代替プロテイン

Umami BioworksとShiok Meatsが合併計画を発表

 

シンガポールの培養シーフード企業Umami BioworksShiok Meatsの合併計画が報じられた。

Green queenの報道によると、二社の合併が完了すると、合併後の会社名はUmami Bioworksとなり、Umami BioworksのCEOであるMihir Pershad氏が事業を指揮し、Shiok MeatsのCEOであるSandhya Sriram氏は退任することになる。

二社は、互いの知見を組み合わせることで、市場投入の効率を高め、商用化の機会を拡大し、当局からの承認を加速できると考えている。Shiok Meatsの従業員は、Umami Bioworksのチームに加わり、甲殻類の細胞株、培地の開発作業をサポートする。

Umami BioworksとShiok Meatsが合併計画を発表

Mihir Pershad氏 出典:Umami Bioworks

2020年設立のUmami Bioworksは、ウナギ、マグロ、ハタ、マダイなどの培養魚開発に取り組んでいる。一方、Shiok Meatsは、ロブスター、エビ、カニという甲殻類を細胞培養で開発する企業として2018年に設立された

二社の開発魚種は異なるものの、絶滅の恐れがあり、養殖が難しい種を開発している点で共通している。

ウナギ、ハタ、マグロなどは絶滅の危機に瀕し、養殖が難しい。ロブスター、エビ、カニも養殖が難しく、エビ、カニは複数の種が絶滅危惧種に指定されている。昨年には、ズワイガニの大量死の原因が海水温の上昇によるとの報告も確認されている

Pershad氏は、「UMAMIが常に優先しているのは、大規模な商用養殖に適さず、需要の増大に直面している ETP (絶滅危惧種・保護種) の種です。ロブスターやカニなどの甲殻類は、明らかに私たちの戦略的使命と一致しています」とGreen queenに述べている。

アジアを代表する培養シーフード企業2社の合併は、培養シーフードの開発、商用化における促進剤になると思われる。

Pershad氏AgFunderのインタビューで、資金調達環境が厳しい中、この取引は初期の培養肉・培養シーフード分野における多くの取引のなかで最初のものになる可能性があると述べ、今後も業界で多くの統合がみられるとの予想に言及している。

培養甲殻類の道を開いたShiok Meats

Sandhya Sriram氏 出典:Shiok Meats

甲殻類の培養シーフード開発に取り組む企業は複数確認されている。その代表格となるShiok Meatsは、欧米でもごくわずかのスタートアップ企業しか登場していない2018年という業界の初期に誕生し、培養甲殻類の先駆者となった。

当時、魚介類、特に甲殻類の幹細胞に関する研究や情報はほとんどなかったとSriram氏リンクトインの記事で述べている。

Shiok Meatsは培養ロブスター、培養カニの試作品の発表や、培養エビのコスト削減など、さまざまな成果を出してきた

日本企業インテグリカルチャーと培養エビの共同研究を行うほか、韓国のCJ第一製糖、ベトナムの水産業者Vinh Hoan、日本の東洋製罐グループホールディングスリアルテックホールディングスから出資を受けてきた。

ある程度の規模に達した後、甲殻類幹細胞のスケールアップが難しいという課題に直面したことをSriram氏は昨年明かしていた。しかし、知見がなかった状況からスタートし、さまざまな実績をだし、他社に道を開いた点で、Shiok Meatsは世界における培養甲殻類開発の先駆者といえるだろう。

 

参考記事

Cultivated meat consolidation begins as UMAMI Bioworks to merge with Shiok Meats

Singaporean Cultivated Seafood Startups Umami Bioworks and Shiok Meats Announce Merger

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Shiok Meats

 

関連記事

  1. ニュージーランド企業Daisy Labが精密発酵ホエイのスケール…
  2. 草食動物の腸内細菌で代替タンパク質を開発する米SuperBrew…
  3. 【現地レポ】カナダのNew School Foods、ホールカッ…
  4. ビヨンドミート、今年半ばまでに中国事業を停止|コスト削減の一手
  5. 培養肉ベンチャー企業20社まとめ【2020年】
  6. Novameatが約7億円を調達、独自3Dプリント技術による代替…
  7. 細胞培養でチョコレートを開発するCalifornia Cultu…
  8. 米Omeatがロサンゼルスで培養肉のパイロット工場を開設

おすすめ記事

マクドナルド、ビヨンドミートと開発した植物性マックナゲットをドイツで発売

マクドナルドはビヨンドミートとの提携を通じて、ドイツのマクドナルド1400店舗で…

培養肉セミナー開催レポート【岡田健成氏講演】-2022年8月-

世界人口の増加に伴う食料需要の高まりにより、2030年にはタンパク質が不足すると…

イスラエルのSteakholder Foods、3Dプリンターで生成した世界初の植物性ウナギを発表

3Dプリンターで持続可能な代替肉・代替シーフードを開発するイスラエル企業Stea…

マクドナルドが植物肉バーガー「マックプラント」の試験販売をスウェーデン・デンマークで開始

マクドナルドはデンマークとスウェーデンで植物肉バーガー「マックプラント」の販売を…

EUから出資を受けるドイツの微細藻類スタートアップQuazy Foodsが約1.3億円を調達

ドイツ、ベルリンを拠点とする微細藻類スタートアップのQuazy Foods(旧称…

麹ラボが都内でマイコプロテイン試食会を初開催|代替肉にもソースにも──麹菌体が秘める応用力|試食レポート

麹ラボによる麹菌体を用いたマイコプロテイン試食会が6月22日、都内の玄米自然食レ…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(08/21 15:40時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(08/22 01:51時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(08/21 05:38時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(08/21 21:44時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(08/21 13:40時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(08/22 00:55時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP