代替プロテイン

Moolec Science、豚タンパク質を作る大豆「Piggy Sooy」で米国農務省の承認を取得

2024年10月18日追記

これまでの動きから、YEEAプロジェクトは高い可能性で精密発酵に関するものだと思われますが、過去の資料を読み返した結果、まだ断定できないと判断し、記事後半を一部修正しました。

 

ルクセンブルクに拠点を置く植物分子農業企業Moolec Scienceは今月、米国農務省(USDA)・動植物検疫課(APHIS)から同社が開発した遺伝子組み換え大豆「Piggy Sooy」について承認を得たことを発表した

Moolecは昨年6月、「Piggy Sooy」の開発を発表した。この大豆は種子中に豚タンパク質を最大26.6%と高レベルで発現したものとなる。

USDAからの承認は、豚タンパク質を生成する「Piggy Sooy」の輸入などに許可が必要ないことを意味し、現時点で「Piggy Sooy」を原料としてアメリカで販売できるわけではない。販売には、アメリカ食品医薬品局(FDA)からの承認が必要となり、現在、FDAと協議を進めていることにMoolecはプレスリリースで言及している

プレスリリースによると、植物由来の動物タンパク質について、USDAから承認を取得したのは植物分子農業企業ではMoolecが初になるという。

「Piggy Sooy」がUSDAから承認を取得

出典:Moolec Science

USDA-APHISによる規制ステータス評価(Regulatory Status Review、RSR)は、豚タンパク質を蓄積する遺伝子組み換え大豆「Piggy Sooy」は、非遺伝子組み換え大豆と比較して、植物の害虫リスクを増加させるような経路を特定できず、害虫リスクを増大させる可能性は低いと結論づけた

この結論は、同社大豆が7 CFR part 340の対象外となったことを意味する。つまり、遺伝子工学により改変または生産された生物の移動を管理するAPHISの規制対象にならず、輸入、アメリカ国内での州を超えた移動などに許可が不要になることが確定した。

Green queenの報道によると、Moolecは動物タンパク質を種子から抽出・精製するのではなく、大豆やえんどう豆のタンパク質に埋め込んだ形で販売する考えのようだ。これにより、精製コストを抑えることができ、成分中のタンパク質量も増やすことができる。

分子農業から発酵まで複数のプロジェクトを進行

出典:Moolec Science 2022年12月の資料

Moolecはこれまでにベニバナを利用したキモシンγ-リノレン酸GLA)を開発している。大豆のほかには、えんどう豆を利用した動物タンパク質開発にも着手している。γ-リノレン酸生産用のベニバナについては、2023年3月の時点でAPHISから規制の対象外になることが認められている

これまでの報道から、キモシン、γ-リノレン酸については一部当局の認可は取得済み(ステップは残されている)であり、今回、新たに大豆でマイルストーンを達成したことになる。

同社によると、第3世代の「Piggy Sooy」には安定した数の豚ミオグロビンタンパク質遺伝子が含まれている。大豆と並行して進めているえんどう豆プロジェクト(PEEA1)では、えんどう豆の種子に牛のミオグロビン遺伝子が存在することが確認されており、遺伝子が世代を超えて継承されることもわかっているという。

出典:Moolec Science 2023年5月の資料

新規酵母株を使用して食品原料を開発するプロジェクトYEEA)も進めており、すでにFDAと市販前協議を開始している

MoolecはこのプロジェクトでGrupo Insud協力しており、二社は2021年8月に合弁事業の立ち上げを発表している昨年3月の発表資料によると、同プロジェクトでは肉タンパク質を開発しており、インドのプラットフォームは、3Lのラボスケールから300Lのセミパイロットスケールまで成長しているようだ。

さまざまなプロジェクトが進行中だが、最初に上市するのはγ-リノレン酸GLASO)になる見込みで、2025年の上市を目指しているという。

 

参考記事

Moolec Becomes First Molecular Farming Company to Achieve USDA Approval for Plant-Grown Animal Proteins

Piggy Sooy: Moolec Gains USDA Approval for Pork Proteins Grown in Soybeans

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Moolec Science

 

関連記事

  1. GEAが代替タンパク質の技術センターをドイツに開設
  2. ユニリーバ、代替肉ブランドThe Vegetarian Butc…
  3. 2020年の代替タンパク質投資額は31億ドルとGFIが報告、過去…
  4. Vivici、精密発酵ホエイでGRAS認証を取得—規制強化が迫る…
  5. 世界初|MeliBioがミツバチを使わない「本物のハチミツ」を試…
  6. 「チキンのテスラ」で知られる植物肉の米SIMULATEが約55億…
  7. Meatable、初の試食会開催に続き、培養肉の生産期間短縮を発…
  8. 米Helaina、約65億円の調達で精密発酵ヒトラクトフェリンの…

おすすめ記事

精密発酵のImagindairy、シードラウンドの資金調達を約35億円で完了

精密発酵で乳製品を開発するイスラエル企業Imagindairyは18日、シードラ…

代替コーヒー開発の最前線:注目のスタートアップ10社とその市場投入動向

2025年2月:一部情報を更新コーヒーは世界的に人気のある飲料だが、コー…

代替マグロの切り身を開発する米Impact Food、年内の市販化を目指す

水産資源の枯渇が懸念される中、カリフォルニア州サンマテオに新たな代替シーフード企…

Vowの培養ウズラ、ついに地元オーストラリアでFSANZが承認|大臣会合を経て販売へ

2025年4月9日更新オーストラリアの培養肉スタートアップVowが申請した培養ウズラについて…

オランダの大手スーパー売り場で見る代替乳製品の今|現地レポート

前回の記事ではオランダ大手スーパーマーケットであるアルバート・ハインが植物性食品…

Umami Bioworks、韓国に培養シーフード工場設置へ―2社との戦略的提携を発表

シンガポールの培養シーフード企業Umami Bioworksは今月、韓国に培養シ…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(09/17 15:53時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(09/18 02:17時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(09/18 05:56時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(09/17 21:55時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,980円(09/17 13:52時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(09/18 01:12時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP