代替プロテイン

微細藻類オメガ3を開発するMara Renewables、約13億円を調達ー魚に頼らないオメガ3供給を加速

出典:Mara Renewables

カナダの微細藻類スタートアップのMara Renewablesは先月、S2G Investmentsから910万ドル(約13億円)の出資を受けた。

プレスリリースによると、Maraは、微細藻類を培養するクローズドループ型の生産システムを構築しており、遺伝子組換え生物や溶剤を使用せずに「一貫性のある高品質なオメガ3脂肪酸」を製造している。

今回の発表は、Maraが2024年6月にマルハニチロと締結した、藻類由来DHAの日本市場向け独占供給契約に続くものとなる。

オメガ3脂肪酸は、DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)を含む必須脂肪酸であり、体内でほとんど合成できないため、日々の食事やサプリメントからの摂取が必要とされる

しかし、適切な量のオメガ3を摂取しているのは世界人口のわずか約19%にすぎず、現在流通しているオメガ3の多くは魚油由来となる。魚に依存したオメガ供給は、海洋生態系への負荷が大きく、持続可能性の観点から課題となっている。

欧米で認められたMaraの微細藻類由来オメガ3

出典:Mara Renewables

プレスリリースによると、オメガ3脂肪酸の含有量は天然由来であるゆえにばらつきがあり、製品設計上の課題となっているという。魚由来の風味が消費者に敬遠される要因ともなり、オメガ3を日常的な食品へ組み込むうえでの障壁にもなっている。需要が高まるなか、風味や安定性に優れ、サプリメント、食品、飲料に違和感なく組み込めるスケーラブルな代替オメガ3の必要性が一層明確になってきている。

Maraの藻類油は乳幼児向け製品やサプリメント、機能性食品、動物・水産飼料用途に対して、オイル、濃縮物、ソフトジェル、粉末など多様な形態で提供されている。食品用途では、2020年にアメリカでFDAよりGRAS認証を取得しており、欧州では乳幼児調製粉乳への使用が認められている

FDAの公開情報(FDA GRAS Notice No. GRN 000913)によると、Maraは非遺伝子組換えの微細藻類Schizochytrium limacinum G3(後にAurantiochytrium limacinum G3に分類)をデキストロースや大豆ペプトン、酵母エキスなどから構成される培地で培養している。その後、藻類の細胞壁を酵素的に破壊し、遠心分離を施して油脂を抽出している。

2024年だけで、オメガ3のサプライチェーンから推定約67億匹のアンチョビを相殺したとされる。S2GはMaraに投資した理由として「生物学的に複雑で資源集約的なサプライチェーンを、海洋生態系を保全しながら必須栄養素を届ける、藻類ベースのプラットフォームへと集約する能力」を挙げている

海洋細菌や微細藻類など多様な代替オメガ3開発

出典:Mara Renewables

魚油に依存しないオメガ3の開発は、Mara以外にも複数の企業が取り組んでいる。

オーストラリアのBiomeMegaは、海洋細菌を用いた精密発酵により、オメガ3の開発に取り組んでおり、2027年の上市を目指している。

オランダのVeramarisは、魚やエビの飼料用としてASC-MSC認証を受けた藻類油を通じて、EPAとDHAの供給源を提供することを目指している。同社は2024年に初めてフル稼働を達成し、藻類油の生産量が61%増加した一方で、温室効果ガス排出量を2021年比で5.6%削減したと発表した

オランダのスーパー大手Albert Heijnとも連携し、同スーパーで販売するエビの配合飼料にも採用されている。

アイスランドのVAXA Technologiesは、地熱エネルギーとCO₂を活用して微細藻類ナンノクロロプシスを生産しており、2022年11月にDICが同社の水産養殖用飼料の国内販売を開始した

国内では先月、ナンノクロロプシス由来の油脂、オメガ3、タンパク質成分を生産するファイトリピッド・テクノロジーズが2億2,000万円のシード資金を調達し、自社培養施設の設置計画を進めている。

こうした動きから、魚油に依存せず、持続可能で高機能なオメガ3の供給を目指す取り組みは、今後ますます加速していくと考えられる。

 

※本記事は、プレスリリースをもとに、Foovoの調査に基づいて独自に執筆したものです。出典が必要な情報については、記事内の該当部分にリンクを付与しています。

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Mara Renewables

 

関連記事

  1. シンガポール企業Mycosortia、おからをアップサイクルした…
  2. 米Upside Foods、水面下で培養甲殻類の特許出願──Cu…
  3. 植物の葉から食用タンパク質を開発するLeaft Foodsが約1…
  4. ダノンが細胞培養母乳を開発するイスラエル企業Wilkに出資
  5. 動物を使わないチーズを作るChange Foodsが約9100万…
  6. 「代替タンパク質大国」を目指すイスラエルの今をクローズアップ-2…
  7. AIを活用するチリ企業The Live Green Coが植物性…
  8. 精密発酵のImagindairy、シードラウンドの資金調達を約3…

おすすめ記事

Fresh Insetがペルーで鮮度保持ソリューション「Vidre+」を登録

鮮度保持ソリューションVidre+を開発したポーランド企業Fresh Inset…

ミツバチを使わない「本物のハチミツ」を開発する米MeliBio

↓ラジオ音声はこちらから↓(登録不要・ワンクリックで聴けます)…

イングレディオンが砂糖削減ソリューションのBetter Juiceと提携

砂糖を削減する酵素技術を開発したイスラエル企業Better Juiceが、世界的…

牛に頼らず酵母で乳タンパク質を再現するフランス企業Bon Vivant

フランス、リヨンを拠点とするスタートアップ企業Bon Vivant(ボン・ビバン…

Redefine Meatが3Dプリントされた植物ステーキ肉を欧州で発売

3Dプリンターで代替肉を開発するイスラエル企業Redefine Meatが、欧州…

「米ぬか」をタンパク質源に:食糧と競合しない米タンパク質で収益性の高い稲作へ|FABEXセミナーレポ

畜産に伴う環境負荷、世界人口の増加による食料需要に対応するため、代替タンパク質は…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(08/27 15:46時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(08/28 01:53時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(08/28 05:41時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(08/27 21:45時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,980円(08/28 13:42時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(08/28 00:59時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP