キッチンOS

家庭用調理ロボットのNymbleが予約注文を受付中

 

電子レンジやコーヒーマシン程の大きさのNymbleは、人による調理を機械が代替してくれる優れものだ。ユーザーは500以上のレシピから、好きなものを選べる。具材を用意して、必要な材料をセットすれば、トマトソースペンネだって1つの鍋で完了してしまう。

「毎日の食事からすべての苦痛と労力を取り除き、これをシームレスな素晴らしい体験にしたい」とNymbleは考えている。

自律的に調理するスマートキッチンロボットNymble

出典:Nymble

Nymbleの使い方は3ステップと簡単だ。レシピを選び、材料をセットして、ボタンを押すだけ。

まず、タッチパネルからレシピを選ぶ。各レシピには調理にかかる時間や、必要な材料も表示される。

Nymbleでパスタを作る場合、麺とソースを別の鍋で調理する必要はない。まずソースを作ってから、パスタを追加するレシピを開発しているからだ。

出典:Nymble

レシピを選ぶ際に、人数を設定できる。材料毎に必要な量が表示されるほか、それぞれの材料の切り方やサイズもタッチパネルで表示される。

便利なのが、調理ロボットの上部で材料の重さを量れることだ。

出典:Nymble

材料の用意ができたら、材料を所定の容器に入れ、セットする。材料はそれぞれ容器を分けていれる必要がある。

出典:Nymble

ロボット上部はスパイス格納場所になっている。6種類のスパイス容器がある。

出典:Nymble

油と水はロボット下部の容器へ。

出典:Nymble

専用の鍋を組み立て、セットする。

出典:Nymble

調理をスタートする前に、チェックリストが表示される。夜の帰宅後に温かい料理を食べられるよう、調理の予約も可能だ。

出典:Nymble

手間がかかるのはここまで。あとはNymbleがすべてやってくれる。

Nymbleが優れているのは、コンピュータービジョンで投入した具材の状態を判別し、適切なタイミングで次の材料を投下することだ。

出典:Nymble

例えば、タマネギが茶色になった段階で、ソースを投入するなど、シェフが食材の変化を確認してから次の材料を追加するように、調理による食材の色、形、損傷の変化をAIが確認し、材料を投入するタイミングを判断している。

出典:Nymble

Nymbleのレシピで調理した結果、好みに合わなかった場合は、アプリからフィードバックを送ればよい。次回から指示にあわせて調理してくれるという。

使えば使うほど、パーソナライズされた料理が可能になるということだろう。

Nymbleに付属の容器はすべて食洗器に対応しているため、片付けも簡単だ(鍋以外は)。

サンフランシスコベイエリアでは100以上の家庭が使用

出典:Nymble

Nymbleは2022年10月に、アメリカ、サンフランシスコベイエリアでβ版のサービスの提供を開始した。これは2023年4月までの期間限定で、月額150ドルでNymbleを利用できるサービスとなる。

同社は2020年にα版のリリースを発表したが、当時のリリースが6台だったのに対し、β版では60台まで生産をスケールした。この過程で、数千台へスケールアップする知見が得られたと同社はメールマガジンで言及している。

Product Huntのページによると、現在、ベイエリアの100以上の家庭でβ版が使用されているという。

β版のNymble 出典:Nymble

Nymbleは現在、公式サイトで予約注文を受け付けている。通常価格は1500ドルで、現在は期間限定で995ドルとなる。

購入者へは2023年11月以降に順次発送される。発送先はアメリカの主要州に限定される。時期は不明だがアメリカ以外の国でも試験販売を予定しているという。

仕事や育児で忙しい人、体調の悪い人、料理が苦手な人にとっては、気になる料理ロボットではないだろうか。日本が発送対象になる日が待ち遠しい。

参考媒体:Nymbleのメールマガジンリリース、公式サイト、公式動画

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Nymble

 

関連記事

  1. 自律型サービスロボットを開発したBear Roboticsがシリ…
  2. コンビニで出来立てチャーハン|ローソン、TechMagicの炒め…
  3. インドNymbleの料理ロボットJulia(ジュリア)がSKS2…
  4. The Food Robotics Summit2021に登場し…
  5. Starshipの宅配ロボット、米スーパーSaveMartに初登…
  6. スマイルロボティクスが開発した配膳・回収を完全無人化で行う自律走…
  7. ピザ組み立てロボットを開発するPicnicが約17億円を調達
  8. 農水省がマイコプロテイン、料理ロボット、代替肉、廃棄野菜活用など…

おすすめ記事

Marsapet、Calystaの単細胞タンパク質「FeedKind Pet」を使用したドッグフードを欧州で発売

動物飼料の製造販売で30年以上の歴史を持つドイツのMarsapetは、米Caly…

香港の代替肉企業グリーンマンデーが植物ベースの代替魚に参入!

香港発の代替肉スタートアップ企業グリーンマンデーが、代替豚肉に続いて代替魚に参入…

豆を使わずに細胞培養コーヒーを開発するフランス企業STEM

昨今、細胞培養による代替肉、代替乳製品、代替魚、代替コラーゲン、代替チョコレート…

イスラエル企業Ansāが開発した電波を利用したコーヒー焙煎機e23

イスラエルのスタートアップ企業Ansāが開発したコーヒー焙煎機e23によって、職…

Fooditiveが精密発酵による代替ハチミツ開発を発表

イメージ画像さまざまな植物由来成分を開発するオランダのスタートアップ企業Fo…

TissenBioFarmが韓国初の細胞農業支援センターで10Kgの培養肉プロトタイプを発表

韓国の培養肉スタートアップ企業TissenBioFarmは先月、韓国初の細胞農業…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(09/05 15:49時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(09/05 02:07時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(09/05 05:50時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(09/04 21:50時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,980円(09/05 13:45時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(09/05 01:05時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP