Foovo Deep

精密発酵で卵白タンパク質を開発するOnego Bio、米国進出に向けて約61億円を調達

 

フィンランド・アメリカに拠点を置くOnego Bioは今月、精密発酵による卵白タンパク質の商用化と生産拡大に向けて、シリーズAラウンドで4000万ドル(約61億円)を調達した

今回のラウンドは、日本と北欧のベンチャーキャピタルNordicNinjaが主導し、AgronomicsMaki.vcHoldixTurretなど既存投資家に加え、TesiEIT Foodなどが新たに参加した。調達資金には、フィンランド政府傘下の公的機関Business Finlandからの1000万ドル(約15億円)の非希薄化資金が含まれており、Onego Bioの調達総額は5600万ドル(約86億円)となった。

Onego Bioは最初のターゲット市場・アメリカ進出に向けて、精密発酵による卵白タンパク質で年内のGRAS自己認証ステータスの取得、来年にはFDAからの「質問なし」レター獲得を目指している。

これが実現すると、米The Every Companyに続き、精密発酵由来の卵白タンパク質でアメリカで2番目に認可を取得することとなる。

Onego Bio、米国進出に向けて約61億円を調達

出典:Onego Bio

Onego Bioは、さまざまなフードテック企業を輩出しているフィンランド技術研究センターVTT)からのスピンオフとして2022年に設立された

VTTからは、空気タンパク質ソレインで知られるソーラーフーズ、マイコプロテインPEKILOを開発するEniferなどが登場している。

卵白には100種類のタンパク質が含まれているが、Onego Bioは、最も機能的で栄養価の高い1つのタンパク質に着目した。卵白の最大65%を占めるオボアルブミンだ。オボアルブミンは、食品製造に不可欠な機能特性を担っており、高い栄養価とバランスの取れたアミノ酸組成を備えている。

重要な卵白タンパク質オボアルブミンを生成するにあたり、Onego Bioはインスリン酵素香料、チーズ製造で使われるレンネットなど、身近な成分の製造に数十年前から使用されてきた精密発酵技術を使用した。精密発酵では、微生物が特定の成分を作るようにプログラムされる。

Onego Bioは糸状菌Trichoderma reeseiを「工場」として、オボアルブミンと生物学的に同等なBioalbumen開発した

トウモロコシ由来の糖に代わる原料開発にも着手

Bioalbumen使用のパスタ 出典:Onego Bio

生産を鶏に依存しないBioalbumenは、卵の高騰、不安定なサプライチェーン、鳥インフルエンザなど業界が直面する課題を回避できる可能性がある。100gあたり90gのタンパク質を含み、必須アミノ酸をすべて含んでいるという。

微生物が目的の成分を生成するには、原料となる糖が必要になる。同社は環境負荷を最小限に抑えるために、代替原料の使用に焦点をあてたプロジェクトを進行中で、最終的にはトウモロコシや牧草地への依存をなくすことを目指している。

25社以上のCPGメーカーと提携

出典:Onego Bio

Onego Bioは今回の資金調達により、工業生産へのスケールアップや米国販売チームの拡大など、北米での市場参入戦略を進める。

上市を加速させるため、Onego Bioは共同製造業者と提携する一方、自社での製造計画を確定させつつあるようだ。このアプローチには、オフテイク契約の確保と、最初の自社製造ユニット建設のための非希薄化資金の獲得が含まれる。同社プロセスは、25万Lのバイオリアクターで1Lあたり120gのタンパク質を生産可能であることが実証されているという。

Bioalbumen使用の卵料理 出典:Onego Bio

Onego Bioは設立から2年で、焼き菓子、菓子、スナック、ソース、パスタ、代替肉などに使用するため、25社を超えるCPGメーカーと協業している。その中には、世界最大手の食品メーカーもいるようだ

卵タンパク質を開発する企業の増加

Bioalbumen使用のマヨネーズ 出典:Onego Bio

卵白タンパク質は必須アミノ酸を含み、ゲル化性、起泡性、乳化性に優れる機能性ゆえに、焼き菓子、パンの製造、畜産加工品、水産練り製品などに幅広く利用される動物タンパク質だ*。

Onego Bioのほかにも、複数の企業が確認されている。ここでは、対外的な発表に加え、出願特許から動物由来と同等の卵タンパク質を開発している可能性が高い企業7社をまとめている。

ここから先は有料会員限定となります。

読まれたい方はこちらのページから会員登録をお願いします。

すでに登録されている方はこちらのページからログインしてください。

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Onego Bio

 

関連記事

  1. イスラエルのWanda Fish、初となる培養マグロの試作品を発…
  2. 日本ハム、動物血清の代わりに食品成分で培養肉を作製
  3. TurtleTree、精密発酵ラクトフェリンで世界初のGRAS認…
  4. 味の素、CO2由来の微生物タンパク質「ソレイン」使用の新製品をシ…
  5. 微生物とAIで新素材を発見するKingdom Supercult…
  6. 農研機構の生研支援センター、細胞性食品に公的支援|SBIR支援で…
  7. ファーストフードチェーンChipotleが代替油脂を開発する米Z…
  8. 培養魚スタートアップのFinless Foodsが植物性マグロに…

おすすめ記事

FDA、GOOD Meatの培養鶏肉の安全性を認める Upside Foodsに続き世界で2社目

米イート・ジャストの培養肉部門GOOD Meatは21日、同社の培養鶏肉について…

Wilk、細胞培養乳脂肪を使った「世界初」のヨーグルトを開発するプロジェクトを始動

細胞培養による代替母乳・ミルクを開発するイスラエルのWilk(旧称Bio Mil…

精密発酵で乳タンパク質・乳脂肪を開発するPhyx44が約1.7億円を調達

アジアに新たな精密発酵企業が登場した。インドのPhyx44は、シードラウンドで1…

ピザハットのロボットレストランがイスラエルに登場

イスラエルのピザハットが完全に自動化されたロボットレストランを発表した。…

世界初!米Biomilqが細胞培養でヒトの母乳を体外で作製することに成功

ノースカロライナ州を拠点とするスタートアップ企業Biomilqが、ヒトの母乳を体…

カスタムメイドの代替砂糖を開発するイスラエルのSweet Balance【創業者インタビュー】

妥協なき代替砂糖の開発に取り組む会社がある。イスラエルのSweet Balanc…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(08/28 15:47時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(08/29 02:01時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(08/29 05:42時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(08/28 21:46時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,980円(08/28 13:42時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(08/29 00:59時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP