代替プロテイン

牛を使わずに乳タンパク質を開発するイスラエルのRemilkが約139億円を調達

 

精密発酵によりアニマルフリーな乳製品を開発するイスラエル企業RemilkがシリーズBラウンドを1億2000万ドル(約139億円)の調達額で完了した。

ニューヨークとテルアビブを拠点とするベンチャーキャピタルHanaco Venturesが主導し、Rage CapitalCPT CapitalPrecision Capitalの新しい出資者に加え、イスラエルの食品大手Tnuva、ドイツの乳製品企業Hochland、アーリーステージへ出資するfresh.fund、イスラエルのベンチャーキャピタルOurCrowdが新たに参加した。

同社は2020年にもシリーズAで約11億円を調達していたが、今回はその10倍以上となる。

これによりRemilkの評価額は3億2500万ドルとなった。

牛を使うことなく本物の乳タンパク質を開発するRemilk

出典:Remilk

2019年に設立されたRemilkは、精密発酵により牛を1頭も使うことなく「本物の」乳タンパク質を開発している。

共同創業者のAviv Wolff氏Ori Cohavi氏は、牛乳の化学組成を精密に区分し、液体中の脂肪、乳糖、糖質を評価して、牛乳を作るための重要な成分はタンパク質であると判断した。

同社はこれらの乳タンパク質をコードする遺伝子を酵母に挿入し、効率的かつスケーラブルな方法でタンパク質を発現するよう微生物を遺伝子操作した。これにより、微生物を乳タンパク質の生産工場とすることに成功した。

発酵槽の中で酵母は牛が生産するものと同等な乳タンパク質を生成する。生成された乳タンパク質を乾燥させ、粉末としたものが最終産物となる。これに水や脂肪などを加えチーズ、ヨーグルト、アイスクリームなどを作ることができる。

この乳タンパク質を使用して作られるミルク製品は、乳糖、コレステロール、成長ホルモン、抗生物質は含まれていない。

Remilkは牛乳を生産するメカニズム全体を単細胞性の酵母に移行させた。これにより、牛の残りの部分は不要となり、牛を成長させるために大量の資源を投入する必要がなくなる

このように、微生物を作り手として目的のタンパク質を生成する手法を精密発酵という。1980年代の合成インスリンのブレイクスルーから始まった精密発酵は近年、乳酸品を中心に食品へも開発対象を拡大しており、開発熱・投資熱が高い。

Remilkの代替乳製品は畜産と比較して、必要となる土地はわずか1%、原料は4%、水は10%ですむ。牛から牛乳を生産するのに2,3年かかるのに比べて、生産期間は短い。

1回の投資額は増大傾向

出典:Remilk

Remilkはアメリカとヨーロッパに生産施設を設置しており、世界中の乳業メーカーや大手食品メーカーと協業しているという。2023年中に商品の商用化を目指している。

イスラエルにはRemilkのほかにも精密発酵によりアニマルフリーな乳製品を開発する企業がいる。

ホエイとカゼインの開発に取り組むImagindairyは昨年11月に約14億円のシード資金を調達した。同社もすでに大手乳業メーカー数社と協業している。

精密発酵の開発アプリケーションは乳製品が特に多い。単回の投資額は増加傾向にあり、代表格のパーフェクトデイは昨年に約390億円を調達、代替卵白の開発を手掛けるThe EVERY Company(旧称クララフーズ)も先月に約198億円を調達した。

アメリカのスターバックスが一部店舗でパーフェクトデイの精密発酵ミルクを導入するなど、大手による導入も進み、海外では身近な代替乳製品となりつつある。

 

参考記事

Israeli food tech startup Remilk raises $120m investment for cow-free milk

Animal-free dairy startup Remilk raises $120 million Series B at $325 million valuation

 

関連記事

アイキャッチ画像はイメージ

 

関連記事

  1. ドイツのVeganz、シート状のオーツミルク製品「Mililk」…
  2. ソーラーフーズ、微生物タンパク質を使用したアイスクリームをシンガ…
  3. BlueNalu、培養マグロの米国先行上市を目指す|Nomad …
  4. 香港グリーンマンデーがイギリス飲食店に進出、今年中に本格展開へ
  5. 米The Better Meat Co.がマイコプロテイン由来の…
  6. インポッシブルフーズがオーストラリア・ニュージーランド進出へ向け…
  7. 培養肉の法整備を目指す議員連盟が発足、年内に試食実現のための提言…
  8. 培養油脂のMission Barnsが食肉加工企業と提携、培養ソ…

おすすめ記事

ソーラーフーズ、微生物タンパク質を使用したアイスクリームをシンガポールで発売

フィンランド企業ソーラーフーズは今月、二酸化炭素と微生物を活用して開発した代替タ…

All G Foodsが約24億円を調達、細胞農業に特化したVC主導のインフラ構築進む

精密発酵による乳タンパク質、植物由来の代替肉を開発するオーストラリア企業All …

精密発酵で赤色着色料を開発するChromologicsが約18億円を調達

精密発酵により天然の赤色着色料を開発するデンマーク企業Chromologicsは…

オランダのNoPalm Ingredients、酵母由来油脂のデモ工場建設計画を発表|2026年後半に生産開始へ

出典:NoPalm Ingredients酵母を用いた微生物発酵で代替油脂を開発するオランダのN…

タイ食品大手のCPフーズがイスラエルの培養肉企業フューチャーミートと培養ハイブリッド肉の開発で提携

イスラエルの培養肉企業フューチャーミート(Future Meat)は23日、タイ…

マクドナルドがアメリカでマックプラントの試験販売を終了

マクドナルドは先月、アメリカで植物性バーガー・マックプラントの試験販売を終了した…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

最新記事

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(11/01 16:12時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(11/02 02:47時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(11/02 06:19時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(11/01 22:11時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(11/01 14:11時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(11/02 01:30時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP