代替プロテイン

Kinish、コメ由来の植物性アイスクリーム「The Rice Creamery」を都内スーパー・オンラインで販売開始

出典:The Rice Creamery/Kinish

日本発のフードテック企業Kinishが、米を原料とした植物性アイスクリームの販売を開始した

「The Rice Creamery(ザ・ライスクリーマリー)」は、牛乳を使わずに米を主役としたライスアイスブランド。2025年8月6日より都内スーパーマーケット、東急ストア・都立大学店での店舗販売、および成城石井オンラインショップでの先行販売を開始した。

今後は順次取り扱い店舗を拡大し、コンビニ導入・全国展開も予定。年内には米ワシントンDCでの発売も計画している。

Kinishは2023年に橋詰寛也氏が創業。米を活用した植物性アイスクリームの開発に加え、牛乳タンパク質を生成する特殊なイネ品種の開発も進めている。

後者は「植物分子農業」と呼ばれるもので、カゼイン(牛乳タンパク質の一種)を生成する高さ20cmのイネ品種を開発し、これを植物工場で大量生産することで、畜産を必要とせず、環境負荷を大幅に軽減した持続可能な乳タンパク質の提供を目指している

出典:The Rice Creamery/Kinish

今回発売されたのは、先行して開発を進めてきた植物性アイスクリーム。この発表は2月の1億2,000万円のシード資金調達に続くもので、創業から約2年半、正式販売が実現した。

The Rice Creamery」は、「穂の華(ほのか)」、「匠・宇治抹茶」、「芳醇オランダチョコ」の3フレーバーで、国内産のコメを主原料に、カシューナッツペースト、砂糖などを使用。米蜜などで親しまれてきた米由来の自然な甘みをいかし、ライスシロップをベースに開発。砂糖使用量は60%削減されている。

プレスリリースによると、試食会や展示会では、「しっかり濃厚なのに後味が心地よい」、「満足感のある美味しさ」と高く評価された。牛乳使用アイスに比べ温室効果ガス排出量を62%削減できたという。

出典:The Rice Creamery/Kinish

植物分子農業で乳タンパク質のカゼインを開発する企業は世界でも複数確認されている。

たとえば、米Alpine Bio(旧Nobell Foods)は分子農業でカゼインを開発しており、2025年に試食会を予定している

同じく米Mozza Foodsは、大豆からカゼインミセルを開発しており、昨年のFoovoによるインタビューでは、カゼイン生成大豆についてUSDA-APHISに対する規制ステータス評価(RSR)申請を完了していると述べた。

イスラエルのFinally Foodsはジャガイモからカゼイン開発に取り組んでおり、イスラエル南部でまもなく遺伝子組換えジャガイモの圃場試験(ほじょう試験)を開始する

(植物分子農業でカゼインを開発するプレーヤー一覧図こちらの記事から

しかし、Foovoの調査では、植物性アイスで先に市場参入しつつ、長期的に分子農業による本物のカゼイン実用化を見据える事業モデルは、世界でもKinishが唯一とみられ、同社の大きな特徴といえる。

 

※本記事は、プレスリリースをもとに、Foovoの調査に基づいて独自に執筆したものです。出典が必要な情報については、記事内の該当部分にリンクを付与しています。

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:The Rice Creamery/Kinish

 

関連記事

  1. 国際イスラーム法学アカデミー、第26回総会で「培養肉は条件付きで…
  2. 培養油脂のPeace of Meatと英ENOUGH、マイコプロ…
  3. モサミートが培養牛脂の公式試食会をEUで初めて開催、ハイブリッド…
  4. 培養マグロを開発するWanda Fishが約10億円を調達
  5. ニュージーランド企業Daisy Labが精密発酵ホエイのスケール…
  6. 培養脂肪を開発するMission Barnsが約26億円を調達、…
  7. 伝統的なチーズ製法で植物チーズを開発するデンマーク企業FÆRM
  8. クリーンラベルの代替カゼインを開発する米Pureture、年内に…

おすすめ記事

培養肉未来創造コンソーシアム、大阪万博で培養肉の実物を展示|家庭で霜降り肉を作る「ミートメーカー」

「培養肉未来創造コンソーシアム」は、4月13日に開幕した大阪・関西万博で、3Dバ…

誰もが食べられるグルテンを開発するUkko、食品アレルギーにパラダイムシフトを起こす

Beyond Celiacによると、1800万人のアメリカ人がグルテンアレルギー…

食料品店の救世主!食品廃棄を減らして売上を伸ばすShelf Engineが約44億円を調達

食料品店が直面する食品廃棄・在庫切れ問題を、AIを活用して解決するShelf E…

イスラエルのEver After Foodsがビューラーと提携、培養肉の大量生産を加速

イスラエルの培養肉企業Ever After Foodsは今月、培養肉の大量生産に…

イスラエル農務省が設立した培養ティラピアを開発する培養魚企業E-FISHient

イスラエルで新たに培養シーフード企業E-FISHientが設立された。イ…

Biokraft Foodsが、インドで初の培養肉試食会を開催|2024年の培養肉試食会を振り返る

培養肉・培養魚を開発するインドのスタートアップ企業Biokraft Foodsは…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(08/10 15:34時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(08/10 01:42時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(08/10 05:34時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(08/09 21:38時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(08/10 13:36時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(08/10 00:45時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP