代替プロテイン

菌糸体由来のブロック肉を開発するMeati FoodsがD2C販売をスタート、24時間で完売に

 

菌糸体由来のブロック肉を開発するアメリカ企業Meati Foodsは14日、自社ECサイトを通じて予約注文の受付を開始した

メールマガジン読者に限定したアナウンスにも関わらず、菌糸体由来の代替肉製品は24時間で完売となった。

24時間で完売した菌糸体由来カツレツ

出典:Meati Foods

Meati Foods公式サイトで販売されたのは「サクサクカツレツ」と「チキンカツレツ」の2製品。いずれもキノコの根に相当する菌糸体に栄養を与え、成長させた栄養価の高いタンパク質を使っている。

販売開始から1時間で1100個の予約注文があり、24時間以内に完売した。3つ目の製品「ステーキフィレ肉」は近日販売される。

Meati Foodsは菌株を独自プロセスで成長させて、自然な繊維質の食感を持つブロック肉を開発する企業として2019年に設立された。

同社が開発する代替肉は、植物肉、培養肉に次ぐ、代替肉の第3の柱として注目される「微生物発酵」に分類される。微生物発酵には精密発酵とバイオマス発酵があるが、Meati Foodsは後者に属する。

菌糸体由来の代替肉は、菌糸体がもつ天然の繊維構造、成長の早さ、土地利用率の点で、大豆などの植物原料を使う植物肉よりも将来性が見込める。

出典:Meati Foods

2022年初頭に市場に投入するとの計画通り、アメリカ在住者は今月より、オンラインストアを通じてMeati Foodsの代替肉を注文できるようになった。同社は今後1年間で小売店で販売する

現在、公式サイトで販売される製品は、コロラド州ボルダーにある小規模生産施設で製造されたもの。量産を実現するまでは、公式サイトを通じて毎月、小ロットを販売するという。

今年後半には同社が「Urban Ranch(都市型大農場)」と呼ぶ80,000平方フィート(約7432㎡)の生産施設が稼働する予定。この施設はサッカーコートほどの広さに相当し、稼働すると、1日に4500頭の牛に相当する量の代替肉を生産できるようになる

現在の生産施設は、地元の外食サービスや小売での販売量を生産するが、「都市型大農場」が稼働すると、大量生産が可能となり、同社が目指す全国展開が実現する。

深部発酵による幅広いバリエーション

今年後半に稼働予定の生産施設 出典:Meati Foods

Meati Foodsのようにバイオマス発酵で代替肉を開発する企業には、Nature’s FyndMyForest Foods(旧称Atlast Food)がいる。

これら2社が固体発酵(固体の表面や内部で微生物を増殖させる方法)により菌類を成長させ代替肉を製造するのに対し、Meati Foodsは深部発酵(submerged fermentation:液体中で菌糸体を培養する方法)を採用することで、「信じられないほど」速い成長を実現している。

出典:Meati Foods

共同創業者のTyler Huggins氏によると、収穫時に、繊維を異なる方向に再調整することで、鶏の胸肉から牛肉ステーキ、魚まであらゆるものを作ることができる。固体発酵では、このバリエーションの実現は難しいという。

Meati Foodsと同じく深部発酵を採用する企業もあるが、「本来の質感を持った品質を維持できる企業はいない」と同氏はFoodnavigator-USAのインタビューにコメントしている。

2025年までに売上10億ドルを達成

出典:Meati Foods

昨年12月、元ゼネラルミルズ社長のScott Tassani氏がMeati Foodsの新社長に任命された。Tassani氏は就任時のプレスリリースで、「2025年までに10億ドルの売上を達成する」と公言した。

新社長の野心的ともいえる目標について、Huggins氏は次のようにコメントし、自信を見せる。

「(今回の予約注文について)マーケティング施策は行わず、メールマガジン読者にだけアナウンスしたところ、1時間で1100個のカツレツが売れ、24時間経たずに完売しました。

小売店や外食企業に持ちかけたところ、話をした誰もが(Meati Foodsの製品を)欲しいと言いました。ですから、2025年に10億ドルのランレート(将来の予測値)は控え目といえるかもしれません」

(共同創業者のTyler Huggins氏)

使用成分は「菌糸体」と明記、透明性を重視

左から共同創業者のJustin Whiteley氏、Tyler Huggins氏 出典:Meati Foods

Meati Foodsは昨年7月にシリーズBラウンドで約55億円を調達、出資者には元ホールフーズCEOのWalter Robb氏、サラダ専門のレストランチェーンであるSweetgreenの共同創業者Nicolas Jammet氏、Jonathan Neman氏などが含まれていた。

公式サイトにあるMeati Foodsの成分リストには、「菌糸体」という表記がある。

バイオマス発酵で代替肉を開発する他社の例を見ると、Quornは成分に「マイコプロテイン」と表示、Nature’s Fyndは自社成分の「Fy Protein」と表示している。

「菌糸体(mycelium)」は一般の人には聞きなれない言葉だが、Meati Foodsは「菌糸体」を周知の言葉にしたいと考えている。消費者に対して開放性と透明性を重視する考えから、成分名に商標を使うことは考えていない。

 

参考記事

‘We’re going to ramp extremely fast…’ Fungi-fueled startup Meati Foods launches meat from mycelium direct to consumer

Meati Appoints Scott Tassani as President

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Meati Foods

 

関連記事

  1. 植物性の液状卵を開発するスペインのUOBO、代替油脂のCubiq…
  2. ミツバチを使わない「本物のハチミツ」を開発する米MeliBio
  3. 培養肉用の安価な足場を開発するGelatexが約1.3億のシード…
  4. 精密発酵スタートアップが欧州の「不透明な」規制枠組みの改善に向け…
  5. フューチャーミートが世界で初めて培養羊肉を生産、年内に米生産施設…
  6. Change Foodsが約13億円を調達、精密発酵の市場投入を…
  7. ピーナッツから代替肉を作る中国企業HaoFood、2021年に中…
  8. カーギルがマイコプロテインの英ENOUGHと販売契約を締結

おすすめ記事

スペイン乳業メーカー、代替乳製品開発に向けた「Mylkcubator」第2コホートを発表

Mylkcubatorの新しいコホートが発表された。新コホートには、代替乳製品開…

スウェーデン企業Hooked Foodsがドイツのスーパー400箇所で代替シーフード製品を発売

植物性代替シーフードを開発するスウェーデン企業Hooked Foodsが、ドイツ…

Ants Innovate、ハイブリッド培養豚脂肪「Cell Essence」の試食会を開催

シンガポールの培養肉企業Ants Innovateは14日、シンガポール企業Es…

Else Nutritionとダノンが協業、アレルギー対応の乳製品・大豆不使用のビーガン粉ミルクの商品化に向けて前進

乳幼児・子供向けのクリーンな植物性粉ミルク・離乳食を開発する米Else Nutr…

Vivici、欧州企業で初となる精密発酵タンパク質のGRAS自己認証ステータスを発表、年内にアメリカで発売へ

オランダの精密発酵企業Viviciが、精密発酵由来ホエイタンパク質についてGRA…

オーストラリア政府がChange Foodsに約1.2億円の助成金を授与、官民連携で精密発酵タンパク質の開発を強化

精密発酵によりチーズを開発するChange Foodsはオーストラリア政府から1…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(08/02 15:31時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(08/03 01:38時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(08/02 05:29時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(08/02 21:35時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(08/02 13:35時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(08/03 00:42時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP