コーヒー

フィンランドの研究チームが細胞培養コーヒー生産に関する論文を発表|コーヒーの持続可能なエコシステム構築に向けて

 

フィンランド技術研究センター(VTT)の研究チームは、コーヒーの持続可能なエコシステム構築を促進するため、細胞培養によるコーヒー生産に関する論文を発表した

VTTが細胞培養によるコーヒー生産に成功したのは2021年9月

細胞培養コーヒーの生産成功から2年後、そのプロセスを文書化した論文「Proof of Concept for Cell Culture-Based Coffee(細胞培養コーヒーの概念実証)」がJournal of Agriculture and Food Chemistryに掲載された。

同論文には、研究者らがコーヒーノキ(Coffea arabica)の葉からカルスを生成し、継代培養した方法から、得られたコーヒー細胞に対して条件を変えて焙煎し、対照群サンプル(市販のコーヒー)とのカフェイン含有量、官能分析、風味分析の比較などが掲載されている。

コーヒー生産が直面する課題

未焙煎から焙煎条件を変えた細胞培養コーヒー粉末のサンプル 出典:Proof of Concept for Cell Culture-Based Coffee

なぜ、細胞培養によりコーヒーを作ろうとするのか疑問に感じる読者もいるかもしれない。それは、コーヒー需要が高まる一方で、コーヒー豆の生産が土地と水の利用、児童労働、気候変動などさまざまな持続可能性の課題に直面しているからだ。

1杯のコーヒーには140Lの水が必要だと推定されている。世界最大のコーヒー生産国であるブラジルでは2023年、観測史上最悪とされる干ばつの被害が報告された。こうした現象はコーヒーの価格上昇や供給変動をもたらす可能性がある。

食品サプライチェーンにおいてコーヒーは、6番目に温室効果ガスを排出する食品・飲料とされる

コーヒー栽培による気候変動の加速は、回りまわってコーヒー栽培に負の影響をもたらす。

コーヒーの栽培地域は赤道周辺にあり、気候変動の影響を受けやすいからだ。現に気温上昇は、さび病などコーヒー生産にとって深刻な病気の原因となり、2050年にはアラビカ種の生産地が現在の半分になる可能性が指摘されている

出典:VTT

細胞農業は、コーヒー生産におけるこれらの問題を持続可能な方法で解決する可能性を秘めている。施設内でコーヒーを作れるようになると、コーヒー豆の栽培に適さない気候の地域でも生産できるようになる。

コーヒーの生産期間を大幅に短縮できる可能性も細胞農業がもたらすメリットだ。VTTによると、従来のコーヒー栽培では、年に1-2回の収穫に限られるが、研究室で生産されるコーヒーでは、種から植物を栽培する必要がなくなるため、生産期間を1ヶ月に短縮できるという。

持続可能なコーヒー生産のエコシステム創出を目指して

Heiko Rischer博士 出典:VTT

しかし、細胞培養コーヒーをスーパーの棚に並べる道のりはまだ完全ではないと、VTTで植物バイオテクノロジー責任者兼主席研究員を務めるHeiko Rischer博士指摘する

「バイオリアクターでコーヒー細胞を培養することと、それを商業的に実行可能な製品にすることはまったく別問題です。

異なる品種に由来する原材料、土壌、標高、気候、さらにはコーヒー豆が栽培された年、焙煎、発酵、醸造のプロセスすべてが、最終製品に影響を与えます。研究室で作られるコーヒーはより厳密に管理されていますが、例えば焙煎のアプローチの違いは、消費者が重要視するコーヒーのアロマプロファイルに大きな影響を与えます」

(Heiko Rischer博士)

VTTは、栽培者、焙煎業者、ブレンド業者、発酵業者、コーヒーブランドなど、コーヒーバリューチェーンに関わるプレーヤーが協力することで、細胞培養コーヒーという持続可能なコーヒーの商用化に必要なプロセスの構築につながると考えている。

今回の論文発表には、新しいコーヒー生産を開拓するためのリソース、知見、推進力を備えたエコシステムの創設を後押したい考えが背景にある。

出典:VTT

コーヒー生産が直面する課題解決を目指すのはVTTだけではない。フランス企業STEM、米Compound Foods、米Atomoなどが豆に依存しないコーヒーを開発している。

Compound Foodsはチコリ、イナゴマメなどさまざまな原料から代替コーヒー・Minusを開発している。「世界で最初に細胞由来コーヒーを開発する企業」だと述べるSTEMは、VTTと同じく、コーヒーの葉から採取した細胞を培養することでコーヒーの開発に取り組んでいる。

過去の報道でVTTは商用化に向けた企業支援を視野にいれているとしていた

これまでにVTTからは、精密発酵で卵白タンパク質を開発するOnego Bioがスピンオフされているため、今後はVTTから新たなスタートアップが誕生するかもしれないし、STEMやコーヒーメーカーなどとの協業が広がっていく可能性もあるだろう。

 

参考記事

Scientists in Finland release the recipe for lab-grown coffee to accelerate the creation of a new coffee ecosystem

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:VTT

 

関連記事

  1. 【4/10】代替カカオ・ココアバター最新動向セミナー開催のお知ら…
  2. 米Compound Foods、豆を使わないコーヒー・カカオの原…
  3. 精密発酵で生まれた甘味タンパク質──Oobliのチョコレートを試…
  4. コーヒーかすを油脂に変換|英Revive Eco、廃棄物から持続…
  5. 米MeliBioの蜜蜂フリーなハチミツ、2023年始めに欧州市場…
  6. フィンランドの研究チームが細胞培養によるコーヒー生産に成功
  7. 精密発酵でカカオバターを開発する米Seminal Bioscie…
  8. カカオフリーのチョコレートを開発する英WNWNが約7.6億円を調…

おすすめ記事

アイルランド企業Evoccoは食料品レシートから気候変動への影響を可視化するアプリを開発

気候変動に対する問題意識はあっても、普段の生活で自分の行動が気候変動にどのような…

代替肉のビヨンド・ミートがマクドナルド、ヤム・ブランズとの提携を発表

カリフォルニアを拠点とする代表的な代替肉企業ビヨンド・ミートは、マクドナルドとヤ…

カカオのアップサイクルに取り組むKoaが約21億円を調達、廃棄カカオで農家の追加収入を実現

カカオのアップサイクルに取り組むスイスとガーナのスタートアップ企業Koaは先月、…

【現地レポ】シンガポールの精肉スーパーHuber’s Butcheryが来月から培養肉を販売

2024年5月16日更新シンガポールで培養肉が販売されてから2年。これま…

【現地レポ】フィンランド企業EniferのマイコプロテインPEKILOを試食@フィンランド

糸状菌という菌類を培地の中で増やしたマイコプロテイン開発に取り組む企業が増えてい…

仏培養肉のVital Meatがイギリスで新規食品の承認申請を実施|世界の培養肉をめぐる認可・販売・申請状況まとめ

フランスの培養肉企業Vital Meatは今月、英国食品基準局(Food Sta…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(09/05 15:49時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(09/05 02:07時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(09/05 05:50時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(09/04 21:50時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,980円(09/05 13:45時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(09/05 01:05時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP