代替プロテイン

韓国が培養肉特区を創設、商用化の鍵となる細胞供給で特例を設ける

 

韓国政府は、培養肉など細胞性食品の開発を目的とした特区を創設した。この特区の正式名称は「慶北細胞培養食品規制免除特区(RSFZ)」で、10社の培養肉企業が参加する予定となる。

特区とは、ビジネスをしやすい環境作りを目的に、地域や分野を限定することで規制や制度の緩和などを行う制度を言う。日本国内でも「国家戦略特区」が制定されているが、培養肉の特区は国内ではまだ設置されていない。

培養肉事業推進における規制を一部免除

李喆雨慶尚北道知事 出典:慶尚北道政府ライブ動画

韓国では今年2月、食品医薬品安全処(MFDS)が「食品等の暫定基準及び規格認定基準」を改正・告示し、細胞培養由来原料を食品として認めるための手続きが明確化された

しかし、培養肉の商用化には、大量生産における経済性・安全性の確保、味・風味・食感において従来の動物肉との差を減らすことが課題となる。

地元メディアの報道によると、慶尚北道政府はこうした課題をふまえ、高品質な培養肉商用化の鍵は、新鮮な細胞供給にあると判断。参加企業は、生検と当日屠殺した動物組織を活用できる特例が認められ、これにより高品質な培養肉を大量生産するための実証をRSFZは計画している。

韓国はRSFZ創設により、「培養肉という新市場を開拓」し、「培養肉の世界基準確立による国際標準の先取り、雇用創出、競争力強化」を目指している

慶尚北道政府はRSFZ創設の背景として、「細胞培養で技術的に得られた細胞培養物の食品原料認定のための基本的な法的根拠が設けられているが、依然として関連法規制が細胞培養食品開発関連の事業推進において最大の懸念であり、特区指定を通じて地域内の細胞培養産業エコシステムを先制的に造成する」ことに言及している

細胞バンクの構築、量産・商用化の実証

出典:Cellmeat

地元メディアの報道によると、RSFZは、細胞バンクの構築、量産・商用化の実証など主に2つのプロジェクトを計画している。

細胞バンクの構築では、農家と連携して生きた動物と当日屠殺した動物の肉組織から高純度細胞を抽出し、様々な細胞を細胞バンクに保管・管理して製造品質管理基準を策定する。量産・商用化の実証では、培養肉の量産に必要な3Dプリンティングおよび培養肉の味・食感のための食品添加物など、商品性のある細胞培養食品の開発と実証を行う。

RSFZには2024年6月から2028年12月までの4年間7ヵ月、総額199億ウォン(約22億円)の予算が投じられる。

LartbioDaNAgreenSeawithなどの韓国企業が参加し、細胞性食品の商用化に向けた実証を行う。

韓国にはCellmeatSpace FSimple Planetなどの培養肉企業が登場している。韓国政府は2022年8月、国家計画に培養肉のガイドラインを盛り込むことを発表した

今年2月の申請プロセスの明確化に続き、培養肉特区が設置されたことで、培養肉を含む細胞性食品において韓国が国際的な存在感を一層高めることは間違いない。

韓国での特区設置の動きについて、細胞農業研究機構(JACA)代表理事・吉富愛望アビガイルは、「特区構想は、日本ではもともと推進する動きもありましたが、食品安全に関する『規制緩和』という見方がなされてしまい、実際には通常販売と比較して厳しいルールが課される場合があったとしても、消費者からの理解を得ることが難しいのではとの理由でなかなか進みませんでした」と、国内でも議論が行われていたことに言及。

さらに、「弊機構も同様の背景で現在は国内での一般販売のためのルール形成に軸足を置いているため、韓国の本件についての消費者からの反応は非常に気になるところです」とFoovoに述べた。JACAは2026年を目標に、国内で培養肉の販売実現に向けて政策提言を行っている

 

参考記事

경북도, 세포배양식품 규제자유특구 신규지정

경북도, 의성 ‘세포배양식품 규제자유특구’ 지정

「경북 세포배양식품 규제자유특구 계획(안)」 공고

South Korea Designates Regulation-Free Zone for Cultivated Meat to Boost Production & Safety

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:慶尚北道政府ライブ動画

 

関連記事

  1. 【現地レポ】Perfect Dayの精密発酵乳タンパク質を使用し…
  2. VEOSグループ傘下のベルギー企業Naplasol、マイコプロテ…
  3. 培養ウナギ肉の開発に取り組む北里大学・池田大介准教授にインタビュ…
  4. CO₂タンパク質を開発する米NovoNutrientsが事業終了…
  5. Upside Foodsが業界史上最大の約510億円を調達、年内…
  6. 培養母乳を開発するイスラエル企業Bio Milk、2022年にサ…
  7. イスラエルのWanda Fish、初となる培養マグロの試作品を発…
  8. Orbillion Bio、欧州35ヵ国への培養牛肉販売に向けて…

おすすめ記事

Redefine Meatが3Dプリント肉を2021年前半に販売、イスラエルの食肉販売会社と提携

3Dプリンターを使って植物ベースの代替肉を開発するイスラエル企業Redefine…

精密発酵でアロマを開発するEvodiaBioが約8.6億円を調達

デンマークのスタートアップ企業EvodiaBioは、食品・飲料業界に向けた持続可…

MeliBio、高級レストランで蜜蜂フリーなハチミツの提供を期間限定で開始

精密発酵により蜜蜂を使うことなくハチミツを開発する米MeliBioが、サンフラン…

植物の葉緑体を活用して成長因子を開発するBright Biotechが約4億円を調達

分子農業で培養肉用の成長因子を開発する英Bright Biotechはシードラウ…

ユニリーバ傘下の代替肉ブランドThe Vegetarian Butcherが、精密発酵由来の卵白タンパク質の使用で米The EVERY Companyと提携

グローバルな代替肉ブランドであり、ユニリーバが2018年に買収したThe Veg…

細胞性魚脂肪のImpacFatが日本に拠点設置|2026年に化粧品原料として上市へ、東洋製罐グループHDが出資

Foovo(佐藤)撮影細胞培養による魚脂肪を開発するシンガポールのImpacFat(インパクファ…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

最新記事

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(11/13 16:14時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(11/13 02:50時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(11/13 06:22時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(11/13 22:14時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(11/13 14:15時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(11/13 01:33時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP