代替プロテイン

Space Fが韓国初の培養鶏肉と牛肉、そして培養豚肉プロトタイプを発表

 

韓国の培養肉企業SpaceFは、既存の培養豚肉プロトタイプをさらにアップグレードした培養豚肉と、ミートボールやパティとして使用される新しい培養牛肉プロトタイプ、そしてSpaceF初となる培養鶏のささみとナゲットを発表した。

新しく改良された培養豚肉は、「白いソーセージ」と言われるドイツの伝統的なヴァイスヴルストとして作られた。

今回のアップグレードでは、当初より少ない足場材料で、筋肉組織がより発達されており、繊維質が従来の豚肉に非常に似ているという。

世宗大学・ソウル国立大学と連携して開発した培養豚肉

出典:SpaceF

SpaceFは2021年5月、世宗大学とソウル国立大学と連携し韓国初の培養豚肉プロトタイプを発表した

SpaceFは、ウシ胎児の血液からとれる血清・ウシ胎児血清(FBS)を使用しない培養肉の開発に精力的に取り組んでいる。FBSは安定性や安全面、倫理面など様々な課題のある培地成分のため、多くのスタートアップが代替品を探し求めているものだ。

SpaceFの最高経営責任者(CEO)であるキム・ビョンフン氏は声明で「今回のプロトタイプと既存の培養肉を比較すると、大量生産の技術と無血清培養技術を使用することで価格を下げるための基盤技術を構築した。私たちは、食品市場における消費者の多様なニーズに積極的に対応していく」と表明している。

更なる商業化と低価格実現に向けたパートナーシップ

出典:SpaceF

SpaceFは2021年、Daesang Corporationと連携を発表し、韓国の培養肉企業を世界に通用するプレーヤーにすることを目標としたパートナーシップを結んだ。現在、2025年までに規制当局の承認を取り製品の商品化をするという目標に向けて進んでいる。

そして従来の肉と同等の価格での提供という面では、Daesang に加え、培養肉の無血清培地を開発しているXcell Therapeuticsとの連携でさらに促進されることが期待されている。

また、SpaceFは2021年8月にシリーズAで630万ドル(約7.7億円)を調達しており、今回のプロトタイプをもとにさらなる生産規模の拡大を図る。

成長する韓国の代替タンパク質業界

出典:SpaceF

近年、韓国初の代替タンパク質企業が多数、革新的な動きを起こしている

植物性チーズを開発するYangyooは米国市場へ参入を予定しており、CellMEATはFBSを使用しない培養独島エビのプロトタイプを発表している。

またヴィーガン牛肉のメーカーであるZikooinはアジア最大の植物ベースの製造工場を建設する計画を発表している。

近年韓国のヴィーガン人口は増加しており、特にコロナウイルス感染拡大時に露呈した肉産業の健康上の危険と持続不可能な特性を受けて更なる加速を見せている。

韓国菜食主義連合(KVU)が発表した統計によると、韓国国内では約50万人もの+ヴィーガンがおり、10年以内に3倍に増えたという。また植物中心の食事をするフレキシタリアンが特に増加すると予想しており、1000万人(韓国人口の20%)に達する可能性があると推定している

 

参考記事

Space F Claims Korea’s First Cultivated Chicken And Beef Prototypes Alongside New Pork 2.0

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Space F

 

関連記事

  1. 米イート・ジャスト、新しい培養鶏肉製品で再びシンガポール当局の販…
  2. ウキクサから2つのタンパク質|Aspyre Foodsが植物分子…
  3. 培養牛肉を開発する米SCiFi Foodsが資金調達難で事業を停…
  4. スウェーデン企業Hooked Foodsがドイツのスーパー400…
  5. 植物の葉緑体を活用して成長因子を開発するBright Biote…
  6. 「競争よりも共創」代替肉で環境問題に挑むネクストミーツが目指すも…
  7. 微細藻類を活用するカナダのProfillet、ホールカットの植物…
  8. イスラエルのDairyX、精密発酵技術で自己組織化するカゼインミ…

おすすめ記事

全自動のパン製造ロボットBreadBot、昨年より米スーパーに本格導入

Wilkinson Baking Companyが開発したパンを自動製造するロボ…

Pairwiseがゲノム編集野菜を上市するためConscious Foods立ち上げを発表

ゲノム編集技術を活用して農産物を開発するアメリカのPairwise(ペアワイズ)…

GOOD Meat、Upside Foodsの2社がUSDAの表示認証を取得、培養肉上市まであと1ステップ

アメリカの培養肉企業GOOD Meat (イート・ジャストの培養肉部門)とUps…

メタン生成を阻害する飼料を精密発酵で開発するNumber 8 Bioが約1.7億円を調達

牛など反芻動物の胃は、食べた植物、特にセルロースを分解する過程でメタンを生成する…

カナダのNew School Foodsが約8.6億円を調達、トロントに代替サーモンのパイロット工場を開設

ホールカットの植物サーモンを開発するカナダ企業New School Foodsが…

Wilkが細胞培養による乳脂肪を使用したヨーグルト開発に成功

細胞培養によりヒト、動物の乳成分を開発するイスラエル企業Wilk(ウィルク)は、…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

最新記事

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(11/09 16:13時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(11/09 02:48時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(11/09 06:21時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(11/09 22:13時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(11/09 14:14時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(11/09 01:31時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP