代替プロテイン

スペイン乳業メーカー、代替乳製品開発に向けた「Mylkcubator」第2コホートを発表

 

Mylkcubatorの新しいコホートが発表された。新コホートには、代替乳製品開発に取り組むスタートアップ5社が5つの国から選抜された。

Mylkcubatorは、スペインを拠点とする乳業メーカー、パスカルのベンチャー部門Pascual Innoventuresが運営するインキュベーションプログラムで、2021年5月に最初のコホートが発表された。

Mylkcubatorは細胞農業により乳製品を開発するスタートアップ支援を目指しており、乳業メーカーが立ち上げたインキュベーションプログラムとして注目されている。

Mylkcubatorの最初のコホートに選抜されたのは、De Novo DairyZero Cow FactoryReal Deal MilkM2Factorsだった。

この中で、南アフリカを拠点とするDe Novo Dairyはラクトフェリンを、インドを拠点とするZero Cow Factoryはカゼインを開発している。いずれも精密発酵企業であり、新コホート発表とあわせて、Pascual Innoventuresはこの2社に出資を行った。

Pascual Innoventures でディレクターを務めるGabriel Torres氏は、「消費者の生活の質を向上させ、新市場への参入を可能とする、新しく拡張された機能を備えた新製品を発売するため、協業契約を強化する予定です。De Novo Dairyと協力して、乳児の発達に不可欠で、免疫システムを強化する高価値タンパク質であるラクトフェリンの生産を模索します。Zero Cowとは、アニマルフリーなチーズ、ヨーグルトの良好な風味に不可欠な乳タンパク質であるカゼインの合成に取り組みます」と述べ、コホート企業との連携を強化していく考えを示している。

昨年のコホートは精密発酵企業3社、細胞培養企業1社から構成されていたが、今年は分子農業などほかの技術を使用する企業も選抜されている。

イメージ画像

新たなコホートには、MaolacMirukuERGO BioscienceNutropyPFx Biotechの5社が選定された。

  • Maolac(イスラエル):ウシの初乳または植物由来の類似物からタンパク質を抽出することでスーパーフードを作成。ヒトの母乳に含まれる1,500以上既知の生理活性タンパク質のライブラリーを作成。Maolacは、ウシの初乳が、ヒトの母乳と95%以上の生物学的類似性を持つ400以上の相同タンパク質を持つ「ほかの供給源」の1つであることを特定している

 

  • PFx Biotech(ポルトガル):小児および高度な栄養に使用する代替タンパク質成分として、精密発酵技術を用いて、生物活性のある機能的なヒト母乳タンパク質の商品化に注力している。

 

  • Miruku(ニュージーランド):分子農業を使用して植物細胞をプログラムし、植物由来乳製品の作成に適したタンパク質と脂肪を生成することで、持続可能で栄養価が高く、費用対効果の高い代替乳製品の提供を目指している。

 

  • ERGO Bioscience(アルゼンチン):ニンジンを使用して、代替乳製品用のαS1-カゼイン、κ-カゼイン、代替肉用のウシミオグロビンを開発している。ERGO Bioscienceは、植物細胞を同時に複数遺伝子改変するようプログラムし、バイオリアクターで何百万の生産を可能にするするプラットフォームを開発している。ERGO Bioscienceは自社の技術について、「植物細胞の精密発酵」と呼んでいる。

 

  • Nutropy(フランス):酵母を使用した精密発酵により、牛由来と同等のカゼインタンパク質、乳脂肪酸を開発している。9月にシードラウンドで200万ユーロ(当時約2億8600万円)を調達した。

 

参考記事

Pascual Innoventures announces 2022 Mylkcubator cohort to develop milk of the future

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Mylkcubator

 

関連記事

  1. Upside Foods、シカゴ近郊に商用規模の培養肉工場を建設…
  2. Fazerがソレインを使用した世界初のチョコレートバーをシンガポ…
  3. Daisy Labがシード資金を調達、今年半ばに精密発酵プロトタ…
  4. オーストラリアv2foodが約57億円を資金調達、植物性代替肉で…
  5. ネスレはコルビオンと提携して植物由来食品用の素材を微細藻類から探…
  6. 「競争よりも共創」代替肉で環境問題に挑むネクストミーツが目指すも…
  7. 米Wild Earth、2023年に細胞培養によるペットフード製…
  8. 動物肉と同等価格の植物肉が生産可能な自動化技術をシアトルの企業が…

おすすめ記事

アレフ・ファームズが培養ステーキ肉「Petit Steak」を発表、年内の販売を計画

イスラエルの培養肉企業アレフ・ファームズは今月、同社初の製品ブランド「Aleph…

精密発酵で卵白タンパク質を開発するOnego Bio、米国進出に向けて約61億円を調達

フィンランド・アメリカに拠点を置くOnego Bioは今月、精密発酵による卵白タ…

細胞培養によるカキを開発するアメリカ企業Pearlita Foodsとは

細胞を培養して動物肉、魚肉を開発する企業が近年、増加している。培養肉の開発が進む…

米New Cultureが精密発酵カゼインによるモッツァレラ試食会を実施

精密発酵でカゼインを開発する米New Cultureは今月8日、世界初となるアニ…

Remilkがカナダで精密発酵乳タンパク質の認可を取得

精密発酵で乳タンパク質を開発するイスラエルのRemilkは今月5日、カナダ保健省…

インポッシブルフーズが植物性ソーセージを小売で販売開始

アメリカの代替肉企業インポッシブルフーズが、新たにインポッシブル・ソーセージを小…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

【2024年】培養魚企業レポート好評販売中

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(04/25 15:03時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(04/26 00:51時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(04/26 04:48時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(04/25 21:03時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(04/26 13:07時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(04/26 00:05時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP