Foovo Deep

分子農業スタートアップMiruku創業者に聞く「ベニバナによる乳製品生産の再構築」

 

植物を「ミニ工場」として特定成分を作る分子農業が注目されている。

代替タンパク質の促進・普及を目指す海外の非営利シンクタンクGFI(Good Food Institute)は、微生物を活用する微生物発酵に続き、代替タンパク質の第4の柱として分子農業に注目している

これまでに遺伝子組換え植物を使用して乳タンパク質を製品化した企業はまだ確認されていない。

2020年に設立されたニュージーランド企業Mirukuの共同創業者兼CEO(最高経営責任者)であるAmos Palfreyman氏は、「精密発酵で作られた乳製品は市販されていますが、植物で生成された乳タンパク質はまだありません。当社がその最初の企業になりたいと思っています」とFoovoに述べた。

Amos Palfreyman氏 出典:Miruku

曾祖父の時代から4代にわたる酪農家というバックグラウンドを持つPalfreyman氏は、「私の父は45年間、酪農業に携わっています。私も乳製品業界にいますが、植物の中に乳製品を作るという、少し違ったことをしています。乳製品の生産を再構築することを考えています」と語る。

分子農業はさまざまな植物を「ミニ工場」として使用する。Mirukuが使用するのはベニバナだ。

Mirukuの現在の取り組み、今後の展望についてPalfreyman氏に聞いた。

ベニバナ種子を使用して乳タンパク質・乳脂肪を生成

出典:Miruku

Mirukuはベニバナに牛の乳タンパク質の情報を与え、ベニバナの種子の中に本来生成されるタンパク質と脂肪ではなく、乳タンパク質と乳脂肪が生成されるようにした。

種子からタンパク質と脂肪を抽出するプロセスは、大豆の種子で現在業界で使用されているのと同様のプロセスを使用できるという。

「植物から種子を取り出し、工場へ運びます。工場で種子を粉砕すると、タンパク質、脂肪が放出されます。これがエマルジョンや水性クリームとなり、チーズ、ヨーグルトなど美味しい乳製品を作るためのタンパク質原料となります」

ベニバナを使用する分子農業企業にはイギリスのMoolec Scienceもあるが、同社がベニバナで開発する対象は乳タンパク質ではない。Palfreyman氏によると、ベニバナを使用して乳タンパク質を開発する企業はMirukuだけだという。

分子農業がクリアすべき2つの規制プロセス

出典:Miruku

ここから先は有料会員限定となります。

読まれたい方はこちらのページから会員登録をお願いします。

すでに登録されている方はこちらのページからログインしてください。

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Miruku

 

関連記事

  1. 大手食品メーカーの精密発酵食品への参入・販売状況【Foovo独自…
  2. 培養肉生産用のアニマルフリーな血清を開発するMultus Med…
  3. ベルギーのPaleoがペットフード業界に参入|精密発酵ミオグロビ…
  4. ラーメン自販機のYo-Kai Expressが家庭用調理機『Ta…
  5. ソーラーフーズがフィンランド薬局年金基金から約13億円を調達
  6. イスラエルの精密発酵企業Imagindairyが米国でGRAS自…
  7. The Food Robotics Summit2021に登場し…
  8. 米Bond Pet Foods、精密発酵由来の動物タンパク質2ト…

おすすめ記事

Steakholder FoodsとUmami Meatsが培養シーフード製品開発のための助成金を獲得

イスラエルの培養肉企業Steakholder Foods(旧称MeaTech)と…

2024年1月_Foovoセミナー動画・資料(精密発酵・植物分子農業・代替脂肪)

セミナー当日の様子2024年1月に開催したセミナー動画となります(告知ページ…

アイスランドORF Geneticsが大麦由来の低コスト成長因子を開発、培養肉の生産コスト削減を目指す

アイスランド・ORF Geneticsの技術によって、今後数年のうちに培養肉の商…

ショウジョウバエで成長因子を開発し、培養肉のコスト削減に挑むFuture Fields

安価な成長因子を開発するカナダのFuture Fieldsは、これまで技術の詳細…

フードロス削減のために米Surge Alertが開発した気候モニタリングデバイス

フードロスを減らすため、ニューヨークを拠点とするSurge Alertは24時間…

イスラエルのChickPがひよこ豆由来のビーガンマヨネーズを開発

イスラエルのChickPが、ひよこ豆を原料とした植物性マヨネーズを開発した。…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(07/18 15:28時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(07/19 01:28時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(07/19 05:25時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(07/18 21:32時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(07/18 13:31時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(07/19 00:37時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP