代替プロテイン

Kikka Sushiが米ホールフーズで植物性のビーガン寿司を発売

 

米大手スーパーチェーンのホールフーズと30年以上にわたって提携しているKikka Sushiが、植物成分を使用したビーガンのサーモン、マグロ製品の発売を発表した

Kikkaは味、食感、風味の点で満足できるビーガン製品を作成するという5年間のミッションの一環として、最初に白砂糖をビーガン砂糖に変更した。そして今回、植物由来食品を消費する人々向けに、ビーガン寿司製品を開発した。

Kikkaの新製品は、主にコンニャクと紅藻(寒天)を原料としたサーモンとマグロとなる。この製品はKikka独自のもので、Kikka Sushiの創業者であるTonny Soesanto氏日本のパートナー企業(社名は非公開)との協力によって開発された。

Kikkaが提供するビーガン製品には、ベジタブルロール、サラダロールがあり、間もなく、餃子、ポケが追加される。今回発表された寿司製品は、ホールフーズの一部店舗で販売されているという。

欧米が先行する代替シーフード開発

出典:Kikka Sushi

ホールフーズはこれまでにアメリカのスタートアップ企業Ocean Hugger Foodsが開発した植物性のマグロ、ウナギを導入している。同社のビーガン寿司は2017年にホールフーズに導入され、シェアを拡大したが、新型コロナウイルスの影響により、一時操業を停止した(現在の導入状況は定かではない)。

水産資源の枯渇やマイクロプラスチック残留の問題などを背景に、持続可能な水産資源の開発に注目が集まっている。近年、Ocean Hugger Foodsのほかにも、サーモンやマグロなど代替魚製品の開発が進んでいる。

Current Foodsも植物性の代替マグロ・サーモンを開発、販売している。昨年10月にはサンフランシスコ、バークレーにあるスーパーマーケット・Berkeley BowlがCurrent Foodsの代替マグロ・サーモン製品の販売を開始した

出典:Ocean Hugger Foods

3Dプリンターを活用して植物性サーモンを開発するオーストリアのRevo Foodsは、2022年に欧州での販売を600箇所から3000箇所へと拡大し、欧州21ヵ国への進出実現している。昨年秋には、スウェーデンのMycorenaと協業し、3Dプリンティングによる代替シーフード製品に適したマイコプロテインの開発で共同研究を開始している。

国内では日本ハムが、大豆を主原料とした家庭向けのフィッシュフライを3月から販売開始する

植物成分に限定しなければ、微生物を活用したバイオマス発酵により代替シーフードを開発する米Aqua Cultured Foodsは、今年第2四半期にも製品を市場に投入する予定だ。

細胞培養による培養魚の研究開発も急速に進んでおり、培養サーモンを開発するWildtypeをはじめ、マグロからホタテ、キャビア、カキなど28社のスタートアップ企業が確認されている

 

参考記事

Kikka Sushi, Partner to Whole Foods Markets, Announces the Launch of Its Plant-based Product Line, Vegan by Kikka

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Kikka Sushi

 

関連記事

  1. 菌糸体生産のB2Bソリューションを開発するKyndaがドイツ政府…
  2. レタスを活用して乳タンパク質を開発するイスラエル企業Pigmen…
  3. 酵母で油脂を開発するMelt&Marbleが約9600…
  4. オーストラリア政府がChange Foodsに約1.2億円の助成…
  5. 食肉生産者を培養肉生産者に変えるドイツ企業Innocent Me…
  6. グリラス、国産食用コオロギを使用したプロテインバー等をコンビニで…
  7. 細胞農業によるキャビア製造でGeneus Biotechがヴァー…
  8. 培養シーフードのShiok Meatsが培養肉企業Gaia Fo…

おすすめ記事

Quornの親会社Marlow Foods、マイコプロテインを他社へ販売するため原料部門を設立

有名なマイコプロテインブランドQuornの親会社であるMarlow Foodsは…

植物性刺身を開発するOcean Hugger Foodsが復活|タイ企業Nove Foodsと提携して今年後半に海外展開へ

コロナウイルスにより一時は操業停止に追い込まれた植物性代替魚企業Ocean Hu…

代替タンパク質の普及促進を行う国際シンクタンクGood Food Institute(GFI)が日本拠点を設立

代替タンパク質の普及促進で主導的役割を担う国際シンクタンクGood Food I…

【世界初】Shiok Meatsが試食会で培養カニ肉料理を発表

培養シーフードを開発するシンガポール企業Shiok Meatsが、培養カニ肉の試…

筑波大学の萩原大祐准教授、麹菌による代替肉の事業化に向けてクラウドファンディングを開始

麹菌を使った代替肉開発に取り組む筑波大学の萩原大祐准教授が100万円の調達を目指…

Esco Asterが培養肉の製造承認をシンガポールで取得

シンガポールの医薬品受託製造開発機関(CDMO)であるEsco Asterが、シ…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

【2024年】培養魚企業レポート好評販売中

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(04/18 15:00時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(04/19 00:47時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(04/19 04:45時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(04/18 21:00時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(04/18 13:05時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(04/19 00:02時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP