Foovo Deep

CO₂を使用した脂肪開発の動向|米Savorのバター発売とGreen-Onの大手提携事例

 

二酸化炭素、水素、酸素、熱を使用して、動植物を介さず脂肪を合成する独自技術を確立した米Savorは、今春ついに代替バターの商用販売を発表した

4月にはサンフランシスコとニューヨークのレストランで「Savorバター」を使用した黒トリュフワッフルやステーキ、シュペッツレなど多彩な料理を提供したと発表。

同製品は乳糖フリーで発煙点が通常のバターより高く、試食会に出席したスタンフォード大学サステナブル・ソリューションズ・ラボの所長Steve Davis氏は「これまで食べた中で最もバターらしい味わい」と高く評価した

プレスリリースによると、年内にSingleThreadONE65などのレストランや、Jane the Bakeryなどのベーカリーに導入される予定となる。

旧油脂工場を再利用したパイロット工場「SavorWorks 1」

出典:Savor

商用展開を支える生産拠点が、Savorが「エネルギーの街」で知られるイリノイ州バタビアに昨年稼働したパイロット工場「SavorWorks1」だ。

25,000平方フィート(約2322㎡)の旧油脂工場を数か月で改装して完成させた同施設は、2025年半ばまでに生産能力は週100kgの脂肪生産能力に到達する予定で、すでにパートナー企業向けに特注の脂肪を製造している。2027年以降を目途に商用工場の立ち上げ計画も進めている

現在はパーム油、乳脂肪、ココアバター代替に注力する一方、ラードや牛脂、各種植物油脂などにも対応できる設備を備える。また、現在は100%合成脂肪酸を製造しているが、合成脂肪酸と植物由来脂肪酸から構成されるハイブリッド脂肪酸の開発にも取り組んでいる

化学合成という選択肢がもたらす環境インパクト

出典:Savor

同社の歩みは、化石燃料をエネルギー源にした牛肉、ジャガイモなどの食品を食べる代わりに、化石燃料を直接食品に変換すれば、環境負荷をより減らせるのではないか、という問いから始まった

Savorのプロセスは微生物を使わない点でソーラーフーズなどの二酸化炭素活用技術と一線を画す。

二酸化炭素、水素、酸素を使用した熱化学プロセスで脂肪を製造できるため、油糧作物の大規模栽培に比べ、土地・水使用量を削減可能であると同時に、理論的には地球上のどこでも製造できる。実際、ブラジルやインドネシア産パーム油の温室効果ガス排出量が二酸化炭素換算で1.5g/kcalを超えるのに対し、化学合成脂肪は二酸化炭素換算で0.8g/kcal未満との試算が論文「Food without agriculture」で示されている

プレスリリースによると、Savorは自社バターについてGRAS自己認証を取得済みであり、サンフランシスコ・ベイエリアのレストランやベーカリーと提携している。また、大手消費財メーカーと共同開発契約の交渉も進めている。

二酸化炭素から脂肪を作る北欧発のGreen-On

出典:Green-On

ここから先は有料会員限定となります。

読まれたい方はこちらのページから会員登録をお願いします。

すでに登録されている方はこちらのページからログインしてください。

 

※本記事は、プレスリリースをもとに、Foovoの調査に基づいて独自に執筆したものです。出典が必要な情報については、記事内の該当部分にリンクを付与しています。

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Savor

 

関連記事

  1. フードロス削減×栄養インスタント食品、イスラエル企業Aninaが…
  2. 菌類由来の熱安定性に優れたビーガン着色料を開発するMichrom…
  3. 米NovoNutrients、牛タンパク質と同品質のCO2由来タ…
  4. ヘンプシードとかぼちゃの種から生まれた植物性チーズ: Seedu…
  5. イギリスのマクドナルドが代替アイスクリームの試験販売を開始
  6. インドNymbleの料理ロボットJulia(ジュリア)がSKS2…
  7. スウェーデン企業Mycorenaが世界初となる菌類由来の代替油脂…
  8. 大手プロテインブランドMyproteinが精密発酵タンパク質を使…

おすすめ記事

スイス初の培養肉企業Mirai Foodsが初の資金調達、培養肉の市販化を目指す

スイスの培養肉企業Mirai Foodsが初となるシードラウンドで210万スイス…

トマトで代替マグロを開発するスペイン企業Mimic Seafoodとは

スペインのフードテック企業Mimic Seafoodはユニークな原料を使って代替…

ノルウェー研究評議会が5年間の細胞農業プロジェクトに出資、培養肉・精密発酵による食品開発強化へ

ノルウェーの国家研究戦略を決める政府系機関ノルウェー研究評議会(The Rese…

オランダのモサミート、培養脂肪で英国初の承認申請を提出

オランダの培養肉企業Mosa Meat(モサミート)は5月15日、イギリス当局に…

中国の培養肉業界の今をクローズアップ-2021年11月-【政策/企業の開発動向/投資動向/法規制】

今年、中国の培養肉企業2社に対し資金調達が実施された。この記事では、中国…

オランダのViviciが精密発酵ホエイの生産プロセスをスケールアップ、来年の発売を予定

オランダの精密発酵企業Viviciは、乳タンパク質の1つであるβ-ラクトグロブリ…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(09/24 16:00時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(09/25 02:21時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(09/25 06:00時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(09/24 21:59時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,980円(09/24 13:56時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(09/25 01:15時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP