AI

Shiruと味の素、AIを活用した未発見の甘味タンパク質の発見・開発に向けて提携

 

甘味タンパク質の開発に味の素が、AIを活用したタンパク質発見に取り組む米Shiruと共に参入する。

Shiruは先月、甘味タンパク質開発に向けて味の素ヘルス・アンド・ニュートリション・ノースアメリカ(Ajinomoto Health & Nutrition)との提携を発表した

二社は飲料や特殊製品に使用するための甘味タンパク質を共同で開発し、糖尿病や肥満を減らすための砂糖削減ソリューションの提供を目指す。

アミノ酸、発酵のリーディングカンパニーである味の素が甘味タンパク質に参入するのはこれが初。

Shiru、未発見の甘味タンパク質開発で味の素と協力

出典:Shiru、味の素

ブラゼインなど甘味タンパク質は砂糖より500倍から2000倍甘いとされ、甘味を保持しながら砂糖を減らせる有効な砂糖削減ソリューションだ。

果物やベリー類に由来する既知の甘いタンパク質は赤道付近に生息する。プレスリリースによると、これらの既知の甘いタンパク質には大きな期待が寄せられているものの、味覚効果の発現・持続と安定性に関する課題に直面している。

近年、甘味タンパク質開発に参入する企業は増えており、精密発酵乳タンパク質で知られる米パーフェクトデイもその1社だ。同社は甘味タンパク質の1つであるブラゼインを開発しており、アメリカ食品医薬品局(FDA)からGRAS通知に対する回答を待つ状態にある。ほかに米OobliSweegenなどもブラゼインを開発している。

ブラゼイン開発に取り組む企業が多いなか、Shiruは味の素とともに異なる戦略を展開しようとしている。

Shiruは独自のAIプラットフォームFlourishを活用し、これまで甘いことが知られていなかった天然の安全な甘味タンパク質の発見を目指している。

AgFunderの報道によると、Shiruが探すのは、既知の甘味タンパク質よりも甘味があり、安定性に優れ、配合しやすい甘味タンパク質だ。Shiruは、適切な甘味タンパク質を特定し、これを大量生産するための費用対効果の高い生産プラットフォーム開発に向けて、味の素と協力する。

オープンアクセスのタンパク質発見プラットフォーム

出典:Shiru

Shiruは今年5月、タンパク質発見プラットフォーム・タンパク質マーケットプレイス「ProteinDiscovery.ai」を発表した。これは、3,300万以上の分子データベースから、タンパク質配列、機能性、発現のしやすさなどの検索や、タンパク質のサンプル購入・ライセンス取得ができるプラットフォームとなる。

同社はこのプラットフォームについて「タンパク質のAmazonだ」と述べている。

例えば発見プラットフォームが提供する「Expressor」では、タンパク質の発現可能性がどの程度あるかを推定できる。

「Expressor」はユーザーが入力したタンパク質の発現を予測した後、構造的に類似したタンパク質の中からより発現レベルが優れたタンパク質を探し、同様の機能を持つタンパク質の製造可能性を最大化するのをサポートしてくれる

植物に微量に含まれる高機能なタンパク質を見つけても、微生物発酵での生産には適していないこともある。Shiruのプラットフォームは、同じ機能性を持ちながら、微生物発酵でよりよく発現する他のタンパク質のカタログを提示してくれることになる。

また、「Protein Search Engine(PSE)」では、目的のタンパク質の配列などを入力すると、機能的に類似したタンパク質を同定する

「タンパク質マーケットプレイス」ではカゼイン、卵、メチルセルロース、ヘムなど、さまざまな代替タンパク質のサンプル注文・ライセンス取得を受け付けている

 

参考記事

Ingredients Pioneer Ajinomoto Health & Nutrition Partners with Shiru, Leveraging AI to Discover and Develop Sweet Proteins for Use in Beverages and Specialty Products

Shiru and Ajinomoto team up on AI-powered sweet protein discovery journey

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Shiru

 

関連記事

  1. 仏Gourmey、培養肉の生産コストを1kgあたり約1200円と…
  2. 菌類タンパク質の業界団体「菌類タンパク質協会(FPA)」が発足
  3. ファーストフードチェーンChipotleが代替油脂を開発する米Z…
  4. Vowがシンガポールで培養ウズラ肉の販売認可を取得、今月レストラ…
  5. Hevo Groupが代替卵製品OUVEGGをスペインのスーパー…
  6. NoMy Japan、日本甜菜製糖などから約2億円を調達|てん菜…
  7. インテグリカルチャー、培養肉用資材のB2Bマーケットプレイス「勝…
  8. ソーラーフーズが約13億円を調達、来年前半に商用工場Factor…

おすすめ記事

Shiok Meatsが細胞由来の培養ロブスター試作品を発表、2022年までの商品化を目指す

このニュースのポイント ●シンガポールのShiok Meatsが培養…

二酸化炭素、電気から乳タンパク質の生成へ|ソーラーフーズの新たな挑戦

フィンランド企業ソーラーフーズ(Solar Foods)は、二酸化炭素、電気、水…

菌糸体から代替肉を作るAtlast Foodが約43億円を調達

菌糸体から代替肉を開発するAtlast FoodがシリーズAで4000万ドル(約…

ベルギー発のFishway、細胞培養で魚の鯛由来のバイオマスを開発—乳児用食品市場に注力

Fishway共同創業者のSam Van de Velde氏 オランダ、アムステルダムにて(2024…

細胞性食品を開発するフランスのPARIMA、シンガポールで細胞性鶏肉の認可を取得|欧州企業として世界初の認可

フランスの細胞性食品企業PARIMAは今月23日、シンガポールで細胞性鶏肉(培養…

天然には存在しない「新しい酵素」を開発するEnzymitが約6.3億円を調達

イスラエルを拠点とする合成生物プラットフォーマーのEnzymitは先月、シードラ…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

最新記事

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(11/23 16:17時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(11/24 02:57時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(11/24 06:29時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(11/23 22:19時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(11/23 14:18時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(11/24 01:36時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP