代替プロテイン

イスラエルのYO-Eggが黄身と白身に分かれた代替卵を開発

 

代替卵に新たなトレンドが生まれつつある。

アメリカのJUST Eggに代表されるような液状卵から、黄身と白身が分かれたタイプの代替卵に取り組む企業が増えている。

イスラエルのYO-Eggが新たにこのリストに加わった(公式サイトは作成中の模様)。

同社は、特許出願中の独自の成分を使用して、黄身と白身に分かれた100%植物性の代替卵を開発している。

YO-Eggは今後数ヵ月かけてイスラエルのレストラン、スーパー、カフェ、ホテルなどに導入した後は、イギリス進出を目指している。

卵黄と卵白に分かれた代替卵を開発するイスラエル企業YO-Egg

出典:YO-Egg

YO-Eggの卵は、本物の動物性卵のように黄身と白身に分かれている。

YO-Eggの卵白部分にはさまざまな成分が含まれ、動物性卵にあるすべての栄養成分を含むという。

黄身の部分は、分子プロセス技術により独自の成分を組み合わせて「卵黄」を形成している。白身、黄身を形成するいずれの技術も、現在特許を出願している。

YO-Eggの植物成分をベースとした代替卵は、コレステロールを含まず、サルモネラ菌など動物由来の食中毒が発生する恐れもない。

出典:YO-Egg

インスタグラムによると、目玉焼きだけでなく、フリッタータ(キッシュに似たオムレツ料理)も作ることができる。

急速な成長が見込まれる代替卵市場

アメリカの植物卵市場の伸びを示したグラフ 出典:GFI

植物性代替卵の市場は、代替ミルクと比べるとシェアはまだ小さいものの、アメリカのプラントベース市場においては2019年から2020年にかけて約2.7倍に成長している。

最新の報告によると、世界の卵市場は、2020年の2131億ドルから2021年には2273億ドルに成長すると予測される。2025年には2974億ドルに達すると見込まれる

特に、アジアは世界最大の卵市場となっており、2020年には市場全体の64%をアジアが占めている。

温室効果ガスの排出量が最も多い畜産品は牛肉だが、卵も1kgあたりの温室効果ガス排出量が4.67kgと、無視できない影響をもたらしている。

出典:YO-Egg

国内では9割以上の養鶏場が、バタリーケージと言われる集約飼育方式を導入しており、鶏は一生満員電車に乗り続けるような状況に置かれている。

こうした集約飼育では、感染予防のために抗生物質が投与されるが、抗生物質が効かなくなる耐性菌の問題も指摘されている。

さらに、日本では2020/21年シーズンに鳥インフルエンザによる殺処分された数は711万羽と、1シーズンでの被害としては過去最多となっている。

こうした背景からも、今後、動物性卵から植物性卵への切り替えは加速していくと予想される。

YO-EggはYosefa Ben Cohen氏が2019年に設立したイスラエル企業。

同氏は2021年のAgriFood 女性経営者コンテスト(AgriFood Women’s Entrepreneurship Competition)のファイナリストに選出されている。

日本企業も植物卵に参入

出典:YO-Egg

代替卵への参入企業は増えており、最近では日本のネクストミーツが植物性卵「NEXT EGG 1.0」の商品化に成功した。

キューピーも業務用の代替卵を開発している。

海外では、代表格となるイート・ジャストのほか、シンガポールのFloat FoodsOsomeFood、インドのEvo Foods、イスラエルのEgg’n’upなどが登場している。

なかでも、YO-Eggの競合となるのが、シンガポールのFloat Foodsだ。同社も卵白と卵黄に分かれた植物性卵を開発しており、来年にシンガポールでの販売を目指している。

 

参考記事

Israeli Startup YO-Egg Creates Sunny-Side-Up Vegan Egg Sans Chickens

Israeli Startup YO-Egg Creates Hyper-Realistic Product Offering Same Nutrients as Poultry Eggs

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:YO-Egg

 

関連記事

  1. 培養肉用の安価な足場を開発するGelatexが約1.3億のシード…
  2. 精密発酵でアニマルフリーなチーズを作るNutropyが約2.8億…
  3. 機能性成分としての培養タンパク質粉末を開発する韓国のSimple…
  4. 培養油脂のMission Barnsが食肉加工企業と提携、培養ソ…
  5. Helaina、精密発酵によるラクトフェリンの商用化へ移行、機能…
  6. オーストラリアのAll G、中国本土で精密発酵ウシラクトフェリン…
  7. 代替母乳のTurtleTree、カリフォルニアに研究施設開設を発…
  8. The Every Company、世界初の精密発酵タンパク質を…

おすすめ記事

インポッシブルフーズが香港・シンガポールの食料品店で販売を開始、アジア進出を加速

インポッシブルフーズの植物性代替肉がアジアのスーパーに登場した。19日、香港とシンガポールの…

韓国の培養肉企業SeaWith、2030年までに培養ステーキ肉を1kgあたり3ドルへ

培養肉を開発する韓国企業Seawithが、新たな目標を発表した。同社はこ…

スイスの研究チームが研究室で細胞培養によるチョコレートを開発

細胞培養による培養肉の開発が世界的に進んでいるが、今後はチョコレートも工場で作ら…

【2023年度版】精密発酵レポート販売開始のお知らせ

2024年5月12日更新(特典の変更について追記しました)。 2024年9月2日更新(…

不二製油、カカオ不使用の代替チョコレートを発売 – カカオ価格高騰への新たな選択肢

カカオ豆の価格高騰が続くなか、大手油脂メーカーの不二製油は今月、カカオ・ココアバ…

味の素がイスラエルの培養肉企業スーパーミートに出資、培養肉の商用化を支援

味の素は9日、コーポレートベンチャーキャピタルを通じて培養肉の開発・製造を手掛け…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

【2024年】培養魚企業レポート好評販売中

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(04/24 15:02時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(04/24 00:50時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(04/24 04:47時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(04/23 21:03時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(04/24 13:06時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(04/24 00:05時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP