3Dプリンター

MeaTechの子会社Peace of Meat、培養肉の実証プラント建設を年内に開始

 

イスラエルの培養肉企業MeaTechは、子会社のPeace of Meatが新たに培養肉用の実証プラントをベルギーに建設することを発表した

工場は2000平方メートル(21,530平方フィート)の広さで、年内に建設を開始し、2023年に稼働を開始する。

培養肉企業の相次ぐ生産施設建設

出典:MeaTech

新施設の建設は、培養肉技術と研究開発能力の強化になるほか、MeaTechが市場参入に向けてさらに前進したことを意味する。

2021年にMeaTechに買収されたPeace of Meatは昨年、1回の生産で700グラムの鶏脂の生産に成功した。同社は1回の生産でこれだけの量のクリーンな鶏脂を生産できることは、工業規模の培養油脂製造に通じるブレイクスルーだとみている。

今回の発表は、世界で初めて培養肉工場を開設したフューチャーミートをはじめ、Upside FoodsWildTypeなど培養肉用生産施設発表に続くものとなる。

MeaTech CEOのArik Kaufman氏は「Peace of Meatの新しい実証施設によって、当社の植物肉・培養製品市場への参入が加速する。培養油脂はこれまでの畜産肉ならではの風味、香り、食感を代替肉製品にもたらすことを可能とする」とコメントしている。

アメリカ市場参入に向けた布石

出典:MeaTech

MeaTechは今月、アメリカ、カリフォルニア州にオフィスを開設することも発表した。新オフィスでは、調査・開発、事業展開や投資家との交渉を行う。

これはイスラエル発のMeaTechが昨年3月のナスダック上場に続き、アメリカを含めた海外展開を視野にいれていることの表れといえる。

同社は昨年、イスラエルのチームを1.5倍に拡大し、イスラエルのフードテックの中心地であるレホボトに位置するより広い拠点へと本社を移転したばかり。アメリカに設立される施設では、培養肉や3Dプリンティング技術の強化を図るほか、試食用のキッチンスペースも設けられるという。

転換点となった2021年

出典:MeaTech

MeaTechにとって2021年は培養肉業界のリーダーとしての地位を確立するうえで転換点ともいえる1年だった。

2021年2月、ベルギーの培養油脂スタートアップPeaceofMeatを買収。3月には世界に先駆けてナスダック上場を実現し、イスラエル、アメリカにおいて最初に上場した培養肉企業となった。

4月には欧州子会社となるMeaTech Europeを設立し、ヨーロッパでの開発活動を開始。10月には市場参入を加速するためにBlueSoundWavesグループとの提携を発表

12月にはバイオ3Dプリンティングによる、史上最大規模となる104グラムのステーキ肉の生産に成功した。

アジア×培養肉コンソーシアムAPAC-SCAの発足

出典:APAC-SCA

これまでに培養肉の販売を認めたのはシンガポールに限られる

2021年、培養肉企業には前年比3倍以上の14億ドルの資金が投入され、各社、培養肉提供先のパートナーシップや生産施設の建設など上市に向けて取り組んでいるものの、培養肉を規制する枠組みの整備は完了していない。

「培養肉を販売する」という共通の目的のために今月、培養肉スタートアップ企業11社から構成されるコンソーシアム「APAC Society for Cellular Agriculture(APAC-SCA)」が発足した。

APAC-SCAは、規制に関する政策立案者とつながりを持つこと、細胞農業の利点と安全性に関する消費者の認識・理解を深めることを優先事項としている

創業メンバーの11社にはMeaTechのほか、シンガポールのShiokMeatsGaiaFoods、イスラエルのアレフ・ファームズSuperMeat、香港のAvant Meats、中国のCellXJoes Future Food、韓国のDaNAgreenSeaWith、日本のインテグリカルチャーが含まれる。

コンソーシアム設立の背景には、培養肉が市販化され、消費者に受容してもらうためには、競合相手と協力し、まず市場を形成していくことが優先されるべきだと各社が認識していることがある。

 

参考記事

MeaTech’s Subsidiary to Open 21,530 Square Foot Pilot Plant in Belgium in 2023

MeaTech 3D expands cultivated meat operation into the US to accelerate go-to-market strategy

MeaTech 3D Reports 2021 Financial Results and Provides Business Update

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:MeaTech

 

関連記事

  1. 細胞シート工学で培養肉を開発するEvolved Meatsが約2…
  2. 培養肉の進展と課題-タフツ大学デイビッド・カプラン教授が都内で講…
  3. スウェーデン企業Mycorenaが世界初となる菌類由来の代替油脂…
  4. 米Nepra Foods、製パン用の代替卵白粉末の商用生産を開始…
  5. 発酵技術で代替シーフードに挑むAqua Cultured Foo…
  6. 菌糸体ステーキ肉の開発に挑むスペイン企業Libre Foods
  7. フランスのYnsectは昆虫由来のバーガー、ナゲットの販売を目指…
  8. 細胞培養ソーセージを開発するNew Age Meatsが約28億…

おすすめ記事

培養肉企業のパイオニア、モサミートがオランダに培養肉工場を開設

オランダを拠点とする培養肉企業モサミートは今月、オランダ、マーストリヒトに2,7…

代替マグロの切り身を開発する米Impact Food、年内の市販化を目指す

水産資源の枯渇が懸念される中、カリフォルニア州サンマテオに新たな代替シーフード企…

ビーガンチーズを開発するMiyoko’s Creameryが約57億円を調達

植物ベースのビーガンチーズを開発するMiyoko’s Creameryがシリーズ…

SimpliiGoodのスピルリナ由来のビーガンスモークサーモン、6ヶ月以内に小売店に導入へ

2025年4月30日更新イスラエルの微細藻類スタートアップSimpliigoodは22日、ス…

培養魚を開発するAvant MeatsがシンガポールのA*STARと提携、共同研究所の設立を発表

培養魚を開発する香港のAvant Meatsが、シンガポール科学技術研究庁(A*…

QuornとPrime Rootsが菌糸体由来肉の市場拡大に向けて提携

Quornと米Prime Rootsは、アメリカ市場における菌糸体由来の代替肉の…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

【2024年】培養魚企業レポート好評販売中

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(05/08 15:05時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(05/09 00:56時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(05/09 04:56時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(05/08 21:05時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(05/09 13:11時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(05/09 00:11時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP