Foovo Deep

分子農業パイオニアの英Moolec Science、SPAC経由の上場を計画

 

植物を活用して動物由来と同等のタンパク質を開発するイギリスの分子農業スタートアップMoolec Scienceは15日、特別買収目的会社(SPAC)との合併を通じて上場することを発表した。

同社は2020年に設立したLightJump Acquisition Corpと正式な企業結合契約を締結した。合併取引は2022年後半に完了する予定で、完了次第、「MLEC」としてナスダック上場する。プロフォーマ株式価値は5億400万ドル(約680億円)となり、合併後の新会社は1億3800万ドル(約185億円)を調達する見込みとなる

これにより、Moolec Scienceが分子農業のスタートアップ企業でナスダック上場する最初の企業となる可能性がある。

植物を「ミニ工場」としてタンパク質を開発

Moolec CEOのGastón Paladini氏出典:Moolec Science

Bioceres Crop Solutions からスピンアウトしたMoolec Scienceは、植物を活用して動物タンパク質を生産する分子農業のパイオニアとされる。

分子農業は植物を「ミニ工場」として、太陽エネルギーの力で植物に有用物質を作らせる手法であり、これまでにワクチンなどの医薬品から、生分解性プラスチック、近年ではタンパク質の開発へと研究対象が拡大している。

同社によると、分子農業は「動物タンパク質のDNAをあらゆる種子植物で合成することを可能」にする。それぞれのタンパク質は、凝固、味、食感、栄養価など対象となる機能性において付加価値をもたらすように慎重に選択されている。

植物をリアクターとして生成されるタンパク質は「よりおいしく、より機能的で、手頃な非動物由来の代替タンパク質」として消費者向け食品の原料として使用できるという。

Moolec Scienceはベニバナを「ミニ工場」として活用し、これまでにチーズの製造で必要な酵素牛キモシンγリノレン酸(GLA)で規制当局の認可を取得している

出典:Moolec Science

現在は、実際の肉タンパク質を開発するために、代替タンパク質として広く活用されている大豆とえんどう豆を使った商品開発も進めているという。具体的には、牛タンパク質を含む大豆タンパク質単離物や、豚タンパク質を含む黄えんどう豆タンパク質を成果物としてイメージしているという

Moolec Scienceの共同創業者兼CEOであるGastón Paladini氏は「コーノ・スール(南米南端部を指す)で最大の食肉プレーヤーの1つである家族経営の第4世代として、私は業界が直面している課題について直に知っています。Moolecの目標は、食品に科学を活用して現在の世界的な食料安全保障という問題を克服し、より持続可能で、順応性のある公平な食料システムを構築することです」とコメントしている。

分子農業が精密発酵に優るポイント

出典:Moolec Science

植物に目的タンパク質のDNAを挿入する分子農業は、微生物に目的タンパク質のDNAを挿入する精密発酵と技術的に類似している。二者の違いはどこにあるのか。

ここから先は有料会員限定となります。

読まれたい方はこちらのページから会員登録をお願いします。

すでに登録されている方はこちらのページからログインしてください。

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Moolec Science

 

関連記事

  1. 「食べられる」食品包装用フィルムをインド・ロシア研究チームが開発…
  2. TurtleTree、精密発酵ラクトフェリンの上市に向けて最初の…
  3. ドイツの培養脂肪Cultimate Foodsが約1億円を調達、…
  4. 精密発酵でヘムを開発するPaleoが約17億円を調達、植物性食品…
  5. MeaTechの子会社Peace of Meat、培養肉の実証プ…
  6. Future Fieldsが約15億円を調達、ショウジョウバエで…
  7. 培養肉スーパーミート、スイス小売大手のミグロと提携
  8. Current Foodsが生食用代替シーフードのDtoC予約販…

おすすめ記事

精密発酵で卵白タンパク質を開発するOnego Bio、米国進出に向けて約61億円を調達

フィンランド・アメリカに拠点を置くOnego Bioは今月、精密発酵による卵白タ…

歴史ある伊食肉メーカーGruppo Tonazzo、食肉事業から完全撤退、植物性タンパク質への移行を発表

イタリアの食肉メーカーGruppo Tonazzoは、年内を持って食肉事業から完…

イート・ジャストが中国ファンドから約34億円を調達、代替卵JUST Eggで高級鶏卵と同等価格を実現

代替卵と培養肉を手掛ける米フードテック企業イート・ジャストが中国のプライベート・…

精密発酵で母乳タンパク質を開発するHelainaがシリーズAで約22億円を調達

精密発酵で母乳タンパク質を開発するHelainaがシリーズAラウンドで2000万…

培養肉のコスト削減を目指すProfuse Technologyが約3.5億円を調達

培養肉の生産コストを削減するソリューションを開発するイスラエルのProfuse …

3Dプリンターで次世代ステーキを作るRedefine Meatが約30億円を調達

イスラエルのRedefine MeatがシリーズAで2900万ドル(約30億円)…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

【2024年】培養魚企業レポート好評販売中

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(04/25 15:03時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(04/26 00:51時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(04/26 04:48時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(04/25 21:03時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(04/26 13:07時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(04/26 00:05時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP