代替プロテイン

MeatableがTruMeatと提携、2025年後半にシンガポールで培養肉工場を着工予定、商用化を加速

 

オランダの培養肉企業Meatableは4月30日、培養肉の受託製造を専門とするTruMeatと戦略的パートナーシップを発表した

二社は、Meatableの技術を活用したTruMeat運営の新工場をシンガポールに建設し、プロセスの最適化や培地開発でも協力する計画だ。

この提携は、Meatableが培養肉を商用規模かつ手頃な価格で供給するという目標への重要な一歩と位置づけられている。プレスリリースによると、建設予定の施設は、製品開発や市場投入を目指すパートナー企業向けに必要なコスト・生産量を実現する体制を整えるという。

AgFunderの報道によると、TruMeatの施設の着工は今年後半に予定されている。完成には数年かかると予想されるが、TruMeatのモジュール型アプローチはアジア市場における培養肉の供給強化策として期待される。

シンガポールではCDMO企業Esco Asterが先行して培養肉の受託製造事業を展開しており、Meatableは2022年10月に同社との協業を公表したものの、その後の進捗は明らかになっていない。

培養肉の大量生産に向け、TruMeatと提携

出典:Meatable

Meatableは、動物を犠牲にすることなく、従来の25倍のスピードで培養肉を生産できる技術を有する。2023年5月には独自のOpti-ox技術により、培養肉の生産期間を3週間から8日間へ短縮したと発表。翌2024年3月にはさらに4日間へと短縮したと報告した

同社は2023年5月にシンガポールで初の試食会を実施、2024年4月にはEUで初となる培養肉の試食会をオランダで開催している。

2023年後半にはオランダにパイロット工場を開設したが、EUでは培養肉の販売はまだ認められておらず、最初の上市先として、培養肉の販売が最初に認められたシンガポールでの上市を目指してきた。

Meatableは2024年後半にシンガポールのレストランでの導入を目指してきたが、シンガポール当局への申請増加(下記画像)より、販売認可にかかるリードタイムが長期化している可能性が考えられる。

培養肉の申請・承認状況 Foovo調査により作成(2025年3月22日時点)

一方、TruMeatは、連続プロセスによるモジュール型の細胞培養プロセスを強みに、培養肉の商用化に向けた世界規模のサプライチェーン構築を目指す企業だが、詳細はまだ公開されていない。

MeatableのCEOを務めるJeff Tripician氏は、「私たちはTruMeatの専門知識を全面的に信頼しており、協力することで効率的にスケールできると確信しています」とコメントしている

世界各地における培養肉工場の動向

出典:Cultivate at Scale

世界では培養肉の生産工場の整備が加速している。

オーストラリアのVowは2022年10月、シドニーに年産30トンの工場を開設した。Vowはシンガポール香港の認可に続き、先月、オーストラリア・ニュージーランド当局から安全性評価を取得。大臣会合の最終承認をもって、今年前半には最終的な販売認可が下りる見込みだ

イスラエルのBeliever Meatsは米ノースカロライナ州で年産12,000トンの培養肉工場を建設中で、2025年の稼働が予定されている。昨年6月には、UAEのAGWAと組み、中東展開を加速した。

スイスでは12月、ミグロジボダンビューラーグループの合弁事業として「The Cultured Hub」が稼働を開始し、1,000Lの培養設備を備えた拠点として欧州勢の開発を後押ししている。さらに2025年1月には、オランダ政府支援のオープンアクセス施設が2箇所開設された。

イスラエルのアレフ・ファームズは昨年3月、BBGI、Fermbox Bioとの協力で、タイに年産1,000トン規模の新工場を建設する計画を発表した。

培養ウナギを開発するイスラエルのForsea Foodsは今年2月、2027年のシンガポール進出に向けて、京都にパイロット工場を建設する計画を発表した

 

※本記事は、下記プレスリリースをもとに、Foovoの調査に基づいて独自に執筆したものです。出典が必要な情報については、記事内の該当部分にリンクを付与しています。

Meatable and TruMeat Collaborate to Accelerate Cost-effective Cultivated Meat Production

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Meatable

 

関連記事

  1. ブラジル企業Cellva Ingredients、培養豚脂肪に続…
  2. エンドウ豆由来の代替ミルクを展開する米Ripple Foodsが…
  3. MeaTech、3Dプリンターによる培養シーフードの開発でUma…
  4. 米パーフェクトデイがシンガポールに研究開発拠点を設置、2021年…
  5. 【世界初】米Mission Barnsの培養脂肪、FDAの安全性…
  6. ビールの醸造で発生する廃棄大麦をアップサイクルするReGrain…
  7. 培養うなぎセミナー動画(北里大学・池田大介先生)|2023年9月…
  8. オランダのFarmless、約7.5億円を調達し農地不要のタンパ…

おすすめ記事

テックマジック、炒め調理ロボット「I-Robo2」を駅構内に初導入|一風堂 神田店に設置

2024年のフードテックweekで展示されたI-Robo2 Foovo佐藤撮影…

砂糖削減テックのIncredoが約42億円を調達、商用化を加速

砂糖削減ソリューションを提供するイスラエル企業DouxMatokは今月、シリーズ…

スーパーミート、システムのオープンソース化で培養肉の商用化を加速

イスラエルを拠点とする培養肉企業スーパーミートが商用化に向けて加速している。…

自宅を農家にする室内農業のGardynが約10億円を調達

水耕栽培キットを開発するGardynがシリーズAで1000万ドル(約10億円)を…

代替卵「JUST Egg」の欧州導入に向け、イート・ジャストとVegan Food Groupが提携──進展と撤退のある欧州の代替卵市場で、いかに差別化するか

米イート・ジャストの代替卵ブランドJUST Eggが、欧州市場への導入に向けて動…

チェコのBene Meat Technologies、培養ペットフードで欧州当局に登録

2025年4月11日 更新当初、販売認可と記載していましたが、その後の報道で市販前承認を必要…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(07/05 15:26時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(07/06 01:25時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(07/06 05:20時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(07/05 21:29時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(07/06 13:29時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(07/06 00:35時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP