代替プロテイン

草食動物の腸内細菌で代替タンパク質を開発する米SuperBrewed Food、今年中にビーガンチーズの市販化へ

 

アメリカ企業SuperBrewed Foodは、今年中に微生物発酵により開発されたアニマルフリーなチーズを市場へ出す予定でいる。

同社の微生物発酵で作られる発酵タンパク質(ブランド名はTBD)は、まずモッツアレラチーズ、チェダーチーズ、クリームチーズなどの商品として市販化される。

微生物発酵は近年注目の分野の1つで、酵母(イースト)、菌類などさまざまな微生物を使ったタンパク質の開発が世界中で進んでいる。

その中でも、SuperBrewed Foodは草食動物の腸に存在する微生物にヒントを得て、代替タンパク質の開発に取り組んでいる。

2022年初頭に大量生産へ

今年市販化する製品はブランド食品となるが、共同創業者のブライアン・トレーシー氏(Bryan Tracey)は、将来的には原料として提供する可能性もあることを明かしている。

同社は現在、アメリカのデラウェア州にあるパイロット工場で生産しているが、最近、ミネソタにある大規模エタノール生産工場を購入した。

出典:SuperBrewed Food

この工場は、2022年の早い段階で発酵タンパク質の大量生産を開始するために現在改装中だという。

ミネソタの工場は年間2万トンの生産能力になることが見込まれ、これはハンバーガー10億個分、ピザ5億枚分に相当する規模となる。

ビタミンB12を豊富に含む発酵タンパク質

SuperBrewed Foodの発酵タンパク質の強みは、ビタミンB12の含有量だろう。

ビタミンB12は、動物性食品を摂らないビーガンの人々に不足が心配される栄養素で、多くの場合、サプリメントで補給されている。

SuperBrewed Foodのタンパク質粉末の場合、スプーン1杯で1日に推奨されるビタミンB12の25%を摂ることができる。

ゴリラに着想を得る

トレーシー氏はゴリラが草食動物でありながら、植物だけでいかにして大きな体になるのかに着目した。

答えはゴリラの腸壁にあった。

腸にいる微生物のおかげで、ゴリラは植物だけで大きく成長できることがわかった

「わたしたちは、さまざまな動物に含まれる微生物叢を調べました。すると、タンパク質の専門家ともいえるものを見つけたのです。これが、食物を消化して、成長するための栄養素を届けていたのです」(トレーシー氏)

 

SuperBrewed Foodのタンパク質粉末は非公開の草食動物から抽出した腸内細菌に、砂糖を与え、増殖させて作られる

同社は低コストな嫌気的条件下で細菌(細菌は微生物の1つ)を増殖する。細菌が増殖した後、洗浄し、乾燥させたものがタンパク質粉末となる。

代替タンパク質の注目分野である微生物発酵

共同創業者のブライアン・トレーシー氏 出典:SuperBrewed Food

SuperBrewed Foodのように、微生物を使ってタンパク質を生産する技術は「微生物発酵」というカテゴリーに入る。

微生物発酵による代替タンパク質は、畜産と比べて使用する土地と水が少なく、排出される温室効果ガスも少ない。動物や熱帯雨林に害を与えることなく、タンパク質を効率的に生産できる。

こうしたメリットから代替タンパク質の第3の柱とされ、投資も取り組む企業も急増している分野だ。

微生物発酵でタンパク質を作る企業の大部分は、バイオマス発酵精密発酵に分類される。

両者の違いを説明すると、微生物を培養して食用タンパク質にするのがバイオマス発酵

「生産工場」として微生物を使い、最終産物には分泌物だけが残るものが精密発酵となる。

 

SuperBrewed Foodはバイオマス発酵に分類される。

これに対し、精密発酵の代表格であるパーフェクトデイは、微生物に乳タンパク質を作るDNAを組み込み微生物に乳タンパク質を作らせる

出典:SuperBrewed Food

パーフェクトデイは遺伝子組換えされた酵母を使用する(最終産物には遺伝子組換え酵母は含まれない)が、SuperBrewed Foodは遺伝子組換えされていない微生物を使用している。

具体的には人間の腸にも存在するある細菌を使用しているという。

バイオマス発酵では全食品成分を生成するため、細胞を壊してタンパク質を抽出する細胞破砕の工程が不要となる。

つまり、精密発酵よりも生産工程が簡略化されている。ろ過により収穫される生成タンパク質を洗浄すれば、すぐに使える状態になるという。

SuperBrewed Foodのようにバイオマス発酵でタンパク質を開発する企業にはジェフ・ベゾス氏などが支援するNature’s FyndMeati Foodsがあるが、酸素を必要としない嫌気的条件で低コストで生産できる点が、2社と違う点だという。

まもなく追加のラウンドを実施

非営利団体のGFIが2013年に追跡を始めてから、発酵タンパク質企業に集まった投資額は10億ドル以上になる。

このうち2020年の調達額は、2013年から2020年の7年間に集まった調達額の約6割を占め、発酵タンパク質への注目度は高まる一方だ。

すでにアニマルフリーのチーズパテハチミツアイスクリーム脂肪に取り組む企業が登場している。

SuperBrewed Foodはブライアン・トレーシー氏とタリー・ソメック氏(Talli Somekh )によって2016年に設立されたニューキャッスルを拠点とするスタートアップ企業。

これまでに4500万ドル(約49億円)の出資を受けており、生産をスケールアップするため、まもなく追加の資金調達を実施する予定でいる。

 

参考記事

Dairy-free cheeses featuring novel fermented microbial protein to launch by year end, says Superbrewed Food

SuperBrewed Foods Uses Fermented Microbes to Create High-Protein Plant-Based Alternatives

 

関連記事

 

アイキャッチ画像の出典:SuperBrewed Food

 

関連記事

  1. AQUA Cultured Foods、シカゴの高級レストランで…
  2. CSIROが支援するEden Brewが約6.4億円を調達、精密…
  3. イスラエルのBELIEVER Meats、アメリカで世界最大の培…
  4. 3D Bio-Tissuesが植物性足場を使用しない培養ステーキ…
  5. 細胞農業のスケールアップを支援するスウェーデンのRe:meat、…
  6. EUが出資するFEASTSが発足:欧州における培養肉・培養シーフ…
  7. ImpacFatが世界で初めて培養魚脂肪の試食会を実施
  8. 米The EVERY Company、代替肉への精密発酵タンパク…

おすすめ記事

エストニアで進むマイコプロテイン開発|ホールカット代替肉を開発するFunkiとMati Foodsの取り組み

エストニア発のマイコプロテイン企業Funkiは、今後5年から10年で、食用菌糸体…

香港培養肉スタートアップAvant Meatsが約3億2千万円を資金調達、2021年の市販化を目指す

このニュースのポイント 香港培養肉企業Avan…

Quornがハイブリッド製品市場への参入を発表|マイコプロテインで肉消費削減を加速

代表的なマイコプロテインブランドのQuorn Foodsは先月、ハイブリッド製品…

東大竹内研、脂肪を含む5.5cm×4cm×1.5cmの培養肉作製に成功|さらに中空糸使用のトップダウン戦略でスケールアップに挑戦【セミナーレポ】

培養ステーキ肉を開発する東京大学竹内昌治研究室は今年8月、5.5cm×4cm×1…

英Ivy Farm、欧州最大の培養肉パイロット工場をオープン

イギリスの培養肉スタートアップIvy Farmが、培養肉のパイロット工場を正式に…

海藻でプラスチック代替に挑むスイスNoriware、包装材メーカーと提携|海藻・植物タンパク質で広がる脱プラスチックの動向

出典:NoriwareスイスのスタートアップNoriwareは、海藻を活用して従来のプラスチック…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

最新記事

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(11/14 16:14時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(11/14 02:51時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(11/14 06:23時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(11/13 22:14時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(11/14 14:15時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(11/14 01:33時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP