代替プロテイン

ビヨンドミートが中国ECに初進出、中国市場向けの代替豚肉「ビヨンドポーク」を販売開始

 

アメリカの代替肉ビヨンドミートが中国ECサイトでの販売を開始した。

中国ECサイト大手の1つ、JD.comで先月、中国市場向けに開発したビヨンドポーク(代替豚肉)を含む代替肉商品を発売した。

ビヨンドミートが中国ECサイトに参入するのはこれが初となる。

JD.comではビヨンドポークのほか、ビヨンドビーフ(代替牛肉)、ビヨンドバーガー(代替パテ)も販売される。7月15日より、上海、北京、広州、深圳など一部の都市で販売を開始した。今後、300都市にまで販売エリアを拡大する予定。

JD.comのビヨンドミートの店舗ページ 出典:ビヨンドミート

JD.comは中国の2大ECサイトの1つ。ビヨンドミートのECサイト参入は、中国本土での存在感を高めるうえで重要な動きとなる。

今回のECサイト参入の約1年半前、ビヨンドミートは中国スターバックスで取り扱いをスタートした。

ビヨンドミートはAlibabaが運営するスーパーHemaなどでも取り扱われているが、ECサイトでの発売はこれが初となる。

現時点では一部主要都市での取り扱いだが、300都市まで拡大すれば、中国全土の消費者にリーチできるようになる。

ビヨンドミートは4月に、上海近郊の嘉興経済技術開発区(JXEDZ)に工場を開設した。これは米国外で最初の海外工場となる。同工場では現在、中国市場向けにビヨンドビーフ、ビヨンドバーガー、ビヨンドポークを生産している。

出典:ビヨンドミート

従来のビヨンドバーガー、ビヨンドビーフはエンドウ豆、緑豆などを原料としているが、ビヨンドポークは大豆、米を原料としており、畜産豚肉と比べて、飽和脂肪酸を半分にカットしている。

ビヨンドポークは昨年11月に上海のレストランで期間限定で提供されたのち、今回のECサイト進出により幅広い消費者に提供されることとなる。

中国ではアフリカ豚コレラによる豚肉価格の高騰、供給不足、豚の大量殺処分が問題視されており、豚肉の大部分を国内産でまかなってきた中国市場を狙って、ビヨンドミートのほかにも参入する企業はいる。

出典:ビヨンドミート

最近では、オーストラリアを代表する代替肉企業v2foodが中国市場進出ヘ向けて、中国市場向けに代替豚肉を開発している。同社は中国の拠点を正式にオープンしている。

代替卵・培養肉を開発するイート・ジャストは、Alibabaが運営するTmall(天猫)、JD.comで代替卵JUST Eggを販売するほか、今年1月には中国大手ファーストフードDicosの卵にも採用されている。

ネスレは天津の生産工場で、中国向け植物肉ブランドHarvest Gourmet(ハーベストグルメ)の生産を昨年12月にスタートしている。

 

参考記事

BEYOND MEAT LAUNCHES NEW E-COMMERCE SITE ON JD.COM, MAKING ITS PRODUCTS MORE WIDELY ACCESSIBLE ACROSS CHINA

Beyond Meat Doubles Down on China with JD.com and Vegan Pork Launch

Beyond Meat Unleashes Beyond Pork in China with New DTC E-Commerce Site

 

おすすめ記事

アイキャッチ画像の出典:ビヨンドミート

 

関連記事

  1. 英Meatly、イギリスで世界初の培養ペットフードを発売
  2. 代替シーフードのAqua Cultured Foods、スイスの…
  3. Mycorena、マイコプロテイン由来のバター試作品を発表
  4. Wilk、細胞培養乳脂肪を使った「世界初」のヨーグルトを開発する…
  5. 【現地レポ】フィンランド企業EniferのマイコプロテインPEK…
  6. Meatable、EU初の培養肉試食会をオランダで開催
  7. ソーラーフーズ、微生物タンパク質を使用したアイスクリームをシンガ…
  8. イギリス政府、代替タンパク質センターNAPICに約28億円を投資…

おすすめ記事

代替母乳のTurtleTree、カリフォルニアに研究施設開設を発表

細胞農業により代替母乳を開発するシンガポール企業TurtleTreeは、カリフォ…

2024年1月_Foovoセミナー動画・資料(精密発酵・植物分子農業・代替脂肪)

セミナー当日の様子2024年1月に開催したセミナー動画となります(告知ページ…

細胞培養ミルクを開発するカナダのOpalia、大手乳業サプライヤーHoogwegtから購入注文を受注

牛に依存せずに、細胞培養ミルクを開発するOpalia(旧称Bettermilk)…

Fresh Insetがペルーで鮮度保持ソリューション「Vidre+」を登録

鮮度保持ソリューションVidre+を開発したポーランド企業Fresh Inset…

BiomeMega、革新的な細菌由来のオメガ3と持続可能な脂肪酸で2027年までに米国市場への進出を計画【創業者インタビュー】

写真はイメージ2022年に設立されたオーストラリアのスタートアップ企業BiomeMegaは、食品…

Forsea Foodsが初の培養うなぎ試食会をイスラエルで開催、2026年までに日本での上市を目指す

細胞培養によるうなぎを開発するイスラエル企業Forsea Foodsは今月4日、…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(10/08 16:04時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(10/09 02:29時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(10/09 06:07時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(10/08 22:04時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,980円(10/08 14:03時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(10/09 01:21時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP