代替プロテイン

オランダのモサミート、培養脂肪で英国初の承認申請を提出

 

オランダの培養肉企業Mosa Meat(モサミート)は5月15日、イギリス当局に培養脂肪の承認申請を提出したと発表した

同社はこれまでに欧州当局(昨年12月)、スイス当局(2025年2月)に申請しており、イギリスでの培養脂肪の申請は欧州全体で3件目の申請となる。

モサミートは市場投入に向けて、ハンバーガー、ミートボールなどに植物成分と混合して使用する培養脂肪に焦点をあてている。同社は培養牛肉も開発しているが、植物成分と混合することで、全体に占める割合が少なくても、製品全体の味や風味の改善に寄与する脂肪から参入を目指している。

モサミートCEO(最高経営責任者)のMaarten Bosch氏は、「まず培養脂肪から始めることで、長期的なビジョンに忠実に、最初のバーガーを消費者に届ける道を拓いています。初期製品は、当社の専門性を活かし、培養成分と植物由来成分を組み合わせたものになります」と述べている。

イギリスではフランスのVital Meat2024年5月)、イスラエルのアレフ・ファームズ2023年8月)などが培養肉の申請を提出しているが、培養脂肪の申請ではモサミートが初となる。

培養肉(ヒト向け)は2020年から2024年にかけてシンガポールアメリカ香港で上市が実現しており、培養脂肪ではMission Barnsが3月にFDAの安全性審査をクリアし、販売まで近づいている。培養シーフードではまだ販売認可は下りていない。

Foovo作成 2025年5月19日時点の細胞性食品の認可・販売事例状況

GFIは、2025年は新たな承認や新工場の立ち上げにより、生産・販売ともに過去最大となる見込みだが、資金難企業の閉鎖・統合も加速し「選択と集中」の局面に入ると予想している。より多くの承認が見込まれる一方で、申請数の増加により、当局側のリソースなどから、承認までにかかる時間が長期化することも予想される。

こうした中、モサミートがイギリスの科学・イノベーション・技術省(DSIT)が資金提供する規制サンドボックスプログラムに他7社と共に選出されたこと、このプログラムが2年以内に2件の細胞性食品の安全性評価を完了することを約束していることは前向きな材料といえる。

培養脂肪は、少量の使用でも植物肉の味や食感を向上させると期待され、肉製品に混合して使用できるため、培養肉のような成形化の課題がなく、コスト面でも優位性を有する。培養脂肪の市場投入では、英Hoxton Farms住友商事と提携するなど、日本企業を巻き込んだ動きも進んでいる

出典:GFI 2024 State of the Industry

一方、細胞性食品分野への世界投資額は、2024年に直近3年で最低水準となり、資金調達環境の厳しさが続くとされる。こうした状況下でモサミートの培養脂肪がシンガポールまたは欧州で正式に承認されれば、欧州での規制の前進・投資の回復を後押しし、業界全体の再活性化につながると期待される。

 

※本記事は、下記プレスリリースをもとに、Foovoの調査に基づいて独自に執筆したものです。出典が必要な情報については、記事内の該当部分にリンクを付与しています。

Mosa Meat Requests UK Market Authorisation

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Mosa Meat

 

関連記事

  1. 米Meati Foods、菌糸体由来の朝食向け代替肉をスーパーマ…
  2. Forsea Foodsが初の培養うなぎ試食会をイスラエルで開催…
  3. 代替母乳を開発するTurtleTreeがシリーズAで約34億円を…
  4. 代替肉の「テスラ」を目指す上海の代替肉企業YouKuaiが約7.…
  5. オルガノイドファーム、2027年に細胞性食品のパイロット実証施設…
  6. 細胞性牛肉を開発するアレフ・ファームズ、スイスに生産拠点設置へ
  7. Joes Future Foodが中国初の培養豚バラ肉を発表、中…
  8. 世界初|スペインの乳製品メーカー、細胞農業による乳製品開発を支援…

おすすめ記事

代替肉のネクストミーツが新潟に代替肉の自社工場を建設、2022年夏の稼働を目指す

代替肉企業ネクストミーツが代替肉の製造に特化した自社工場「NEXT Factor…

ビーガンペットフードのWild Earthが約25億円を調達、来年に細胞培養ペットフード発売へ

ビーガンペットフードを販売する米Wild Earthが、シリーズAで2300万ド…

米国IPOを目指すMeat-Techが3Dプリンターで10mmの牛脂肪構造の作製に成功

このニュースのポイント Meat-Tech 3…

キッチンカーで植物肉を広めたい|学生団体Planmeetがクラウドファインディングをスタート

植物肉という食の選択肢を広げるために、早稲田大学などの学生による学生団体Plan…

ビヨンドミート、今年半ばまでに中国事業を停止|コスト削減の一手

アメリカの大手代替肉企業ビヨンドミートは先月、2025年6月末までに中国での事業…

代替ハチミツの米MeliBioが約6.7億円を調達、今春より生産拡大へ

持続可能な「本物のハチミツ」を開発するアメリカのMeliBioが17日、シードラ…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

最新記事

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(11/01 16:12時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(11/02 02:47時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(11/01 06:18時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(11/01 22:11時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(11/01 14:11時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(11/02 01:30時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP