代替プロテイン

植物性チキンナゲットのNowadaysが事業を停止

 

植物性チキンナゲットを製造販売する米Nowadaysが事業を停止したことが明らかになった。AgFunderが報じた

事業停止の理由として共同創業者のMax Elder氏は、資金を調達できなかったこと、直販や小売では高いリピート率を誇り、好調に推移しているものの、冷凍食品を販売するユニットエコノミクス(顧客1人あたりの収益性)は、大きな規模を持たないスタートアップ企業には困難であることをAgFunderのインタビューで述べている。

Nowadaysは、Dominik Grabinski氏Elder氏によって2020年に設立された。

添加物を加えずにシンプルな7つの原料で、栄養価が優れた植物性チキンナゲットを開発するNowadaysは投資家の注目を集め、昨年5月には700万ドル(当時約9億円)を調達し、累計調達額は1050万ドル(約15億円)となった。出資者には、健康や持続可能な食の分野へ投資をするベンチャーキャピタルであるStray Dog Capitalのほか、テキサス州の食肉加工業者Standard Meat Companyが含まれていた。

Nowadaysは独自の低水分押出成形プロセスにより、使用する材料を少なく、安価で量産できる生産体制を構築し、昨年には西海岸のホールフーズなどで販売を開始した。

Elder氏は保有する技術は差別化できるものだと考えており、この3年で構築した価値を維持する機会を積極的に探していきたいと述べている。

アメリカ代替肉市場の苦戦

出典:Nowadays

AgFunderによると、アメリカの植物肉の小売売上は2023年7月2日までの5週間で12.6%減の1億680万ドルとなり、数量は前年比で19.8%減少した。2023年7月2日までの1年間では、売上高は前年比7.3%減の11億ドルとなり、販売数は15.6%減少した。

特に冷蔵植物肉と青果部門が最も減少しており、小売業者は品揃えを削減しているという。従来の冷蔵肉の売上が前年比2.7%と減少が穏やかであるのに対し、冷蔵植物肉は前年比21.9%の減少となり、特に厳しい状況となる。

こうした状況においてもElder氏は、次のように代替肉市場に対して前向きな見方をしている。

「長期的に従来のタンパク質に対する逆風は強まる一方だと今でも感じています。資金調達に苦戦する企業があるのも確かですが、代替タンパク質製品の可能性や必要性については根本的に何も変わっていないと考えています」(Max Elder氏)

単独戦略vs複数戦略

出典:インポッシブルフーズ

植物性ナゲットに参入する企業は多い。

ジャックフルーツを原料に使用するJack & Annie’s、当時18歳だった若き起業家が立ち上げたSimulate、独自の自動化技術でコスト削減を実現したRebellyousなどが登場している。

代替肉で有名なビヨンド・ミートインポッシブルフーズもナゲットを展開している。

さらに、タイソンの植物肉ブランドRaised & Rootedはバーガー、ソーセージなどに加えてナゲットも販売している。スーパー大手のターゲットも自社の植物食品ブランドGood & Gatherとしてミートボール、ナゲット、チーズなど多様な製品を展開している。

これらの企業はナゲットだけでなくバーガーなど他の製品も展開している。特に食品大手やビヨンド、インポッシブルなどは知名度、流通チャネルを有している点で優位性がある。

一方、Nowadaysはナゲット単独で代替肉市場に挑む戦略をとった。これが事業停止にいたった要因の1つになったかもしれない。D2Cでは消費者から高い評価を一貫して得ていたが、単独戦略はスーパーなど小売に導入するうえで複数製品を持つ他社より不利になった可能性はある。

 

参考記事

BREAKING: Plant-based chicken startup Nowadays ceases operations, in ‘active conversations’ over selling IP

Vegan Chicken Nugget Startup Nowadays Ceases Operations Amid US Plant-Based Meat Decline

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Nowadays

 

関連記事

  1. Vowの培養ウズラ、ついに地元オーストラリアでFSANZが承認|…
  2. Oobli、精密発酵甘味タンパク質市場の拡大へ―Ingredio…
  3. 安価な成長因子を開発するカナダのFuture Fieldsが約2…
  4. 米Jellatech、細胞培養によりヒトコラーゲンの開発に成功
  5. 酵母由来の代替油脂を開発する英Clean Food Group、…
  6. 米Força Foods、スイカの種由来の代替ミルクを発売|アイ…
  7. Haofoodはピーナツを使用した代替チキンで約4.5億円を調達…
  8. カナダのTerra Bioindustries、ビール粕由来のタ…

おすすめ記事

アイスランドORF Geneticsが大麦由来の低コスト成長因子を開発、培養肉の生産コスト削減を目指す

アイスランド・ORF Geneticsの技術によって、今後数年のうちに培養肉の商…

精密発酵で代替パーム油を開発するC16 Biosciencesが約5.1億円を調達、食品事業を強化

精密発酵で代替パーム油を開発する米C16 Biosciencesは今月、食品分野…

大手食品メーカーの精密発酵食品への参入・販売状況【Foovo独自】

2025年9月15日追記ダノンは今月、ミシュランら3社と協力して、フランスに精密発酵のスケー…

コンタクトレスなキオスク型スムージーロボットBlendid、株式投資型クラウドファンディングを開始

新型コロナウイルスの発生で、急速な変化を求められている分野の1つがフードロボット…

イスラエルのImagindairyは精密発酵でアニマルフリーな乳製品を開発

微生物発酵技術によるアニマルフリーな乳製品開発が盛り上がる中、イスラエルのスター…

植物性の液状卵を開発するスペインのUOBO、代替油脂のCubiq Foodsと提携

植物性の液状卵を開発・展開するスペイン企業UOBOは今月、シードラウンドで50万…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(09/18 15:54時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(09/18 02:17時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(09/18 05:56時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(09/17 21:55時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,980円(09/18 13:52時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(09/18 01:12時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP