代替プロテイン

Quornがハイブリッド製品市場への参入を発表|マイコプロテインで肉消費削減を加速

 

代表的なマイコプロテインブランドのQuorn Foodsは先月、ハイブリッド製品市場への参入を発表した

Quornといえば、1985年にイギリスで販売が認められ、今では世界20ヵ国で供給される世界的なマイコプロテインブランドだ(日本ではまだ販売されていない)。

同社はこれまで「肉を食べない選択肢を支援」してきたが、「肉摂取量を減らすことを支援」する方向へシフトする。

Quornがハイブリッド製品市場に参入

出典:Quorn Foods

Quornはイギリスの公的医療サービスであるNHS病院を含むフードサービス業者に、ハイブリッド製品に使用するためにマイコプロテインを提供する。

製品の半分に動物肉、半分にマイコプロテインを使用した製品が年末までに発売される予定となる。Green queenの報道によると、提供される製品にはQuornのブランド表示はされず、マイコプロテインの使用が表示される。

Quornの親会社Marlow Foodsは昨年、マイコプロテインの原料部門としてMarlow Ingredients立ち上げた。ハイブリッド製品市場への参入は、マイコプロテインの供給量を増やすB2B戦略の一環であることは間違いないが、背景には売上低下もあるようだ。

Green queenの昨年の報道によると、Marlow Foodsはケンタッキー・フライドチキン(KFC)などでの販売により市場シェアを1.5%微増させた一方で、Quornの小売販売数は10.9%低下したという。

肉消費量を削減する新たな方法が早急に必要

出典:Quorn Foods

オックスフォード大学の持続可能な食料システムに向けたプログラムLEAPの報告は、2008年から2019年の期間中のイギリスにおける肉摂取量は全体的に減少しているものの、「持続可能な食生活に沿った肉の消費目標を達成するには、この傾向を大幅に加速させる必要がある」と結論づけている

Quornも発表の中で、サステナビリティと健康両方の側面から肉摂取量は減少しているが、「重要な影響をもたらす十分なスピード、規模で行われていないため、肉消費量を削減する新たな方法を早急に見つける必要がある」と言及

同社のハイブリッド製品市場への参入は、速度と規模の面で、肉消費削減にもたらす影響力を最大化する狙いがある。

試行錯誤が続くハイブリッド製品

出典:Raised & Rooted

動物肉と非動物肉をブレンドするハイブリッド製品は代替肉業界で以前から販売されてきた。

タイソンフーズは2019年、ハイブリッド製品Raised & Rootedを発売。しかしハイブリッドバーガーへの消費者の反応はいまひとつだったため、2020年に生産を中止。2021年には100%植物由来の製品を発表し、現在も販売を続けている

マイコプロテイン分野では、米Mush FoodsがQuornより先にハイブリッド戦略に着目した。

同社は菌糸体を使用して、動物肉の摂取量を半分にすることを想定した「50 Cut」を開発。同製品は今年1月にアメリカのレストラン向けに発売が発表され、先月にはニューヨークのレストランFIELDTRIPのメニューに使用されるなど導入が進んでいる

中国の培養肉企業CellXも昨年、培養肉事業と並行して、培養肉を使用したハイブリッド製品向けに菌糸体由来タンパク質を製造する計画を発表した

マイコプロテイン大手Quornの戦略シフトは、同じくマイコプロテイン企業と提携するカーギルにも影響を及ぼすかもしれない。カーギルは現在、乳製品で動物成分とエンドウ豆を使用するなどハイブリッド製品を展開している。カーギルは今年マイコプロテインのENOUGHと提携を拡大していることから、肉分野でもハイブリッド製品へ参入するかもしれない。

 

参考記事

Quorn’s Mycoprotein to Be Blended with Animal Pork and Served in NHS Hospitals

Quorn CEO on Blended Meat: ‘It Doesn’t Matter How People Join the Meat Reduction Journey’

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Quorn

 

関連記事

  1. 『ミート・ザ・フューチャー~培養肉で変わる未来の食卓~』が6月9…
  2. 「食品発酵業界のボトルネック解消」を目指すplanetaryが約…
  3. 代替肉のネクストミーツが新潟に代替肉の自社工場を建設、2022年…
  4. 精密発酵で母乳タンパク質を開発するHelainaがシリーズAで約…
  5. 英Hoxton Farmsがロンドンに培養脂肪のパイロット工場を…
  6. 代替肉はなぜ必要なのか?代替肉の必要性、分類、現状をわかりやすく…
  7. オーストラリアのAll G Foods、植物肉ブランドを切り離し…
  8. Umami Bioworks、東京で細胞性シーフードの官能評価会…

おすすめ記事

米MeliBioの蜜蜂フリーなハチミツ、2023年始めに欧州市場へ

微生物を活用して蜜蜂フリーなハチミツを開発する米MeliBio(メリバイオ)が来…

Shiruと味の素、AIを活用した未発見の甘味タンパク質の発見・開発に向けて提携

甘味タンパク質の開発に味の素が、AIを活用したタンパク質発見に取り組む米Shir…

二酸化炭素からタンパク質を作る米NovoNutrientsが約28億円を調達、新たにペットフード市場も視野に

2024年9月29日更新:当初の記事で、会社名を旧称Oakbioと記載しておりましたが、Oakbio…

3Dプリンターを活用した培養肉の自動生産を目指して大阪大学・島津製作所が協業

大阪大学、島津製作所、シグマクシスは「3Dバイオプリント技術の社会実装」に向けた…

堆肥化できるコーヒーボールを使うCoffeeB、20万世帯に導入|廃棄カプセルゼロを目指す

ひと昔前はコーヒーメーカーといえば、フィルターと粉をセットして、数杯分のコーヒー…

米Helaina、約65億円の調達で精密発酵ヒトラクトフェリンの商用化を加速

精密発酵でラクトフェリンを開発する米Helainaは今月、シリーズBラウンドで4…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

最新記事

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(11/12 16:14時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(11/12 02:49時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(11/12 06:22時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(11/11 22:14時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(11/12 14:15時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(11/12 01:32時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP