代替プロテイン

植物分子農業でジャガイモから卵白タンパク質を開発するPoLoPo、SuperAAプラットフォームを発表

 

イスラエルの植物分子農業スタートアップPoLoPoは今月、遺伝子組み換えジャガイモを使用して動物タンパク質を生産するSuperAAプラットフォームを発表した。

現在、同プラットフォームは温室規模で展開されており、卵白タンパク質のオボアルブミン(ovalbumin)とパタチン(ジャガイモに含まれるタンパク質)を生成している。Polopoはジャガイモの塊茎で標的アミノ酸を生成し、塊茎が十分に成長したら収穫して、タンパク質を抽出・乾燥させて粉末製品にする。

この発表は、昨年3月のプレシードラウンドでの資金調達に続くニュースとなる。

ジャガイモを活用して卵白タンパク質を開発するPoloPo

出典:PoLoPo

ジャガイモや大豆など植物を「ミニ工場」として、太陽エネルギーの力で植物に有用物質を作らせる方法を植物分子農業(以下、分子農業)という。

遺伝子組み換え微生物を「ミニ工場」とする精密発酵に対し、分子農業は植物に特定のDNA配列を導入し、植物に特定成分を作るようプログラムしている。精密発酵も分子農業も遺伝子組み換え技術を使用するが、いずれも最終製品には遺伝子組み換え成分は含まれていない

ジャガイモによる卵白タンパク質生産では、ジャガイモが多様な気候で成長できること、成長コストが低いこと、土地あたりの収量が高いこと、既存の収穫技術を使用できるというメリットがある

PoLoPoのCEO(最高経営責任者)Maya Sapir-Mir氏は、「分子農業による植物を使用したタンパク質の大規模生産は、ジャガイモの栽培と加工だけでなく、より広範な農業とアグテックを経済的に変革し、より柔軟で持続可能な食料システムを実現する可能性を秘めています」と述べている。

分子農業スタートアップは21社、国内でも2社登場

出典:PoLoPo

GFIが分子農業を第4の代替タンパク質の柱と位置付けたように、分子農業で食用タンパク質を開発する企業は近年増えている。分子農業はワクチンや抗体の生産に使用される確立された技術であり、近年、その開発対象は食用タンパク質にも広がりつつある。

Foovoの調査では、昨年9月の時点で国内外で21社が確認されており、この中にはイネを使って乳タンパク質の1種であるカゼインを開発するKinish、同じくイネを使って培養肉の開発で必要な成長因子を開発するNUProtein日本企業2社も含まれている。

既存の生産者・加工業者と協力する生産システム

出典:PoLoPo

オボアルブミンは食感や安定性などの機能性、栄養価の向上や保存期間の延長などの目的で広く使用されている卵白タンパク質だ。オボアルブミン粉末市場は2032年までに360億ドルに成長すると見込まれている。

動物に依存しない卵白タンパク質生産は、卵の高騰、不安定なサプライチェーン、鳥インフルエンザなど業界が直面する課題を回避できる可能性を秘めている。

Foovoの認識では、分子農業によるオボアルブミンの開発が判明しているのはPoLoPoの1社のみ(卵タンパク質に取り組む企業は他にもいる)。一方、微生物を活用する精密発酵では複数の事例が確認されており、代表的企業にOnego BioThe Every Companyがある。

精密発酵でオボアルブミンの販売認可を取得しているのは米The Every Companyのみとなる(同社は昨年10月、精密発酵オボアルブミンに対し、FDAから「異議なし」のレターを受領した)。

大規模な設備を必要とする精密発酵に対し、植物分子農業には既存のインフラを活用できるメリットがある。

PoLoPoは、ジャガイモ生産者や加工業者と協力し、従来の加工施設を利用してCPGメーカー向けにB2Bでの原料供給を目指している。

同社の事業モデルは、既存の生産者や加工業者が新しいタンパク質生産へ参加できる可能性を示しており、既存インフラの活用、既存業者との連携により、早期にスケールアップを実現できる可能性がある。

 

日本企業Kinishの取り組みについては、橋詰代表のセミナーをご覧いただきたい▼

 

 

参考記事

PoLoPo unveils SuperAA Platform: a protein biofactory in a potato

PoLoPo Unveils ‘SuperAA’ to Turn Potatoes Into Protein Factories Via Molecular Farming

植物が作るワクチン  生物の力によるモノ作り研究 北の地に生まれたゲノムファクトリー

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:PoLoPo

 

関連記事

  1. 韓国が培養肉特区を創設、商用化の鍵となる細胞供給で特例を設ける
  2. Aqua Cultured Foodsが微生物発酵による代替イカ…
  3. 藻類で培養肉用培地のコストダウンを図る東京女子医科大学、培養廃液…
  4. 酵母で油脂を開発するMelt&Marbleが約9600…
  5. インポッシブルフーズが今秋に植物チキンナゲット発売へ
  6. ビヨンドミートの新商品ソーセージ、10月から全米の食料品店で販売…
  7. Umami Bioworks、韓国に培養シーフード工場設置へ―2…
  8. フードテック現地レポート会・セミナー動画|2025年1月開催(オ…

おすすめ記事

6つの豆タンパク質から代替魚を開発する米Good Catch、カナダ・欧州へ進出

FAOの「世界漁業・養殖業白書(2018)」によると、2015年の水産資源は「漁…

BlueNaluがアジアへの培養魚販売に向けて三菱商事、タイ・ユニオンと提携

培養魚を開発するアメリカ企業BlueNalu(ブルーナル)が、三菱商事、アジアの…

The Better Meat Co、南米大手食肉メーカーとマイコプロテイン「Rhiza」30トンの購入意向を確認

マイコプロテイン「Rhiza」を開発する米The Better Meat Coは…

UPSIDE Foodsが米レストランで培養鶏肉の販売を実現

UPSIDE Foodsは今月1日、アメリカ、サンフランシスコのレストラン「Ba…

培養ハイブリッド肉を開発する米New Age Meatsが約2億1千万円を調達

カリフォルニアを拠点とする培養肉スタートアップのNew Age Meatsがシー…

イスラエルのPlantishが3Dプリントされた植物性サーモンを発表、2024年に本格販売へ

イスラエルのフードテック企業Plantishは、植物原料を使った代替サーモンの切…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(10/15 16:06時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(10/15 02:33時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(10/15 06:14時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(10/15 22:07時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,980円(10/15 14:06時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(10/15 01:25時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP