代替プロテイン

植物の葉緑体を活用して成長因子を開発するBright Biotechが約4億円を調達

 

分子農業で培養肉用の成長因子を開発する英Bright Biotechはシードラウンドで320万ドル(約4億4300万円)を調達した。Bright Biotechは培養肉の生産コスト削減を目指して2019年に設立されたイギリスのスタートアップ企業であり、今回のラウンドは応募超過でクローズとなった。

このラウンドはドイツのベンチャーキャピタルFoodLabsが主導し、Big Idea VenturesCPT CapitalFoodHack syndicateなどが参加した。Bright Biotechは調達した資金で、研究開発を促進し、生産をスケールアップし、チームを拡大する。

植物で成長因子を開発するBright Biotechが約4億円を調達

出典:Bright Biotech

世界人口の増加と環境負荷の軽減のため、持続可能な代替タンパク質源として、動物を犠牲にしない培養肉の開発が国内外で進んでいる。

培養肉の生産において、成長因子は細胞の分化、成長および増殖を促進するために必要なタンパク質とされる。しかし、「成長因子1グラムあたり数百万ドル」の費用がかかり、「非常に低い濃度で使用されているにも関わらず、成長因子がコスト全体の最低55%を占めている」とBright Biotechは指摘する

同社によると、世界のタンパク質市場のわずか1%を代替するには、年間3トンのさまざまな成長因子を生産する必要がある。つまり、培養肉の大量生産を実現するうえで、成長因子のコストと供給量が障壁となっている。

2023年の上市を目指す

共同創業者兼CEOのMohammad El Hajj氏 出典:Bright Biotech

Bright Biotechは培養肉の最大のコスト要因である成長因子の価格を大幅に引き下げることで、2040年までに1160憶ドル規模のグローバル産業になる培養肉の工業化を促進できると考えている。

同社は植物の葉緑体を活用し、「最小限のコストで驚異的な収量の成長因子」を生産するという。同社によると、葉緑体発現は光駆動型で、持続可能であり、動物や微生物を介在しない。Bright Biotechの発現システムは安定しており、スケーラブルなものだという。公式サイトによると、1キログラムの葉で2-5グラムの収量となる

共同創業者兼CEOのMohammad El Hajj氏は、「私たちの技術は培養肉業界にとって非常にタイムリーなものであり、パートナーや投資家と協力して、2023年に超スケーラブルでサステナブルな技術による最初の製品を市場に投入できることを嬉しく思います」とコメントしている。

分子農業スタートアップによるタンパク質開発

出典:Bright Biotech

Bright Biotechは分子農業でタンパク質を開発するスタートアップのリストに加わった。

イスラエルのBioBetterは、タバコ植物を活用して培養肉用の成長因子を開発しており、9月にシリーズAラウンドで約14億円を調達した。BioBetterは同社技術によって、成長因子のコストを1グラムあたり1ドルに下げられる可能性があると主張している。

アイスランドのORF Geneticsは大麦由来の成長因子を開発しており、世界の主要な培養肉企業と協業している

成長因子のほかにも、植物で乳タンパク質を開発するPigmentumMiruku、キモシンやγリノレン酸、肉タンパク質を開発するMoolec Science、大豆でチーズを開発するNobell Foodsなど、さまざまな企業が登場している。

 

参考記事

Molecular farming start-up Bright Biotech raises $3.2 million to grow and scale

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Bright Biotech

 

関連記事

  1. 代替油脂の米Lypidが台湾大手コーヒーチェーンと提携、500店…
  2. 韓国企業Zikooinは廃棄される穀物を使って代替肉Unlime…
  3. インドの代替卵企業Evo Foodsが約8900万円を調達
  4. 南アフリカの培養肉企業Mzansi Meatが来月、アフリカ発の…
  5. 「競争よりも共創」代替肉で環境問題に挑むネクストミーツが目指すも…
  6. 植物性チーズを開発するスウェーデン企業Stockeld Drea…
  7. 「本物のようにほぐれる」ホールカットの代替タラを開発するアイルラ…
  8. 分子農業で代替タンパク質と成長因子を開発するスタートアップ企業4…

おすすめ記事

培養魚のBlueNalu(ブルーナル)がヨーロッパ進出へ向け冷凍食品大手のノマド・フーズと提携

培養魚を開発する米BlueNalu(ブルーナル)がヨーロッパ進出へ向け動き出した…

トマトで代替マグロを開発するスペイン企業Mimic Seafoodとは

スペインのフードテック企業Mimic Seafoodはユニークな原料を使って代替…

Else Nutritionとダノンが協業、アレルギー対応の乳製品・大豆不使用のビーガン粉ミルクの商品化に向けて前進

乳幼児・子供向けのクリーンな植物性粉ミルク・離乳食を開発する米Else Nutr…

代替母乳のTurtleTree、カリフォルニアに研究施設開設を発表

細胞農業により代替母乳を開発するシンガポール企業TurtleTreeは、カリフォ…

オーストラリアのVow、香港で培養肉販売認可を取得|シンガポールに続き2例目

オーストラリアの培養肉企業Vowが香港で培養肉の販売認可を取得した。香港で培養肉…

培養肉企業モサミートが約20億円を調達、三菱商事も出資に参加

このニュースのポイント●培養肉パイオニアのモサミ…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(08/21 15:40時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(08/22 01:51時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(08/21 05:38時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(08/21 21:44時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(08/21 13:40時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(08/22 00:55時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP