代替プロテイン

バイオ3Dプリンティング技術で培養肉を開発するTissenBioFarmが約2.2億円を調達

 

韓国の培養肉スタートアップTissenBioFarmは先月、シリーズAラウンドで22億ウォン(約2億2300万円)を調達した

人工臓器開発技術を基盤に培養肉開発を行うTissenBioFarm

出典:TissenBioFarm

TissenBioFarmはバイオ3Dプリンティング技術を使い、食感と霜降りを再現したホールカットな培養肉を作製している。

公式サイトには、「世界一流の人工臓器開発技術を使い、培養肉を開発する」と書かれている。同社は、CEOのWonil Han氏Dong-Woo Cho教授が浦項工科大学校で行ってきた人工臓器の研究開発を基盤技術としている。

TissenBioFarmは100グラムあたり約0.33ドルの食用バイオインクを3種開発した。これは大量生産が可能なもので、培養肉、植物肉いずれにも使用できるという。

Han氏は、「世界の培養肉業界では、細胞培養によってステーキのような厚みのある肉の作製は非常に難しいとされています。また、培養肉で肉の食感や霜降りを再現し、これを大量生産するには最先端技術が必要となります。私たちの技術は味、栄養、感覚、価格において競争力のある高品質な培養肉を提供します」とコメントしている。

今回のラウンドはEnvisioning Partnersが主導し、FuturePlayStonebridge VenturesMirae Holdingsが参加した。TissenBioFarmは今年春にも40万ドル(約5800万円)を調達している

同社は調達した資金で研究施設を拡張し、実験室レベルを超えた生産システムを構築する。また、動物細胞の増殖・分化技術の開発に注力して生産コスト削減を図る。

本格化する韓国の培養肉開発

出典:SpaceF

韓国政府は8月、国家計画に初めて代替タンパク質のガイドラインを盛り込むことを発表した

これまでに培養肉の販売が認められたのはシンガポールだけだが、韓国の国家計画に培養肉の安全性評価や製造プロセスの管理制度が盛り込まれることから、韓国でも近い将来、培養肉の認可が下りる可能性がある。

韓国では培養肉企業による研究開発が加速している。

細胞培養による豚肉、鶏肉、牛肉を開発するSpace Fは今年5月、韓国政府から助成金を獲得した。5月に約10億円を調達したCellMEATは、細胞培養によるエビ、カニ、ロブスターの開発を進め、シンガポール市場への参入を目指している。藻類由来の独自の足場、培地を活用するSeaWithは培養ステーキ肉を開発している。

DaNAgreenは1月にシリーズAラウンドで約8億円を調達した。同社は食品成分のみを使った技術開発に努めており、2023年には1キログラムあたり3万ウォン(約3,000円)、2025年には1キログラムあたり1.7万ウォン(約1,700円)にまで生産コストを削減できるとの見通しを示している。

 

参考記事

Korean startup TissenBioFarm, developing culture meat with real texture & marbling raises $1.6 million investment

South Korean Cultivated Meat Startup TissenBioFarm Raises $1.6 Million In Pre-Series A

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:TissenBioFarm

 

関連記事

  1. イート・ジャストの培養肉部門GOOD Meatが約184億円を調…
  2. Umami Bioworks、韓国に培養シーフード工場設置へ―2…
  3. 韓国の培養肉企業SeaWith、2030年までに培養ステーキ肉を…
  4. 【2024年1月16日】Foovo初の現地セミナー開催のお知らせ…
  5. 韓国の培養肉企業SeaWithは2022年末までにレストランでの…
  6. Motif FoodWorks、精密発酵による代替タンパク質開発…
  7. AQUA Cultured Foods、シカゴの高級レストランで…
  8. オーストラリアのAll G、中国本土で精密発酵ウシラクトフェリン…

おすすめ記事

農業に塩水を活用するRed Sea Farmsが約17億円を調達、北米展開も視野に

作物の栽培に塩水を活用するRed Sea FarmsがシリーズAで600万ドル(…

フランスのStanding Ovation、味の素と精密発酵カゼインの製造で長期提携

精密発酵でカゼインを開発するフランスのスタートアップStanding Ovati…

インポッシブルフーズの脅威になるか?スピルリナ由来のヘムを開発したBack of the Yards Algae Sciences

Back of the Yards Algae Sciences(BYAS)とい…

ベルがパーフェクトデイと提携、精密発酵タンパク質の代替チーズを来月発売

Kiri(キリ)やBoursin(ブルサン)などで有名なチーズ大手ベルグループの…

BioBetterはタバコ植物を活用して培養肉用の成長因子を開発、培養肉のコスト削減に挑む

イスラエルのバイオテクノロジー企業BioBetterは、植物のタバコを活用し、培…

イスラエルのSuperMeat、培養肉の生産コスト削減を発表-100gあたり約400円で商用化に一歩前進

イスラエルの培養肉企業スーパーミート(SuperMeat)は今月、アニマルフリー…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

【2024年】培養魚企業レポート好評販売中

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(04/17 15:00時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(04/17 00:47時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(04/17 04:45時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(04/16 21:00時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(04/17 13:05時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(04/17 00:01時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP