アップサイクル

果物の廃棄物を活用して精密発酵脂肪を開発するZayt Bioscience

 

精密発酵で持続可能な脂肪を開発する企業が増えている。精密発酵により食品、脂肪、他のタンパク質を開発する企業は世界で80社以上確認されている。そのなかで近年、企業数が増加しているのが脂肪のカテゴリだ。

ドイツのスタートアップ企業Zayt Bioscienceは、果物の廃棄物を活用した精密発酵により環境に優しい脂肪、油脂を開発している。Green Queenの報道によると、同社は2024年末までに精密発酵バター「Zayt Butter」の注文処理を開始するとしている。

Zayt Butter」は室温で固体で、食品と化粧品に使用できる。スキンケア・ヘルスケア分野だけでなく、すでに代替タンパク質の分野でも「初期のクライアントと試験を実施」しているという

果物の廃棄物を活用して精密発酵脂肪を開発

出典:Zayt Bioscience/FoodLabs

牛肉、大豆、パーム油は熱帯森林破壊の原因の約60%を占めており、大豆・パーム油による割合は18%といわれている

赤道付近でしか生育しないパーム油の使用が拡大した場合、世界で絶滅の危機に瀕している哺乳類の半分以上、絶滅の危機に瀕している鳥類の3分の2が影響を受ける可能性があると指摘されている

微生物を生産工場として特定成分を生成する精密発酵は、パーム油など植物油脂の生産で指摘される環境負荷を軽減できる技術として期待されている。

持続可能な油脂開発を目指し、これまでにClean Food GroupZero Acre FarmsC16 biosciencesÄIOCultivated BiosciencesNourish Ingredientsなどが確認されている。土地利用・水使用を低減し、施設を設置すれば理論的に場所を選ばずに生産を可能にする精密発酵だが、インフラ面で供給と需要のギャップがあるのが現状だ。

Zayt Bioscienceはインフラの課題を解決するため、プラグアンドプレイ(すぐに使用できるという意味)のバイオリアクターを提供するドイツ企業Kyndaと提携した

Kyndaは「当社のプラグアンドプレイのバイオリアクターは、資本コストと運営コストを大幅に削減します。これは、Zayt(と当社と協業する他の企業)が拡張しやすいシステムを活用し、代替タンパク質を社内生産できることを意味します」と述べている

Kyndaの公式サイトでは菌糸体を使用するバイオマス発酵向けのソリューションと記載があるが、精密発酵にも対応していると思われる。

二社は当面は生産のスケール化と最適化に取り組むが、Zayt独自のバイオプロセスに向けたカスタムメイドなソリューション開発に向けても取り組んでいるという。Zaytの共同創業者兼CEO(最高経営責任者)Amr Aswad氏はこのソリューションについて、既存のCMOでは対応できないものだとGreen Queenに述べている。

Zayt BioscienceはこれまでにFoodLabsからプレシード資金を調達している。来年までに「Zayt Butter」の生産を拡大して注文に対応するために現在、シード資金を調達している。FoodLabsKyndaにも出資している

出典:ÄIO

Zayt Bioscienceが使用する「果物の廃棄物」が具体的に何を指すかは不明だが、廃棄物を活用したバター開発の事例として、エストニア企業ÄIOもあげられる。同社は農業や木材産業で生じるおがくずを活用して代替油脂、バターを開発しており、今年2月に約1億4000万円を調達した。

精密発酵以外では、スウェーデンのMycorenaが昨年7月、マイコプロテイン由来バターのプロトタイプを発表した。

 

参考記事

Zayt Bioscience: Turning Fruit Waste into Precision Fermentation Butter

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Zayt Bioscience

 

関連記事

  1. 培養魚レポート・販売開始のお知らせ
  2. じゃがいもを原料に代替チーズソースを開発したLoca Foodと…
  3. ナイジェリア初の植物肉企業VeggieVictoryに世界の投資…
  4. 植物を活用してアニマルフリーな乳製品を開発するMirukuが約3…
  5. ネスレが精密発酵ホエイを使用したプロテインパウダー製品を発売|2…
  6. AQUA Cultured Foods、シカゴの高級レストランで…
  7. 中国の培養肉企業CellXが培養肉のパイロット工場建設を発表
  8. 世界初!動物肉を使わないバーガーキングの店舗がドイツにこの夏オー…

おすすめ記事

クリーンラベルの代替カゼインを開発する米Pureture、年内にアメリカで上市へ【創業者インタビュー】

ニューヨークに拠点を置くバイオテクノロジー企業Pureture(旧称Armore…

グリラス、国産食用コオロギを使用したプロテインバー等をコンビニで販売開始

日本の徳島大学発ベンチャー企業であるグリラスが、国産の食用コオロギを使用した自社…

カナダのTerra Bioindustries、ビール粕由来のタンパク質でカナダ当局から認可を取得、今年後半に市場投入へ

「Protina」を使用したバーガー試作品(出典:Terra Bioindustries)&nb…

イギリス政府が持続可能な代替タンパク質の開発に約25億円を出資

英国研究・イノベーション機構(UKRI)の一部であるバイオテクノロジー・生物科学…

ビーガンハチミツのMeliBio創業者に聞く|精密発酵によるハチミツの開発とターゲット市場

「地球上からミツバチが消えたら、人間は4年しか生きられない」というアインシュタイ…

細胞培養により持続可能で高品質なカカオを生産するCelleste Bio

イスラエルに拠点を置くCelleste Bioは、細胞培養により代替チョコレート…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

【2024年】培養魚企業レポート好評販売中

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(04/16 15:00時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(04/16 00:46時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(04/16 04:45時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(04/15 21:00時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(04/16 13:05時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(04/16 00:01時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP