代替プロテイン

世界初|MeliBioがミツバチを使わない「本物のハチミツ」を試食会で発表

 

ミツバチを使わずに代替ハチミツを開発するMeliBioが、世界初となる代替ハチミツ商品を発表した。外食産業からの注文受付をすでにスタートしており、年末から2022年初頭にかけて商品を発送する。

カリフォルニアを拠点とするMeliBioは精密発酵により、ミツバチを使うことなく分子的に本物と同等なハチミツを開発している。

先日、100名以上の投資家・フードテック企業が参加する試食会がカリフォルニア州バークレーで実施された。試食会ではMeliBioの代替ハチミツを使って作られたバクラヴァ(パイ生地を複数重ねて濃いシロップで味付けするトルコ料理)が提供された。

試食会で提供されたビーガンバクラヴァ 出典:MeliBio

試食会の参加者の1人は「ミツバチから作られたハチミツと全く同じ味わい、滴り、広がり」だと表現した。

「地球上からミツバチが消えたら、人間は4年しか生存できない」とアインシュタインが述べたように、受粉を担うミツバチは作物の栽培、成長に不可欠な存在とされる。しかし、生息地の破壊、農薬の使用、気候変動によってミツバチは減少の一途をたどっている。

最近の研究によると、世界には2万種の野生・在来のミツバチがいるが、2006年から2015年にかけて数が特に急速に減少し、4分の3しか存在を確認されていない。

世界の作物の3/4がミツバチの受粉に依存しており、ミツバチの減少、不在は、世界の食料生産に深刻な影響をもたらす。

Darko Mandich氏(左)とAaron M. Schaller氏(右) 出典:MeliBio

畜産業による環境負荷を軽減するために国内外で数多くのフードテック企業が登場しているが、ハチミツに焦点をあてる企業は少ない。Darko Mandich氏Aaron M. Schaller氏は、地球上の動植物に不可欠なミツバチを代替ハチミツで救出することを目指し、2020年にMeliBioを設立した。

市場にはビーガンハチミツが販売されているが、ハチミツ本来の特性、風味を完全に再現するのは難しい。合成生物学を駆使したMeliBioの代替ハチミツは分子的に同等なハチミツとなり、本物のハチミツに含まれる主要成分をすべて含む。

出典:MeliBio

今回の試食会でMeliBioのハチミツを試食した参加者は「(植物ベースのビーガンハチミツである)Vegan Un-Honeyはかなりよいけど、もう戻れない」とコメントしている。

同社は外食産業向けにB2Bでの注文受付をスタートしており、早ければ今年年末までに発送を開始する。

先月にはプレシードでCult Food Scienceから追加の27万5000ドル(約3000万円)の出資を受けた。プレシードの調達総額は150万ドル(約1億6600万円)となる。

MeliBioのように、精密発酵技術を活用して分子的に同等な代替食品を開発する流れが加速している。

試食会の様子 出典:MeliBio

精密発酵で代替タンパク質を開発する事例は、パーフェクトデイFormoChange Foodsなど、乳製品が主流だったが、開発の対象は多様化してきている。

最近の事例では、ドイツのQOAは精密発酵によりカカオを使わないチョコレートを開発。着色料を開発するデンマークのChromologics、コラーゲンを開発するアメリカのGeltor、代替母乳を開発するHelainaなど、乳製品以外にもアプリケーションが広がっていることは注目に値する。

 

参考記事

Exclusive: We Tasted the World’s First Real Honey Made Without Bees From MeliBio and We Couldn’t Taste the Difference

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:MeliBio

 

関連記事

  1. 培養魚のBLUU Seafoodが約24億円を調達、年内にパイロ…
  2. Meweryが微細藻類を活用した最初の培養肉プロトタイプを発表
  3. 米イート・ジャスト、新しい培養鶏肉製品で再びシンガポール当局の販…
  4. 精密発酵プラットフォームの提供を目指すFermify、カゼインサ…
  5. Farmless、二酸化炭素によるタンパク質生産に向けて約1.8…
  6. 米ビヨンドミート、初の菌糸体ステーキ「Beyond Steak …
  7. ScaleUp Bio、微生物発酵の商用施設についてシンガポール…
  8. 中国発の培養肉企業CellXが資金調達、2021年に試作品発表へ…

おすすめ記事

ADMが精密発酵スタートアップNew Cultureと戦略的パートナーシップを締結、スケールアップを支援

精密発酵により持続可能なチーズを開発する米New Cultureは17日、代替乳…

代替コーヒー開発の最前線:注目のスタートアップ10社とその市場投入動向

2025年2月:一部情報を更新コーヒーは世界的に人気のある飲料だが、コー…

Else Nutritionとダノンが協業、アレルギー対応の乳製品・大豆不使用のビーガン粉ミルクの商品化に向けて前進

乳幼児・子供向けのクリーンな植物性粉ミルク・離乳食を開発する米Else Nutr…

「米ぬか」をタンパク質源に:食糧と競合しない米タンパク質で収益性の高い稲作へ|FABEXセミナーレポ

畜産に伴う環境負荷、世界人口の増加による食料需要に対応するため、代替タンパク質は…

Nowadaysが約9億円を調達、健康的な植物性チキンナゲットの展開を加速

「普段買い物をする消費者は、『動物福祉や持続可能性などについて関心を持っている』…

二酸化炭素、電気から乳タンパク質の生成へ|ソーラーフーズの新たな挑戦

フィンランド企業ソーラーフーズ(Solar Foods)は、二酸化炭素、電気、水…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(08/28 15:47時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(08/29 02:01時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(08/29 05:42時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(08/28 21:46時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,980円(08/29 13:43時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(08/29 00:59時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP