アグテック

ドローンによる「空飛ぶ」果実収穫ロボットを開発したTevel Aerobotics Technologies、日本進出も計画

 

イスラエルのスタートアップ企業Tevel Aerobotics Technologiesは、果物を収穫する「空飛ぶ」自律型ロボットを開発した。

果物を収穫するロボットは他にもあるが、同社のロボットは地面に設置するタイプではなく、ドローンを活用している点が異なる。

Tevel Aerobotics Technologiesの創業者Yaniv Maor氏は、「果物を収穫する人を見つけることが、農家の最大の関心事になっています」と述べ、収穫を行う人員不足により、世界で栽培される果物の10%が腐敗するまで放置されていることを指摘している。

世界人口の増加に伴い果物生産の増加が予想されるのに対し、農業従事者は2050年までに半減し、果物の収穫作業を行う人員は500万人不足すると予想されている

出典:Tevel Aerobotics Technologies

Tevel Aerobotics Technologiesは、こうした労働力不足を補うことを目指している。

「私たちは労働力の代替ではなく、労働力不足のソリューションを提供します。将来、収穫に従事する人は減り、ロボットの管理、データ分析、意思決定に従事する人が増えるでしょう」(Yaniv Maor氏)

2017年にTevel Aerobotics Technologiesを創業したMaor氏は、果物を収穫するロボットに必要なソフトウェア、人工知能、アルゴリズムを開発した。

公開された動画では、収穫箱に2~4台の有線ドローンが接続され、ドローンに設置された吸引アームが果物を収穫し、収集箱に入れる様子がうかがえる。

動画によると、収穫したい果物の重量はプログラムで指定できる。備え付けのカメラで色と大きさを評価し、収穫に適した熟した果物を選び出すこともできるという。また、収穫の進行状況、完了までの時間、収穫量やコストなど、必要な情報は農家に提供される。

出典:Tevel Aerobotics Technologies

Tevel Aerobotics Technologiesの飛行型収穫ロボットは現在、イスラエル、イタリア、カリフォルニアに導入されている。スペイン、イギリス、オーストラリア、ニュージーランド、アジアへの進出も進めているという。

中国、日本への進出も計画しており、昨年1月にはクボタが出資した。Tevel Aerobotics Technologiesの調達総額は3210万ドル(約46億円)となる。

現在の収穫スピードは人ほど速くはないようだが、人に優る点は、昼夜問わず稼働できることだろう。

同社は収穫可能な果物のリストに、アボカドとマンゴーも追加している。これらは収穫にカットが必要な果物のため、ロボットに教え込む技術は全く新しいものになるという。

 

参考記事

Flying Robots Pick Fruit 24/7, And Know Exactly When It’s Ripe

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Tevel Aerobotics Technologies

 

関連記事

  1. 米Bowlton Kitchensの1時間に300の調理が可能な…
  2. オランダのEatch、ロボット調理による冷凍ミールの一般向け販売…
  3. 米Bridge Appliancesが開発した卵調理を自動化する…
  4. ZIKIがロボットキッチンのBowlton Kitchensを買…
  5. Basil Streetがピザ自販機をアメリカの国際空港に導入、…
  6. 中国OrionStar(猎户星空)がバリスタロボットRoboti…
  7. フードテックの祭典Smart Kitchen Summit 20…
  8. ロティ、ピザなどのフラットブレッドを90秒で作る家庭用フードロボ…

おすすめ記事

フルーツジュースの砂糖を減らすイスラエルのBetter Juiceが約8.8億円を調達

天然ジュースの砂糖を減らす技術を開発するイスラエル企業Better Juiceが…

国内最大級のフードテックイベントSKS JAPAN 2025が東京で開催|第2ステージへ入った日本の食イノベーション

画像提供:SKS JAPAN本記事は、Foovoがメディアスポンサーを務める「SKS JAPAN…

米食品大手Mars、CRISPRでカカオ開発加速へ──Pairwiseとゲノム編集技術のライセンス契約を締結

出典:Marsカカオ豆の高騰が続くなか、米食品大手のMarsが新たな一手を打った。スニッ…

培養牛肉バーガーで早期の米国上市を目指すSCiFi Foodsが約30億円を調達

細胞培養による培養牛肉を開発する米SCiFi Foodsは、最初の商品として培養…

PFerrinX26、米国で生産能力200トンの精密発酵ウシラクトフェリン施設を計画

TurtleTree、All G、Helainaなどの企業が開発した精密発酵ラク…

オランダの大手スーパー売り場で見る代替乳製品の今|現地レポート

前回の記事ではオランダ大手スーパーマーケットであるアルバート・ハインが植物性食品…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

最新記事

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(11/25 16:17時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(11/25 02:57時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(11/25 06:30時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(11/25 22:19時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(11/25 14:18時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(11/25 01:36時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP