代替プロテイン

世界初!米Biomilqが細胞培養でヒトの母乳を体外で作製することに成功

 

ノースカロライナ州を拠点とするスタートアップ企業Biomilqが、ヒトの母乳を体外で培養することに成功したことを発表した。

具体的には、Biomilqの製品にヒトの母乳に含まれるタンパク質、複合糖質、脂肪酸、生理活性脂質に匹敵する多量栄養素プロファイルがあることが確認された。

Biomilqは細胞を培養して代替母乳を開発するスタートアップ。

自身が子どもに授乳できない悩みを経験した共同創業者Leila Strickland氏が、マーク・ポスト教授が発表した培養ハンバーガーに衝撃を受け、代替母乳の開発を決意し、設立した。

Leila Strickland氏(左)とMichelle Egger氏(右) 出典:Biomilq

同社は2020年2月、ヒトの母乳で大切な成分である、カゼイン(タンパク質)とラクトース(炭水化物)の作製に成功した

今回の発表で、生物学的に同等ではないものの、栄養的に同等な母乳を体外で生成できることが示された。

やむを得ない事情により授乳できない女性へのソリューションに

細胞農業によりヒトの母乳を製造することは、代替母乳のオプションを増やす重要な一歩となる。 

健康上の理由、仕事による必要性、母乳が出ないなどの理由により授乳できない母親にとって、ヒトの母乳の栄養成分に近い代替母乳は貴重なオプションとなる。

Biomilqも、8割以上の女性が推奨される6ヶ月間を待たずに市販の調整ミルクに切り替える理由として、母乳不足、医療上の理由、仕事事情など必要性に迫られていることを開発の動機にあげている

ただし、Biomilqの代替母乳はヒトの母乳と生物学的に同等ではない。

ヒトの母乳は乳児の状態に合わせて、リアルタイムで成分が変わるため、個々の乳児に合わせて産生されるオーダーメイドミルクといえる。これを体外で再現するのは難しい。

しかし、Biomilqの栄養的に同等な代替母乳は、無菌管理された体外の環境で製造されるため、ヒトの母乳中に検出されることが多い環境毒素、食物アレルゲン、薬剤などは含まれないというメリットがある。

現に最近の調査では、アメリカの母親50人から採取した母乳サンプルすべてに、「永遠の化学物質」と呼ばれるPFASが含まれていたことが報告されている。

Biomilqの培養母乳は、完全にヒトの母乳に代わるものではないが、安心で栄養のある乳児用ミルクの新たなオプションとなる。

同社も本物の母乳にとって代わることを望んではおらず、乳児にとって栄養があり、地球にとって優しい新たなオプションを提供したいと考えている。

Biomilqによると、生産が稼働すれば、細胞から母乳生産まで6~8週でできるという。

最終的には、生検で個人の細胞を採取し、カスタマイズされた母乳を生産したいと考えている。

高まる乳児用調整乳の需要

乳児用調製乳産業は2026年までに1030億ドル規模になると予想されており、持続可能で栄養面でも本物の母乳に近い代替母乳のオプションにはさらなる需要が見込まれる。

細胞培養により代替母乳を作ろうとする試みはBiomilqだけではない。

直近では、ネスレが乳腺開発と授乳に詳しい専門家を募集しており、細胞培養母乳へ参入する可能性が指摘されている。

すでに開発を進めている企業には、シンガポールのTurtle Tree Labs、イスラエルのBio Milkがいる。

また、スペインの乳製品メーカーCalidad Pascualは、細胞農業による乳製品開発を促進するためのインキュベーションプログラムを始動している。これは、既存の乳製品企業が代替ミルクの開発を支援する世界初の試みとなる。

Biomilqは具体的な市場参入時期については明らかにしていないものの、体外で栄養的に同等な母乳の生成に成功したことは、大きなブレイクスルーであるのは間違いない。

 

参考記事

BIOMILQ Successfully Makes Human Milk Outside of the Breast

Biomilq Says It Has Successfully Produced World’s First Cell-Cultured Human Breast Milk

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Biomilq

 

関連記事

  1. 代替母乳のTurtleTree、カリフォルニアに研究施設開設を発…
  2. スペイン乳業メーカー、代替乳製品開発に向けた「Mylkcubat…
  3. レタスを活用して乳タンパク質を開発するイスラエル企業Pigmen…
  4. 菌糸体肉の米Meati Foodsが約155億円を調達、6000…
  5. クラフト・ハインツがAIを活用するフードテック企業NotCoと合…
  6. 食品製造で発生する廃糖水で菌糸体粉末を作るHyfé Foodsが…
  7. BiomeMega、革新的な細菌由来のオメガ3と持続可能な脂肪酸…
  8. 精密発酵カゼインで乳製品業界の変革を目指すFermifyが約6.…

おすすめ記事

酵母クリームのCultivated Biosciences、2025年の米国進出に向けて約7.3億円を調達

代替乳製品の食感を改善するために酵母由来の脂肪成分を開発するスイス企業Culti…

オーストラリアのVow、南半球最大の培養肉工場をオープン

オーストラリアの培養肉スタートアップVowは、年間30トンの培養肉を生産できる同…

カカオのいとこ「クプアス」でつくる持続可能な代替チョコレート|オランダ企業Motai Group、”もったいない”から始まる挑戦<創業者インタビュー>

出典:Motai Groupチョコレートの未来は、いま転換点を迎えている。進行する気候変動の影響…

Daisy Labがシード資金を調達、今年半ばに精密発酵プロトタイプ生産へ

ニュージーランドの精密発酵企業Daisy Labは今月、シードラウンドを完了した…

中国の培養肉企業Joes Future Food、パイロット工場建設のための資金を獲得

中国の培養肉企業Joes Future Food(周子未来)は先月、シリーズAラ…

不二製油、カカオ不使用の代替チョコレートを発売 – カカオ価格高騰への新たな選択肢

カカオ豆の価格高騰が続くなか、大手油脂メーカーの不二製油は今月、カカオ・ココアバ…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

最新記事

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(11/08 16:13時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(11/09 02:48時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(11/08 06:21時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(11/08 22:13時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(11/08 14:14時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(11/09 01:31時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP