3Dプリンター

カクテルに3DプリントするPrint a Drink、企業向けの小型3Dプリンターを開発

 

フード3Dプリンターという言葉を聞いたことある人は少なくないだろう。

工業利用からスタートした3Dプリンターは今では、人工心臓人工血管を作るための医療用から、家を建てる建築用、さらにはケーキのデコレーションに留まらず培養ステーキ肉植物性サーモンを作る食品用まで広がりを見せている。

これらはいずれも、熱溶解や光造形など方式は異なるが、「出力した材料を(硬度の差はあれ)固定されたものにする」という点では共通している。

しかし、オーストリアのスタートアップPrint a Drinkは、3Dプリンティング技術の常識を壊す、新たな概念を市場にもたらした。

カクテルにデザインを出力する3Dプリンターを開発したのだ。

出典:Print a Drink

Print a Drinkの3Dプリンターは、厳密には3Dプリンティングロボットという方がふさわしい。

一見しただけでは、ロボットアームにしかみえない。ロボットアームの先端にはプリントヘッドが搭載されている。

プリントヘッドが下がり、先端のニードルがカクテルの中に入り、オイル状の食用液体をカクテルに注入する仕組みとなっている。

注入された液体がカクテル中で液状ビーズとして形を保持した状態で浮遊するには、アルコール濃度を40%未満にする必要がある。

したがって、ウオッカやウイスキーなどロックだと、表面にビーズが浮いた状態となるため、適用できない。

出典:Print a Drink

液体密度、温度、ロボットの動きを組み合わせると、10分間持続するデザインを作り出せるという。対象となるドリンクはアルコールに限らず、フルーツジュース、シロップ、水にもプリント可能。

Print a Drinkは、Benjamin Greimel氏の大学での研究プロジェクトから始まった。

創業者のBenjamin Greimel氏 出典:Print a Drink

これまでに2台製造しており、コロナウイルスが発生する前までは、特別なイベントや会議でドリンクにカスタマイズされたデザインを3Dプリントするなど活躍していた。

ロボットアームはKUKAのものを使用している。

同社のビジネスモデルは、装置のレンタルとなり、販売はしていない。

イベントにもよるが、1回のイベントで2500ドル~5000ドルで装置を貸し出している。

出典:Print a Drink

この方法は、3Dプリンターの現状と、Print a Drinkの装置の複雑性を考えると理にかなっている。

多くの人にとって3Dプリンターは市民権を得たテクノロジーではあるものの、実際に使ってみるとトラブルは多い

現在、市場にある家庭用3Dプリンターを例にとっても、ボタン1つでいつでも問題なく出力できる装置とはいいがたく、修理・メンテナンスをする覚悟がなければ扱うのは難しい(私も何度もトラブルに遭遇した)。

トラブルを前提に家庭用3Dプリンターを使うのが正しい認識である今、Print a Drinkの装置を販売するのは現実的とはいえない。

出典:Print a Drink

デザインの作成、3Dデータの処理とアップロード、ノズルが詰まった時の対応、データ通りに出力されない可能性、ドリンクの調整など、修理・トラブル対応に手間と人員が必要になることを考えると、専門家ではない可能性が高い現場のスタッフが使う場合は、レンタルビジネスにするのが現実的といえる。

Print a Drinkは市場参入を進めるため、コーヒーメーカーほどの小さいタイプの装置を開発した。

使用にあたりトレーニングが必要なため、これは個人消費者向けではなく、ディズニーヒルトンなど大手企業をターゲットとしている。

こうした大手企業に導入してもらい、特別なイベントやプロモーション用に使ってもらうことを想定している。

小型装置の最初の試作品は今月にリリースされる予定。

出典:Print a Drink

Print a Drinkのロボットが、ドリンクにデザインを施すのにかかる時間は1分1回のイベントで数百のドリンクを提供できる。

3Dデザインを施されたドリンクだけでなく、ドリンクにデザインするプロセスそのものが余興となるため、エンターテイメント性は抜群といえる。デザインをカスタマイズして、ビーズの色を変えれば、強烈なプロモーションにもなるだろう。

 

参考記事

Print a Drink 3D Prints Designs Inside a Cocktail, Develops Smaller Machine for Corporations

 

おすすめ記事

関連記事

  1. 夕飯の準備は出社前の2分で完了!冷蔵機能のあるスマート調理器具S…
  2. 植物性代替肉SavorEatがイスラエルでIPO(上場)、202…
  3. 3Dフードプリンター試食会レポート|日本科学未来館で”未来の食”…
  4. 味の素、おいしい減塩に向けた「電気調味料」技術を開発
  5. テックマジック、炒め調理ロボット「I-Robo2」を駅構内に初導…
  6. アレフ・ファームズが培養肉のパイロット生産施設を今夏にオープン、…
  7. Wada FoodTechが約7.5億円を調達|9秒で温かい弁当…
  8. Hyper-Robotics、「箱」の中でロボットがピザを作る完…

おすすめ記事

Vowがシンガポールで培養ウズラ肉の販売認可を取得、今月レストランで限定提供

細胞性食品とも呼ばれる培養肉は、動物を犠牲にすることなく動物肉を生産でき、環境負…

フィンランドの研究チームが細胞培養によるコーヒー生産に成功

フィンランド技術研究センター(VTT)の研究チームは先月、細胞農業によりコーヒー…

イスラエルのImagindairy、アニマルフリーな精密発酵乳タンパク質に対し米国FDAのGRAS認証を取得

イスラエルの精密発酵企業Imagindairyが、精密発酵による乳タンパク質につ…

Basil Streetがピザ自販機をアメリカの国際空港に導入、1年半で200の空港へ拡大予定

ピザ自販機を開発するアメリカのBasil Streetは、食品・ドリンクの自動販…

ミツバチを使わない「本物のハチミツ」を開発する米MeliBio

↓ラジオ音声はこちらから↓(登録不要・ワンクリックで聴けます)…

目の前で焼かれる培養肉、その香りはまさに牛肉だった|関西万博レポート

写真提供:吉田美和氏 本記事は、エトワール国際知的財産事務所の弁理士・吉田美和氏による寄…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(09/18 15:54時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(09/19 02:17時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(09/18 05:56時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(09/18 21:56時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,980円(09/18 13:52時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(09/19 01:12時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP