、Foovoの調査に基づいて独自に執筆したものです。出典が必要な情報については、記事内の該当部分にリンクを付与しています。

 

関連記事

アイキャッチ画像はFoovo(佐藤)撮影(2025年4月)

 

関連記事

  1. 精密発酵スタートアップが欧州の「不透明な」規制枠組みの改善に向け…
  2. 【3/25】最新の研究事例から見る ! 細胞性食品(培養肉)セミ…
  3. 黄身・白身・殻を再現した植物性代替卵を開発するNeggstが約6…
  4. Profuse TechnologyとGelatexが成果を発表…
  5. バイオ3Dプリンターで植物性代替サーモンを開発するLegenda…
  6. アメリカのマクドナルドがマックプラントを導入!11月から8店舗で…
  7. バイオ3Dプリンティング技術で培養肉を開発するTissenBio…
  8. 仏Verley、精密発酵ホエイでGRAS認証を取得―「代替」では…

おすすめ記事

FDAがSensientのチョウマメ由来の青色着色料を承認

FDAがSensientのチョウマメ由来の抽出物を着色料として承認した。Sens…

ShiruがAIプラットフォームで開発した最初の製品「OleoPro」を商用化

アメリカのバイオテック企業Shiruは今月、AIを活用した最初の食品原料の商用化…

米パーフェクトデイがシンガポールに研究開発拠点を設置、2021年4月に稼働を開始

このニュースのポイント●米パーフェクトデイがシン…

モサミートがEUから助成金を授与、Nutrecoと共同で培地コストの1/100削減を見込む

オランダの培養肉企業モサミートと同社のパートナー・投資会社であり水産飼料大手Nu…

国内最大級のフードテックイベントSKS JAPAN 2024が10月24日-26日に東京・オンラインで開催

本記事は、Foovoがメディアスポンサーを務める「SKS JAPAN 2024」の紹介記事です。…

ネスレがFuture Meatと協業して培養肉参入に向けて準備

ネスレが培養肉事業に参入する準備を進めている。ネスレが培養肉と植物肉をブ…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

最新記事

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(10/28 16:11時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(10/28 02:43時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(10/28 06:17時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(10/27 22:10時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(10/28 14:11時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(10/28 01:29時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP