代替プロテイン

精密発酵で乳タンパク質を製造するImagindairyが約14億円のシード資金を調達

 

牛と同じ乳タンパク質を製造するイスラエルのImagindairyは先月、シードラウンドで1300万ドル(約14億円)を調達した

このラウンドはイスラエルのシードステージ企業に出資するMoreVCが主導、Strauss GroupEntrée CapitalS2G VenturesCollaborative FundNew Climate VenturesGreen Circle Foodtech VenturesEmerald Technology Ventures、起業家のPierre Besnainou氏が参加した。

Imagindairyは調達した資金で、施設の拡大、専門家チームの拡充、研究開発能力の強化を図る。

Imagindairyは乳製品の生産プロセスから「牛を取り除く」ため、精密発酵という新しい技術を使用、「本物と見分けがつかない真の乳タンパク質」を開発している。牛乳の重要な乳成分、ホエイとカゼインの開発を手掛ける。

出典:Imagindairy

共同創業者兼CSOのテルアビブ大学教授Tamir Tuller氏による15年間の研究をベースにした独自技術により、「(乳業)メーカーは、牛乳に含まれるすべての栄養価を備えた、牛フリーで持続可能な牛乳と乳製品を提供することが可能となる」という。

精密発酵のプロセスはビールの醸造に似ている。異なるのは、微生物はアルコールの代わりに、乳タンパク質を作るよう「プログラム」されていることだ。指令を与えられた微生物が「ミニ工場」となり、牛に頼らずに生産施設で乳タンパク質を製造する。

つまり、牛ではなく微生物に餌を与えて乳タンパク質を製造するイメージとなる。

Imagindairyが厳選した微生物による乳タンパク質の生産は、牛が飼料を食品に変換するよりも最大20倍効率的で、「フードシステムを回復させ、完全な持続可能性を可能とするもので、乳牛から発生する温室効果ガスを除去する」。

同社は現在、社名は明かしていないが、大手乳業メーカー数社と協業している。

本ラウンドを主導したMoreVCの共同創業者GlenSchwaber氏は、「Imagindairyの革新的な技術により、乳業メーカーは動物を使うことなく、二酸化炭素排出量を大幅に削減して、新製品の開発や既存製品の再開発ができるようになります」と述べている。

発酵タンパク質は、植物ベース、細胞培養に次ぐ代替タンパク質の第3の柱として注目される。昨今、発酵タンパク質でも特に、精密発酵に集まる投資が加熱している。

今年、精密発酵により乳製品を開発するドイツのFormo、アメリカ・オーストラリアを拠点とするChange Foods、アメリカのNew Cultureパーフェクトデイなど、いずれも資金調達を実施した。

なかでも、精密発酵の代表格パーフェクトデイのシリーズDでの約390億円FormoのシリーズAでの約55億円の調達は、この技術に対する需要と関心の高さを表している。

最近ではアメリカのスターバックスが一部店舗でパーフェクトデイの精密発酵ミルクを導入し、大手による導入も進む。南アフリカでも精密発酵プレーヤーが登場し、資金調達を実施した。

Imagindairyを含む多くの企業は開発フェーズにあるが、パーフェクトデイに続き、クララフーズから社名変更したThe Every Companyが精密発酵による卵白タンパク質粉末を市販化するなど、開発から市販化へ移行する事例も確認されている。

 

参考記事

Imagindairy Closes USD13M Seed Round to Advance Animal-Free Dairy

Israel’s Imagindairy closes $13m seed round to commercialize cow-free milk proteins

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Imagindairy

 

関連記事

  1. 細胞シート工学で培養肉を開発するEvolved Meatsが約2…
  2. 米Omeatがロサンゼルスで培養肉のパイロット工場を開設
  3. Better Dairyはアニマルフリーチーズの最前線で約25.…
  4. 培養肉生産の複雑さを乗り越える(Gelatex-Athanasi…
  5. Those Vegan Cowboysが精密発酵で作成されたチー…
  6. 砂糖削減・代替砂糖ソリューションを開発するスタートアップ企業13…
  7. UPSIDE Foodsが培養シーフード企業Cultured D…
  8. 【現地レポ】米GOOD Meatの培養肉実食レビュー@シンガポー…

おすすめ記事

タイソンフーズが出資するFuture Meatが培養鶏肉のコストダウンに成功、2022年に市販化へ

イスラエルの代替肉企業Future Meatは、自社の培養鶏肉の生産コストを1/…

ドイツのThe Cultivated B、EFSAに向けた培養ソーセージの承認申請手続きを開始

ドイツの培養肉企業The Cultivated Bは14日、欧州食品安全機関(E…

フィンランドのEnifer、マイコプロテイン「PEKILO」で米国GRAS自己認証を取得|米国で広がるマイコプロテインの認可

出典:Enifer(Iiro Rautiainen氏撮影)フィンランドのマイコプロテイン企業En…

小麦胚芽由来の低コスト成長因子を開発する名大発スタートアップNUProteinの挑戦

食糧危機・環境問題の解決策として期待される培養肉の生産コスト低減を目指して、コム…

味の素、CO2由来のソレイン使用の”第2弾”商品をシンガポールで発売

味の素は、フィンランド企業ソーラーフーズが開発したソレイン使用のアイスクリームを…

Mycorenaが菌類由来の代替脂肪「Mycolein」の発売を発表

スウェーデン企業Mycorenaが菌類由来の代替脂肪「Mycolein(マイコレ…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

最新記事

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(11/28 16:18時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(11/28 02:58時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(11/28 06:32時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(11/27 22:20時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(11/28 14:19時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(11/28 01:38時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP