アップサイクル

二酸化炭素から代替タンパク質を開発するJooulesが約1.5億円を調達

 

二酸化炭素を原料に代替タンパク質を開発するニュージーランド企業Jooulesは今月、ガス発酵技術の商用化に向けてSprout Agritech LPから100万ドル(約1億5500万円)を調達した

Jooulesは微生物・二酸化炭素・水素を活用したガス発酵により、資源効率の良いタンパク質を開発している。

二酸化炭素を活用してタンパク質を作る企業としてはこれまでに、Air ProteinソーラーフーズArkeon BiotechnologiesFarmlessディープ・ブランチNovoNutrientsなどが登場している。国内ではCO2資源化研究所が富士フイルムと量産化技術で共同研究を行うなど、近年取り組みが増えており、Jooulesはこの分野の最新企業となる。

Jooulesは初期のターゲット市場であるアジア太平洋進出に向けて、来年度に新規食品の認可取得を目指している。調達した資金で、技術チームを拡大し、ニュージーランドの研究機関SCIONと協力して製品開発を加速させる。

必須アミノ酸すべてを含むタンパク質

David McLellan氏 出典:Jooules

Jooulesは、二酸化炭素を原料にタンパク質を開発するニュージーランド初の企業であり、David McLellan氏により2021年に設立された。同社タンパク質は、従来のタンパク質と比較して、水使用量を約600分の1に抑え、土地利用を99%削減できる見込みだという。

Jooulesは当初、精密発酵による代替タンパク質で乳製品分野に参入することを考えていたが、より難易度が上がるものの潜在的な利益を生む可能性のある選択肢へと転換した

McLellan氏は、「私たちは研究室で、ガス発酵により古代の微生物の力を利用して、二酸化炭素から機能性かつ食品グレードのタンパク質を生成できることを証明しました」とプレスリリースで言及。初期の試験では、同社タンパク質は9種の必須アミノ酸をすべて含む完全なタンパク質に関する国連食糧農業機関(FAO)の基準を満たしていることが実証されているという。

「他の産業からの二酸化炭素を回収できることを考えれば、当社のタンパク質原料は栄養価が高く、柔軟性があり、倫理的にも大きなメリットがあります」とMcLellan氏が述べる通り、同社タンパク質はこれまでよりも負荷の少ない持続可能な方法で食糧を供給できる可能性を秘めている。

Jooulesが使用する具体的な微生物は不明だが、昨年11月の#NZENTREPRENEURの報道によると、誰も注力していない微生物株に基づき技術を開発しているという。また、極端な高温でも成長できる好熱性微生物を使用したタンパク質生産を目指していることをSCIONに語っている

二酸化炭素を原料にした食品開発

出典:Solar Foods

Foovoの認識では、Jooulesのように二酸化炭素を原料にタンパク質を開発する試みでは、ソーラーフーズが唯一、ヒト向けの食品用途で上市を実現している。ソーラーフーズは昨年6月、シンガポールで自社タンパク質・ソレインを使用したアイスクリームの限定販売を実現した

Jooulesの公式サイトによると、同社は用途としてヒト向けのタンパク質ペットフード水産飼料を想定している。B2Bで食品メーカーに向けたタンパク質供給を目指しているが、新規食品規制に該当するため、ペットフードや水産飼料から上市する可能性が高いだろう。

二酸化炭素を原料に食品を作る試みでは、脂肪を開発するGreen-OnCirceSavorなどさまざまな企業が登場している(微生物を使用しない例を含む)。食品に限定しなければ、双日、DIC、東レ、グリーンアース研究所などが、二酸化炭素と水素を原料とする水素細菌の開発とスケールアップによる実証試験でNEDOと契約を締結している

 

参考記事

Jooules Raises $1m To Produce Ingredients-Based Protein From Co2 Emission Streams

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Jooules

 

関連記事

  1. 分子農業スタートアップMiruku創業者に聞く「ベニバナによる乳…
  2. オランダのUpstream Foods、植物シーフード向上のため…
  3. 【現地レポ】Quornのマイコプロテインを食べてみた@シンガポー…
  4. 農水省がマイコプロテイン、料理ロボット、代替肉、廃棄野菜活用など…
  5. ブラジルの精密発酵企業Future Cow、最初の乳タンパク質試…
  6. ポーランドNapiFerynがなたね油粕から代替タンパク質Rap…
  7. 韓国の培養肉企業CellMEATが約4億7千万円を調達、培養肉の…
  8. スイスの小売大手ミグロスがビーガンゆで卵を発売

おすすめ記事

欧州における精密発酵企業の規制ステータス最新状況(2024年10月)|欧州セミナーレポート

2024年11月11日 公式の情報・URLを一部追記精密発酵タンパク質の…

Motif FoodWorks、精密発酵による代替タンパク質開発で新たな提携

植物由来食品の味・栄養の改良を目指す米フードテック企業Motif FoodWor…

動物肉と同等価格の植物肉が生産可能な自動化技術をシアトルの企業が開発

シアトルに拠点を置く植物肉のスタートアップ企業Rebellyous Foodsは…

Novameatが約7億円を調達、独自3Dプリント技術による代替ステーキ肉製造の更なるスケール化へ

独自の3Dプリント技術を使い植物性の代替ステーキ肉を製造するバルセロナのスタート…

イスラエルのForsea Foodsが世界で初めて培養うなぎの試作品を発表

イスラエルの培養魚企業Forsea Foodsが培養うなぎの開発に成功し、初とな…

食品業界の共通課題に挑む 「未来型食品工場コンソーシアム」、原料秤量工程自動化プロジェクトを始動

ロボットスタートアップ企業テックマジックが食品メーカー5社と立ち上げた「未来型食…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

【2024年】培養魚企業レポート好評販売中

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(02/21 14:43時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(02/22 00:24時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(02/22 04:19時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(02/21 20:41時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(02/21 12:47時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(02/21 23:38時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP