代替プロテイン

精密発酵チーズのNew CultureがCJ第一製糖と提携、2023年に上市を計画

 

精密発酵でチーズを開発する米New Cultureは今月、韓国のCJ第一製糖から出資を受けたことを発表した。この出資は、2023年にピザレストランでアニマルフリーチーズの発売を目指すNew Cultureの商品開発、スケールアップにあてられるという。

精密発酵チーズのNew CultureがCJ第一製糖と提携

出典:New Culture

CJ第一製糖は発酵技術で60年以上の経験を有する大手食品・バイオテック企業であり、飼料・食品用の独自のアミノ酸、フレーバー、調味料、植物由来タンパク質成分などを手掛ける。

2019年にはアメリカで2番目に大きい冷凍食品企業Schwan’s Companyを買収。Schwan’s Companyは冷凍ピザを含むさまざまな加工食品ブランドを持つが、CJ第一製糖による買収でアジア市場への影響力も拡大している。

CJ第一製糖のCEO、Yunil Hwang氏は、「New Cultureとの提携は、当社の代替タンパク質への出資戦略を強化するとともに、業界全体でアニマルフリー成分に対する圧倒的な需要があることを強調しています。New Cultureのアニマルフリーなモッツァレラチーズは、バイオベースイノベーションを乳製品分野で実現するうえで新時代の先駆けとなるでしょう」とコメントしている。

CJ第一製糖はこれまでに培養シーフードのShiok Meats、培養肉のアレフ・ファームズ、植物タンパク質のB2B企業Plantible Foodsに出資しているが、精密発酵スタートアップへ出資するのはこれが初となる

ADMに続く新たな提携

出典:New Culture

New Cultureは精密発酵と伝統的なチーズの製造方法を組み合わせることで、従来の乳製品チーズのように溶け、伸び、泡立つアニマルフリーなチーズを製造開発している。

同社は8月、ADMと商品開発やスケールアップで提携した。CJ第一製糖のほかにも、ADMのベンチャーキャピタルADM Ventures、Kraft HeinzのベンチャーキャピタルEvolv Venturesや、Mayfield FundCPT CapitalAhren Innovation Capitalなどから出資を受けている。

微生物を使って特定成分を生成する精密発酵食品の上市や、資金投入は依然として続いている。

今年8月には、パーフェクトデイの乳タンパク質を使ったアイスクリームがシンガポールに上陸した。6月にはイスラエルのRemilkが乳タンパク質ではパーフェクトデイに続き、アメリカFDAよりGRAS自己認証を取得した。

精密発酵により生成された食品の上市はアメリカ、シンガポール、香港に限定されているが、Change FoodsによるUAEへの精密発酵工場建設、Remilkによるデンマークへの工場建設のほか、精密発酵のスケールアップを目的とした専用施設の開設が来年予定されるなど、さらなる市場拡大に向けた動きが複数確認されている。

アメリカの冷凍ピザ市場25%のシェアを誇るCJ第一製糖との提携により、New Cultureの市場投入も一層弾みがつくだろう。

 

参考記事

New Culture Receives Funding from CJ CheilJedang to Continue Scaling Efforts

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:New Culture

 

関連記事

  1. イスラエルのChickPがひよこ豆由来のビーガンマヨネーズを開発…
  2. 植物ステーキ肉のChunk Foodsが約20億円のシード資金を…
  3. 培養サーモンの米Wildtype、レストラン・小売との提携を発表…
  4. 微細藻類からタンパク質を開発するBrevelがイスラエルに商用工…
  5. 植物性の代替肉ブランド「ACCRO」を展開する仏Nxtfoodが…
  6. オランダ、細胞農業のスケールアップを支援する2つの施設を設立
  7. 米培養肉UPSIDE Foodsが世界で初めてFDAの安全性認可…
  8. シンガポールの代替肉企業Next Genがシードで約10億円を調…

おすすめ記事

米インポッシブル・フーズ、欧州市場進出に向け一歩前進|EU当局がヘムの安全性を暫定的に認める

米インポッシブル・フーズ(Impossible Foods)が開発した代替肉に使…

Remilkがデンマークに世界最大の精密発酵工場建設を発表

アニマルフリーな乳タンパク質を開発するイスラエル企業Remilkが、デンマークに…

代替タンパク質を「ニッチ」から「定番」に:業界リーダーが語る普及戦略|欧州セミナーレポート

Foovo(佐藤)撮影プラントベース食品(植物由来食品)が一般消費者の「新しい常識」として根付く…

微生物発酵で脂肪を開発するNourish Ingredientsが初ラウンドで約12億円を調達

オーストラリアのスタートアップ企業Nourish Ingredientsが初のラ…

Future Fieldsが約15億円を調達、ショウジョウバエで培養肉、医薬品のバイオものづくりを加速

カナダ企業Future Fieldsは培養肉や医薬品業界向けの成長因子の生産に、…

米Algae Cooking Club、微細藻類由来の食用油を発売

アメリカのスタートアップ企業Algae Cooking Clubは先月、微細藻類…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(10/24 16:09時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(10/24 02:38時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(10/24 06:16時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(10/24 22:09時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,980円(10/24 14:10時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(10/24 01:27時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP