代替プロテイン

イスラエル政府が培養肉コンソーシアムに約23億円の助成金を提供

 

イスラエル経済産業省傘下イスラエル・イノベーション庁(Israel Innovation Authority 、IIA)は、世界有数の培養肉企業で構成される培養肉コンソーシアムに1800万ドル(約23億円)の助成金を提供した。

このコンソーシアムはアレフ・ファームズ、スーパーミートなど14社の培養肉企業と、ヘブライ大学、テルアビブ大学、テクニオンなど10のアカデミック研究所から構成される。3年間のプロジェクトに対する助成となる。

コンソーシアム設立は、Good Food Institute Israel(GFI)から助成を受けたGaya Savion氏(プロジェクトの開始と調整を担当)と、イスラエル最大の食品メーカーであるTnuva Groupが主導した。

「培養肉における世界でも前例のない政府の取り組み」

出典:Future Meat

このコンソーシアムは、培養肉のより効率的で、コスト競争力のある生産方法の開発、スケールアップを目的としている。研究開発活動の進展を目指すIIAの「マグネット・コンソーシアム・プログラム」の一部として運営される。

GFIイスラエルのAlla Voldman-Rantzer氏は「今、これまで以上に政府は、国の食料安全保障を確保する方法を見つける必要がある。代替タンパク質技術、とりわけ培養肉は、持続可能で適切なタンパク質供給を実現するために不可欠なものだ」とコメントしている。

Tnuva Groupのチーフ・イノベーション・オフィサーでありコンソーシアムの議長を務めるShai Cohen氏は、「これは細胞農業コンソーシアム、特に培養肉における世界でも前例のない政府の取り組みだ。これにより、フードテックで最も重要な分野の1つでイスラエルがリーダーシップを維持できるようになる」と述べている。

培養肉投資の36%がイスラエル企業に集中

出典:MeaTech

イスラエルの培養肉産業は、企業数ではアメリカに劣るものの、世界の他の地域を上回る勢いで発展している。

GFIの最新のレポートによると、2021年には世界の培養肉企業に投じられた資金の36%以上がイスラエル企業に向けられた。アメリカに続き、培養タンパク質企業に5億700万ドル(約630億円)が投じられている。

これまでに培養肉販売を認めた国はシンガポールに限られるが、今、多くの培養肉企業や国がこれに続こうと奮闘している。

Voldman-Rantzer氏は「食品技術のイノベーションと規制の足並みを揃えることは、これらの技術に市場への明確な道筋を提供し、技術がもたらす利点に投資するために重要だ」と述べ、技術と規制の足並みを揃える重要性を強調している。

求められる大手・スタートアップ・アカデミアの協力

出典:アレフ・ファームズ

「大手培養肉企業、培養肉技術を大規模に実装するノウハウを持つ大手食品メーカー、およびアカデミアの研究者が協力することは、この分野のブレイクスルーを生み出し、一般の人々に製品を届けるために不可欠だ」とCohen氏が述べるように、イスラエルではスタートアップと大手が協業する事例が増えている。

スーパーミートは欧州最大の養鶏企業PHWグループと欧州への培養肉導入で先月協業を発表した。フューチャーミートは食品大手のCPフーズやネスレと培養肉製品の開発で提携している。

昨年設立された培養魚のWand Fishは、タフツ大学と知的財産の独占的使用権で契約している。

アジアを舞台に培養肉企業11社から構成されるコンソーシアムも発足しており、市場・業界の発展を目指して、地域・組織の垣根を超えたコラボレーションが始まっている。

 

参考記事

Cultivated meat consortium receives $18 million grant from Israel Innovation Authority

Israel Innovation Authority Grants $18M to Cultured Meat Consortium

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:スーパーミート

 

関連記事

  1. シンガポール発、Fattastic Technologiesのオ…
  2. UMAMI UNITEDの植物性代替卵「UMAMI EGG」が都…
  3. 歴史ある伊食肉メーカーGruppo Tonazzo、食肉事業から…
  4. 藻類を活用した代替タンパク質製品を開発するAlgama Food…
  5. 農林水産省が培養肉、CO2タンパク質生産、泡盛粕のアップサイクル…
  6. イスラエルのImagindairy、精密発酵乳タンパク質を生産す…
  7. 米New Cultureが精密発酵カゼインのスケールアップに成功…
  8. EFISHient Proteinが目指す持続可能な魚生産:培養…

おすすめ記事

Avant Meatsがシンガポールに新しい研究施設・パイロット工場建設を発表

シンガポールにおけるフードテックが加熱している。シンガポールは昨年12月…

代替カカオ・ココアバターセミナー動画・資料【2025年4月開催】

2025年4月に開催した第17回Foovoセミナーの動画です。使用したセ…

植物性ハチミツの米MeliBioをスイスのFoodYoung Labsが買収──精密発酵技術は買収対象外

2025年5月30日更新ミツバチに依存しないハチミツを開発する米MeliBioが、スイスの食…

イネで乳タンパク質を開発する日本発のKinish、1.2億円のシード資金を調達

植物分子農業を活用し乳タンパク質を開発するKinishが、シードラウンドで1億2…

米Ovieが開発した冷蔵庫の食品を簡単に追跡できるスマートタグLightTags

食べ残しの料理や、蓋を開けたジャムなど「まだ食べられる」と思って冷蔵庫に保存した…

【現地レポ】フィンランド企業EniferのマイコプロテインPEKILOを試食@フィンランド

糸状菌という菌類を培地の中で増やしたマイコプロテイン開発に取り組む企業が増えてい…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(07/25 15:29時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(07/26 01:28時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(07/26 05:26時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(07/25 21:32時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(07/25 13:31時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(07/26 00:38時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP