代替プロテイン

世界初|MeliBioがミツバチを使わない「本物のハチミツ」を試食会で発表

 

ミツバチを使わずに代替ハチミツを開発するMeliBioが、世界初となる代替ハチミツ商品を発表した。外食産業からの注文受付をすでにスタートしており、年末から2022年初頭にかけて商品を発送する。

カリフォルニアを拠点とするMeliBioは精密発酵により、ミツバチを使うことなく分子的に本物と同等なハチミツを開発している。

先日、100名以上の投資家・フードテック企業が参加する試食会がカリフォルニア州バークレーで実施された。試食会ではMeliBioの代替ハチミツを使って作られたバクラヴァ(パイ生地を複数重ねて濃いシロップで味付けするトルコ料理)が提供された。

試食会で提供されたビーガンバクラヴァ 出典:MeliBio

試食会の参加者の1人は「ミツバチから作られたハチミツと全く同じ味わい、滴り、広がり」だと表現した。

「地球上からミツバチが消えたら、人間は4年しか生存できない」とアインシュタインが述べたように、受粉を担うミツバチは作物の栽培、成長に不可欠な存在とされる。しかし、生息地の破壊、農薬の使用、気候変動によってミツバチは減少の一途をたどっている。

最近の研究によると、世界には2万種の野生・在来のミツバチがいるが、2006年から2015年にかけて数が特に急速に減少し、4分の3しか存在を確認されていない。

世界の作物の3/4がミツバチの受粉に依存しており、ミツバチの減少、不在は、世界の食料生産に深刻な影響をもたらす。

Darko Mandich氏(左)とAaron M. Schaller氏(右) 出典:MeliBio

畜産業による環境負荷を軽減するために国内外で数多くのフードテック企業が登場しているが、ハチミツに焦点をあてる企業は少ない。Darko Mandich氏Aaron M. Schaller氏は、地球上の動植物に不可欠なミツバチを代替ハチミツで救出することを目指し、2020年にMeliBioを設立した。

市場にはビーガンハチミツが販売されているが、ハチミツ本来の特性、風味を完全に再現するのは難しい。合成生物学を駆使したMeliBioの代替ハチミツは分子的に同等なハチミツとなり、本物のハチミツに含まれる主要成分をすべて含む。

出典:MeliBio

今回の試食会でMeliBioのハチミツを試食した参加者は「(植物ベースのビーガンハチミツである)Vegan Un-Honeyはかなりよいけど、もう戻れない」とコメントしている。

同社は外食産業向けにB2Bでの注文受付をスタートしており、早ければ今年年末までに発送を開始する。

先月にはプレシードでCult Food Scienceから追加の27万5000ドル(約3000万円)の出資を受けた。プレシードの調達総額は150万ドル(約1億6600万円)となる。

MeliBioのように、精密発酵技術を活用して分子的に同等な代替食品を開発する流れが加速している。

試食会の様子 出典:MeliBio

精密発酵で代替タンパク質を開発する事例は、パーフェクトデイFormoChange Foodsなど、乳製品が主流だったが、開発の対象は多様化してきている。

最近の事例では、ドイツのQOAは精密発酵によりカカオを使わないチョコレートを開発。着色料を開発するデンマークのChromologics、コラーゲンを開発するアメリカのGeltor、代替母乳を開発するHelainaなど、乳製品以外にもアプリケーションが広がっていることは注目に値する。

 

参考記事

Exclusive: We Tasted the World’s First Real Honey Made Without Bees From MeliBio and We Couldn’t Taste the Difference

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:MeliBio

 

関連記事

  1. ベルギー企業Bolder Foodsが菌糸体由来のチーズ試作品を…
  2. モサミートが培養肉の工業生産に向けて生産施設を拡大
  3. 培養うなぎセミナー動画(北里大学・池田大介先生)|2023年9月…
  4. 代替タンパク質の普及促進を行う国際シンクタンクGood Food…
  5. Betterland foodsがパーフェクトデイのアニマルフリ…
  6. Nowadaysが約9億円を調達、健康的な植物性チキンナゲットの…
  7. Kikka Sushiが米ホールフーズで植物性のビーガン寿司を発…
  8. ゲノム編集で野菜・果物に新しい命を吹き込む米Pairwiseが約…

おすすめ記事

GOOD Meatがシンガポールで培養鶏肉の販売を一時停止、再開に向けて準備中

世界で最初に培養肉を販売したイート・ジャストの培養肉部門GOOD Meatが、シ…

培養油脂のMission Barnsが食肉加工企業と提携、培養ソーセージのスケールアップ生産を完了

植物性原料を使った代替肉が普及するなか、代替肉をより本物に近づける試みとして、細…

TurtleTree、精密発酵ラクトフェリンの上市に向けて最初の商業パートナーシップを締結

精密発酵でラクトフェリンを開発するTurtleTreeが初の商業パートナーシップ…

パーフェクトデイの子会社The Urgent Companyがアイスクリーム企業を買収、精密発酵タンパク質の普及がさらに加速

パーフェクトデイの子会社であるThe Urgent Companyが2021年1…

カナダのBurcon NutraScienceはヒマワリの圧搾粕から高純度なタンパク質を生産

カナダのBurcon NutraScienceはヒマワリの種から高品質なタンパク…

【参加レポート】第1回フードテックジャパン展示会

日本初となる第1回フードテックジャパン展示会が開催された(2020年11月25-…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

【2024年】培養魚企業レポート好評販売中

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(04/26 15:03時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(04/26 00:51時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(04/26 04:48時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(04/25 21:03時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(04/26 13:07時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(04/26 00:05時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP