AI

Shiruと味の素、AIを活用した未発見の甘味タンパク質の発見・開発に向けて提携

 

甘味タンパク質の開発に味の素が、AIを活用したタンパク質発見に取り組む米Shiruと共に参入する。

Shiruは先月、甘味タンパク質開発に向けて味の素ヘルス・アンド・ニュートリション・ノースアメリカ(Ajinomoto Health & Nutrition)との提携を発表した

二社は飲料や特殊製品に使用するための甘味タンパク質を共同で開発し、糖尿病や肥満を減らすための砂糖削減ソリューションの提供を目指す。

アミノ酸、発酵のリーディングカンパニーである味の素が甘味タンパク質に参入するのはこれが初。

Shiru、未発見の甘味タンパク質開発で味の素と協力

出典:Shiru、味の素

ブラゼインなど甘味タンパク質は砂糖より500倍から2000倍甘いとされ、甘味を保持しながら砂糖を減らせる有効な砂糖削減ソリューションだ。

果物やベリー類に由来する既知の甘いタンパク質は赤道付近に生息する。プレスリリースによると、これらの既知の甘いタンパク質には大きな期待が寄せられているものの、味覚効果の発現・持続と安定性に関する課題に直面している。

近年、甘味タンパク質開発に参入する企業は増えており、精密発酵乳タンパク質で知られる米パーフェクトデイもその1社だ。同社は甘味タンパク質の1つであるブラゼインを開発しており、アメリカ食品医薬品局(FDA)からGRAS通知に対する回答を待つ状態にある。ほかに米OobliSweegenなどもブラゼインを開発している。

ブラゼイン開発に取り組む企業が多いなか、Shiruは味の素とともに異なる戦略を展開しようとしている。

Shiruは独自のAIプラットフォームFlourishを活用し、これまで甘いことが知られていなかった天然の安全な甘味タンパク質の発見を目指している。

AgFunderの報道によると、Shiruが探すのは、既知の甘味タンパク質よりも甘味があり、安定性に優れ、配合しやすい甘味タンパク質だ。Shiruは、適切な甘味タンパク質を特定し、これを大量生産するための費用対効果の高い生産プラットフォーム開発に向けて、味の素と協力する。

オープンアクセスのタンパク質発見プラットフォーム

出典:Shiru

Shiruは今年5月、タンパク質発見プラットフォーム・タンパク質マーケットプレイス「ProteinDiscovery.ai」を発表した。これは、3,300万以上の分子データベースから、タンパク質配列、機能性、発現のしやすさなどの検索や、タンパク質のサンプル購入・ライセンス取得ができるプラットフォームとなる。

同社はこのプラットフォームについて「タンパク質のAmazonだ」と述べている。

例えば発見プラットフォームが提供する「Expressor」では、タンパク質の発現可能性がどの程度あるかを推定できる。

「Expressor」はユーザーが入力したタンパク質の発現を予測した後、構造的に類似したタンパク質の中からより発現レベルが優れたタンパク質を探し、同様の機能を持つタンパク質の製造可能性を最大化するのをサポートしてくれる

植物に微量に含まれる高機能なタンパク質を見つけても、微生物発酵での生産には適していないこともある。Shiruのプラットフォームは、同じ機能性を持ちながら、微生物発酵でよりよく発現する他のタンパク質のカタログを提示してくれることになる。

また、「Protein Search Engine(PSE)」では、目的のタンパク質の配列などを入力すると、機能的に類似したタンパク質を同定する

「タンパク質マーケットプレイス」ではカゼイン、卵、メチルセルロース、ヘムなど、さまざまな代替タンパク質のサンプル注文・ライセンス取得を受け付けている

 

参考記事

Ingredients Pioneer Ajinomoto Health & Nutrition Partners with Shiru, Leveraging AI to Discover and Develop Sweet Proteins for Use in Beverages and Specialty Products

Shiru and Ajinomoto team up on AI-powered sweet protein discovery journey

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Shiru

 

関連記事

  1. 藻類で培養肉用培地のコストダウンを図る東京女子医科大学、培養廃液…
  2. 日本の培養肉市場に明確なルールを:JACAが提言、情報集約の窓口…
  3. ビヨンドミートが代替ミルクにも参入か?ビヨンドミルクの商標を出願…
  4. KFCがシンガポールで植物肉バーガーの販売を期間限定でスタート
  5. フードテックの祭典Smart Kitchen Summit 20…
  6. 英ReNewFood、精密発酵で新たなヘムタンパク質を開発 – …
  7. 米国防総省、Air ProteinやThe Better Mea…
  8. 培養魚企業ブルーナル、回転ずしチェーン「スシロー」を展開するフー…

おすすめ記事

米PFerrinX26、日本で精密発酵ラクトフェリンの戦略的産業パートナーを模索──2027年に米国で初上市へ【創業者インタビュー】

左からBrian Ruszczyk氏、Leah Bessa博士、Richard Grieves氏(F…

MeliBio、高級レストランで蜜蜂フリーなハチミツの提供を期間限定で開始

精密発酵により蜜蜂を使うことなくハチミツを開発する米MeliBioが、サンフラン…

二酸化炭素から動物飼料用のタンパク質を作るDeep Branchが約10億円を調達

二酸化炭素から代替タンパク質を開発するDeep BranchがシリーズAで800…

中国の培養肉企業CellXが培養肉のパイロット工場建設を発表

中国の培養肉企業CellXと、グローバルな医薬品・食品製造向けのプロセスサポート…

米ビヨンドミート、初の菌糸体ステーキ「Beyond Steak Filet」をレストラン限定で提供開始

ビヨンドミートが菌糸体ステーキ肉の発売計画を発表してから約10ヵ月。販売動向の行…

英Jack & Bryがジャックフルーツを使った代替切り身魚を発表

イギリスを拠点とするスタートアップJack & Bryは今月、ジャックフ…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(10/04 16:03時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(10/04 02:27時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(10/04 06:05時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(10/03 22:02時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,980円(10/04 14:01時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(10/04 01:18時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP